京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up15
昨日:19
総数:424383
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

3年 話し合って決めよう

画像1
国語の「わたしたちの学校行事」という学習をしています。
養徳小学校の後期の学校行事を1年生に発表します。
楽しみにしてもらえるように発表の工夫を話し合っています。
この学習の中では、司会を決めて話し合いを進めていくことも学習します。
次は、いろいろな先生にインタビューをします。
子ども達は聞きたい内容を考え中です。

3年 話し合って決めよう

画像1画像2画像3
1年生への発表も、もうすぐです。
子ども達は、インタビューの仕方を学習して、ドキドキしながら
たくさんの先生にインタビューをしています。

身近にある不思議なコイル

画像1
画像2
電磁石の学習で使ったコイル。そのコイルを使って
雷を起こすところを見たり,アルミホイルを浮かせる
実験をしたりしました。身の回りにもたくさんコイルが
使われていることを知りました。

3年生 社会科「商店のはたらき」〜スーパーマーケット見学〜

画像1画像2
スーパーマーケットでは,環境に優しい取り組みもしていました。リサイクルボックスを見ると,「お母さんがいつもここに入れに来ている。」「リサイクルしてる。」との声が子どもたちからありました。おうちの人はよく使っていても,リサイクルボックスについて具体的なことはあまり知らない子もたくさんいました。お店の方から,「牛乳パック6枚で,トイレットペーパー1ロールできます。」と説明されると,子どもたちはびっくり。「え!そうだったの?!」「リサイクルしなきゃ。」と改めてリサイクルボックスの大切さを感じたようです。

3年生 社会科「商店のはたらき」〜スーパーマーケット見学〜

画像1画像2画像3
スーパーマーケット見学で,子どもたちは積極的にインタビューもしていました。お店の方やいつも買いに来ているお客さんに聞くことができました。お店の方もお客さんも丁寧にこたえて下さり,子どもたちも大事だと思うことをしっかりメモできたようです。

3年生 社会科「商店のはたらき」〜スーパーマーケット見学〜

画像1画像2画像3
社会科「商店のはたらき」で,スーパーマーケットの工夫について調べに行きました。「なぜ,スーパーマーケットにたくさんのお客さんたちが買いに来るのかな?」「何か工夫があるのかな?」と,事前に子どもたちは,予想したり,インタビューしたいことを考えたりしました。いよいよ見学の日。子どもたちは,気づいたことをどんどん書きとめていました。商品の種類や並べ方,チラシ,サービス,お店の人の対応や様子などでたくさん気付きがあったようです。

3年生 社会科「商店のはたらき」〜スーパーマーケット見学〜

画像1画像2
スーパーマーケットでは,商品が並ぶ売り場と,ラッピングしたり,さばいたりする加工場を見学させていただきました。加工場で,とても大きな包丁で魚をさばくところや,機械の中からラッピングされた商品が次々に出てくるところを見ると,子どもたちからは「おお〜!すご〜い!」との声。初めて見るスーパーマーケットの裏側の光景に驚いていました。

良い雰囲気の中での学習でした。

画像1
今回のセンター学習は,クラスを解体して自分が学習したい教室を選んだのですが,どちらの教室もとても良い雰囲気で学習していました。
男女の仲も良く,教え合ったり,協力し合ったりする姿がたくさん見られました。
修学旅行に向けて,この素敵な雰囲気をさらに高めていってほしいと思います。
画像2

マグマからできた石

画像1
画像2
画像3
いろいろな場所でとれた「花こう岩」という岩石について調べました。
くだいてみたり,磁石を近づけてみたりしてたくさんの発見をしました。
他の鉱物も調べたくなりました。


科学センターで学習しました。

画像1
10月4日(金)に京都市青少年科学センターに行き,
コイル(物理学)の学習グループと鉱物(地学)の
学習グループに分かれて普段できない実験を楽しみました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/1 保健の日
なかよし運動会 友だちの日 クラブ活動
特別校時 就学時健康診断 大文字駅伝事前健康診断
大文字駅伝支部予選会
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp