京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up1
昨日:19
総数:365813
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生 「3年生との交流給食」

 後期初日は,交流給食がありました。
 校舎も違うため,普段,なかなか交流する機会がない3年生との給食でしたが,楽しそうに話をしながら食べていました。
 食べる際の机の形も,「どういう形にしたら,色々な人と楽しく過ごせるかな。」と6年生が一生懸命に考えてくれました。
 お互いの顔を見合いながら楽しく食べられるように,今回は円形になりました。
 お昼休みも,6年生の教室に残って遊ぶ3年生の様子からも,すっかり仲良くなったようでした。
画像1
画像2
画像3

1年生 3年生がやってきた。

画像1画像2画像3
 4時間目の国語の時間に,3年生が教室にやってきてくれました。図書館の使い方や本の並び方を教えてもらいました。その後,絵本の読み聞かせをしてくれました。3年生の登場人物になりきっての読み聞かせは,笑ったり怖かったりととても感動したようです。また,このような機会があると嬉しいですね。

5年生 みんなでふれあいの日の練習

木曜日5校時,学年みんなでふれあいの日の練習をしました。
発表者や司会者,言葉の担当はもちろん,フロア担当もいい練習になりました。
また,みんなも発言の練習ができました。
当日もみんなで「5年生のふれあいの日」をつくりあげましょう。
画像1

5年生 社会

画像1画像2
わが国の食料自給率をどうすれば上げられるか。
グループで,活発な議論が繰り広げられました。

5年 ふれあいの日のお知らせ

画像1画像2
4年生が戻って来たたんぽぽ学級に,ふれあいの日のお知らせをしに行きました。
たんぽぽ学級のみんなが,お知らせしている人の方を向いてしっかり聞いてくれたのでとても嬉しかったです。

5年生 マット運動最終回

よく考えて練習に取り組んだり,
友だちからアドバイスをもらったりして,
とっても上達した子が多かったです。
コツコツ練習を積み重ねて,きれいに技を決められるようになった姿は,感動的でした♪
画像1

2年生 ようすをあらわすことば

画像1画像2画像3
国語科で「ようすをあらわすことば」の学習をしています。
海,風,ラーメン・・・ものは同じですが,ようすが違います。
それぞれのようすにぴったり合う言葉を見つけていきました。
おもしろい表現がいっぱい出てきました。
明日の発表が楽しみですね。



2年生 フォークダンス

画像1画像2画像3
2回目のフォークダンスの学習です。
はじめに,じゃんけんをしながらジェンカをしました。
貨物列車みたいに,じゃんけんをしてつながっていきます。
最後にはみんなつながってジェンカです。

次に,新しい踊り「タタロチカ」をしました。
踊りはシンプルですが,速いテンポにパニック。
踊り終わるとくたくた・・・。
でも,みんなにこにこしていました。


3年生 写生に行きました

画像1画像2
写生をするために,八神社に行きました。

行く前に安全についてしっかり学習した3年生。
信号の渡り方,道路に広がらないなど,安全に気をつけて歩いていくことができました。

八神社では,中心となるものを考えて,描きたいものを見つけて集中して描くことができました。

3年生 ゴムの力で進む車

画像1
ゴムの本数をふやすと,車の進みかたはどのようになるのかということを調べるために実験を行いました。

予想では,
「ゴムがたくさんあるとからまるから進まない。」
「もどる力が強くなるから遠くまで進む。」
など,色々な考えがでました。

実験中は,それぞれの班で協力して,実験を行うことができました。

さて,実験の結果はどうなったのでしょうか。
また聞いてあげて下さい。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/30 歯科検診
10/31 特別校時5時間授業
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp