京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up8
昨日:119
総数:866538
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日からです。26日から給食も始まります。

着衣水泳

写真を見て,

「なぜ,みんな服を着てプールに?」

と思われた方もおられることでしょう。



本日は水泳学習の最終日ということで,4〜6年生が服や靴を身につけたままプールに入りました。


○ 誤って水中に転落したと想定し,プールサイドまで落ち着いて戻る。

○ 「近くにある浮遊物」や「岸から投げてもらったもの」として,ペットボトルやビニール袋を使い,浮いて救助を待つ。

○ いろいろ泳ぎを試す中で楽な泳ぎ方を見つける。

などの活動を行いました。


水難事故に遭遇した際,慌てずにその場の状況を判断し,的確に対処する方法を習得するために毎年行っています。

「命を守る手段としての水泳指導」として,来年度以降も継続して取り組んでいきたいと考えております。



画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
9月11日(水)の給食は,
バターうずまきパン
牛乳
あじのこはくあげ
野菜のスープ煮
でした。

「こはくあげ」とはどんな料理なのでしょう?

肉や魚にしょう油やしょうがなどで味をつけ,片栗粉や小麦粉をまぶして
油で揚げて作ります。

では「こはく」とは何でしょう?

「こはく」は,木からにじみ出る液が化石になったもので,
すきとおった黄色をしています。
中には,宝石の価値を持つほど,うつくしいものもあります。
この「こはく」の色のようなところから,
「こはくあげ」という名前がつきました。

給食室の釜は,「こはく色」でいっぱいになっていました.
画像2

<3年生>畑の学校2

今日は大根の種まきをしました。

くわで畑に畝をつくり、缶で穴をあけて種をまきました。
しっかり水やりもしました。

くわやじょうろの扱いがぎこちない子もたくさんいましたが、みんな大根ができることに期待いっぱいの顔でした。

次回は10月2日(水)に間引きに行きます。
画像1
画像2
画像3

<3年生>畑の学校1

畑の学校へ行ってきました。

田中橋の脇道を入って行った、西芳寺川のせせらぎの音が聞こえるような場所でした。
地域の方が整備してくれていて、とてもきれいな広い畑でした。

畑の学校では地域の方が先生として野菜の育て方や農作業のことを教えてくれます。

まずは備中ぐわや平ぐわ、ミニ耕運機、トラクターなどの説明を受けました。

そして今日行う作業の説明を受けました。

画像1
画像2
画像3

松尾消防出張所に見学に行きました

松尾消防出張所では、実際に救助隊の方が使う道具や服装を
見せていただきました。
子どもたちがその服装を持つと、とても重いことにびっくりしていました。
服装と道具をあわせると約40キログラムにもなるそうです。
そんなに重たいものを持って、さらに現場では走って行動されているそうで、
そのために普段からトレーニングをされているそうです。

実際に出動されるところを間近に見たクラスもあり、
子どもたちも緊張した様子でした。

今日見学させていただいたり、お話を聞かせていただいたりしたことを
これからの学習に生かしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

休日参観(その4)

画像1
画像2
画像3
6年生は,保護者の方といっしょに,「クラス対抗ドッジボール大会」を行いました。体育館から,歓声が響いていました。

お忙しい中,ご来校いただきありがとうございました。

今後も,本校の教育活動へのご理解ご協力よろしくお願いいたします。

休日参観(その3)

画像1
画像2
画像3
3年生と4年生は,「ペットボトル弓矢」

5年生は「発進!紙飛行機」と題し,ゴムで飛ばす飛行機を作りました。


休日参観(その2)

画像1
画像2
画像3
3・4時間目は,もう10年以上も休日参観で行われている「ふれあい製作・ふれあいタイム」です。保護者の方と子ども達とのふれあいの時間で,いっしょに工作をしたり,運動をしたりしました。

PTA学級委員の方々が準備,進行をしてくださいました。ありがとうございました。

写真は上から

6くみ「ペットボトルボーリング」
1年 「ポンプシューター」
2年 「牛乳パック DE おすもうさん」

の作品や活動の様子です。

休日参観(その1)

画像1画像2画像3
今日は休日参観を行い,大勢の保護者の方々,地域の方々,地域学校関係の方々に来ていただくことができました。

午前中ずっと,小雨がぱらつきぐずぐずしたお天気でしたが,子ども達は普段通り,生き生きと活動することができていました。

写真は,6くみの算数の学習の様子です。
「買い物ごっこ」をする前に,外国のお金を見せてもらったり,お店の人の応対の仕方を練習したりしました。その後,自分達の好きなものをお店に並べて,活動していました。

4年 保健指導

画像1
画像2
画像3
身体計測前の4年生の様子です。

改修に伴い,トイレが子ども達の関心を集めている今,改めて,衛生的な使い方とマナーについて養護教諭が保健指導をしています。

清潔な使用方法だけでなく,スリッパの並べ方,トイレットペーパーの使い方など,みんなで再確認しました。

「みんなで使うものは,後で使う人が気持ちよく使えるようする。」
という意識がより一層高まったようです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/29 代表委員会  たてわり掃除・たてわり交流5校時 育成運動会前日準備(完全下校 部活動・学習道場なし) 山の家野外活動事前健康診断(5年希望者)
10/30 支部育成運動会 フッ化物洗口
10/31 大文字駅伝支部予選会(西京極運動公園)
11/1 下校時刻16:00に変更 (2月まで) 2年生活科芋掘り 6年市内めぐり保護者ボランティア説明会 1年脊柱検査  PTA朝の声かけ運動 5年山の家事前検診 13:30〜(希望者)
11/3 文化の日
11/4 振替休日
京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp