京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up30
昨日:78
総数:866959
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日からです。26日から給食も始まります。

5年 スチューデントシティ学習(その1)

朝の7時25分に集合し,上京区の生き方探究館に行ってきました。

スチューデントシティ学習とは,

銀行,商店,新聞社,区役所等などが再現された「街」で,

消費者役と企業に勤める会社員役,それぞれの立場になり,

体験学習を通して,

社会の働きや経済の仕組み,社会と自分との関わりなどを学ぶ学習です。


画像1
画像2
画像3

<3年生>第2回 畑の学校

今日は2回目の畑の学校です。
前回まいた種が大きく成長していました。

一番大きく成長していたのは、なんと32cm!
3週間でこんなに大きくなりました。

1か所に種を3粒まいたので、3本出てきた苗を1本に間引きします。

しっかりと根元を見て、1本だけを残します。
その後土を寄せて、水やりをして作業終了です。

野菜を育てるためには、毎日丁寧に作業するのが大事だと教わりました。
普段は畑の学校の先生達がしっかりと育ててくれています。ありがとうございます。

次回は11月に肥料やりと草引きをします。

今回間引いた大根はひとりひとりが持ち帰りました。
おうちでおいしく調理してくださいね。

画像1
画像2
画像3

2年 パスゲーム

2年生が,「パスゲーム」をしている様子です。

パスを回し,大きな輪っかの付いたゴールにシュートをします。

この球技は,3年生でエンドボール,4年生でポートボール,5・6年生のでバスケットボールというように徐々にむずかしく発展していきます。

「パス!パス!」,「○○さんをマークして!」など,元気な声が運動場に響いていました。

試合が終了後,整列とあいさつをし,両手で握手をする時の笑顔がさわやかでした。

画像1
画像2
画像3

ふれあいサロンデー 「パントマイムショー」

9月28日(土)にふれあいサロンデーが行われました。

今回のメインは,松尾小学校出身の「やまたに かずや」さんによる

パントマイムショーでした。

風船,かばん,玉,かさ,皿など,いろいろなものを使ったパントマイムで,

会場は大きな拍手と笑い声に包まれていました。

初めてパントマイムを見た子ども達も多かったようで,

目を丸くして素晴らしい演技の数々に驚いていました。

総勢100人以上がふれあいサロンに集まり,楽しいひと時を過ごすことができました。
 
「やまたに かずや」さん,本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

ソーラーパワーについての学習(その2)

会社から持ってきていただいた「ソーラーカー」です。

天候にも恵まれ,参加者全員が運転を体験させていただきました。

横を通る他学年の児童や教職員が,
「いいなぁ。うらやましい。」,
「私も運転してみたい。」
とつぶやいていました。

貴重な経験をさせていただきました。
ありがとうございました。
画像1
画像2

ソーラーパワーについての学習(その1)

企業の方々に来ていただき,ソーラーパワーについての様々なことを教えていただきました。

夏休み前に,光電池を使った理科の学習をしているため,子ども達は興味をもって,話を聞いたり,体験活動をしたりしていました。

下の写真は,光をあてると,ファンが回る帽子です。

目を輝かせながら,「これ,欲しい!」という子が続出でした。
画像1
画像2

1年 生活科見学 京都市動物園

生活科の学習で,京都市動物園に行ってきました。

暑い1日でしたが,動物を観察したり,触れたりして,楽しい時間を過ごすことができました。

園内はグループで行動しました。校外では初めてのグループ活動でしたが,みんな仲良くできていました。

ふれあい広場では,テンジクネズミやウサギに触れることができました。かわいい動物に触れ,にこにこしながら優しくなでていました。

楽しみにしていたお昼のお弁当は,どの子もおいしそうに食べていました。
朝早くから,準備をしていただきありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

6年 家庭科 ミシンを使って

6年生が,ミシンを使って,エプロンを作っています。

5年生の時に習った「波縫い」より,驚くほど早くきれいに縫えることに感心していました。

一方,糸のかけ方やまっすぐに縫うことがむずかしかったり,糸がからまったりするなど悪戦苦闘する姿も・・・。

グループの友だちと楽しそうに協力しながら,解決していました。
画像1
画像2
画像3

福祉ふれあいまつり (その3)

和太鼓クラブは,太鼓の音を力強く響かせていました。花笠を使った発表では,全員が舞台に上がり,迫力ある演奏を行うことができました。

太鼓の演奏の後は,筋トレ教室のみなさんの体操と手話での全員合唱が行われました。

社協の方々,協力いただいた各種団体の方々,本日はお疲れ様でした。

画像1
画像2
画像3

福祉ふれあいまつり (その2)

第2部のステージでの演奏が行われ,松尾小学校のMMCと和太鼓クラブも出演しました。

写真は,MMC(松尾ミュージッククラブ)が合奏,合唱をしている様子です。「世界に一つだけの花」という曲では,手話をつけてきれいな歌声を披露できました。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/1 下校時刻16:00に変更 (2月まで) 2年生活科芋掘り 6年市内めぐり保護者ボランティア説明会 1年脊柱検査  PTA朝の声かけ運動 5年山の家事前検診 13:30〜(希望者)
11/3 文化の日
11/4 振替休日
11/5 6くみ三校合同みかん狩り  3年 畑の学校3回目(肥料やり)2356校時  2年脊柱検査
11/6 こじか号10:00〜10:30  6年校内研究 6-3以外4校時授業・完全下校   フッ化物洗口   3年脊柱検査  放課後まなび教室なし
11/7 1年生活科秋見つけ1〜3校時  嵐山東公園   6年脊柱検査
京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp