京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up1
昨日:87
総数:542876
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

授業参観〜社会歴史学習〜

画像1画像2
 6年の参観授業は,社会科「渋染一揆」です。江戸幕藩体制の維持,立て直しのために,たえず差別が強化されていきましたが,渋染一揆は,抑圧されていた「百姓や町人とは別に身分上きびしく差別されていた人々」が不当な差別に対して自ら立ち上がり,正当な権利を求めて立ち上がった一揆でした。資料をもとに,子どもたちはしっかりと考え話し合いました。

さんすう 〜かたちづくり〜

算数の学習は,「かたちづくり」に入りました。
今日は,三角の形をした色板をならべて,家を作ったり,かざぐるまを作ったりしました。三角の色板だけで,かたちづくりができることが分かりました。

残りの時間は,自分で考えて好きな形を作りました。
船のしたに波を作ったり,もっと大きな家を作ったりと,子どもたちなりに工夫して作る姿が見られました。
画像1画像2

マットあそびがんばっています

体育でマットに取り組んでいます。上手な人に見本を見せてもらい、気をつけることを意識しながらがんばっています。逆立ちをする時の目線は、必ずマット見ること、とびばこ山の場では、手をしっかりとついて前転好転をし、着地で真ん中の先で終わることなど、一つ一つ確認をしていきました。ポイントを意識して取り組むと、活動の内容も濃くなっていきます。
画像1
画像2
画像3

男子も女子も夢に向かって

画像1画像2
4年は,「将来の夢」の学習に取り組みました・クラスでとった「なりたい職業アンケート」の結果を知らせ、それぞれの職業は男の子が書いた職業か女の子が書いた職業かをグループで考えました。いろいろな意見を交流し,男女関係なく自分の夢に向かって努力することが大切であることを学びました。

となりの国の文化を知ろう

画像1画像2
 3年生は,お隣の国の文化を知る学習に取り組み参観してもらいました。資料「マダン(お祭り広場)」を読んで,韓国のお祭りや子どもの遊びチェギについて学びました。体験してみて,もっと知りたいなあという気持ちになりました。

参観日〜さっちゃんのまほうの手〜

画像1画像2画像3
 2年は,手に障害のあるさっちゃんを主人公としたお話「さっちゃんのまほうの手」を学習しました。障害のあるなしを超えて,みんなと仲良く助け合っていこうとする心情を育てて行きたいと思います。

橋の上のおおかみ

画像1画像2
 たけのこ学級は,「橋の上のおおかみ」のお話を自分たちで劇にして演じて学習しました。おおかみやうさぎやくまになってみて,なかよく譲り合うことについて考えました。

授業参観〜道徳・しっぽのないさる〜

画像1画像2画像3
 1年生は,道徳で「友だちのことを理解し,共に助け合っていこうとする心情を育てる」ことをねらいとして「しっぽのないさる」の学習に取り組みました。みんなと楽しく遊べるようになったモンちゃんの気持ちを考えて,みんなほっとした笑顔になりました。

栄養指導

画像1画像2
今日は栄養士の平山先生に、栄養指導をしてもらいました。

野菜クイズでは、野菜の断面を見て、何の野菜かをみんなで考えました。
「ぼくわかった!」「しいたけだと思う!」など、予想で大盛り上がり。
野菜の切り口を改めて見てみると、面白い形をしていますね。

その後に、野菜の中にいるガンバルマンのお話をしてもらいました。
野菜には「ビタミン」と「せんい」のガンバルマンがいるので、野菜を食べると、体の中に入ってくる菌をやっつけてくれるし、お腹の調子も良くなるそうです。

苦手な野菜も頑張って食べましょうね!

大好き自分の線と色

画像1画像2
この日は、いろいろな線や色を使う学習をしました。

「線でお話ししたり遊んだりしよう。」

言葉ではなく、線でコミュニケーションをとることにしました。

波線、太い線、細い線、ぐるぐる巻き、追いかけっこする線。模造紙の上にいろいろな線が現れました。

線と線の隙間には、きれいな色を塗っていきます。

絵を書こうと思って描いたわけではないのに、何かに見えてくるから不思議です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/29 参観・懇談会
10/30 遠足予備日
10/31 3年社会見学
11/1 5年 NHK放送体験
11/4 児童集会(図書・音楽) 体重測定 1・2年生
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp