京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:1
総数:89698
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

重要 東山泉小中学校のホームページ開設のお知らせ

平成26年4月開校の5・4制施設併用型 小中一貫教育校
東山泉小中学校のホームページが開設されました。

東山泉からお知らせする内容が発信されています。

是非,御覧いただきますようよろしくお願いいたします。

ページ右下のリンクから,または下記アドレスより閲覧できます。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/higashiyamaizum...


是非,ご活用ください。



子どもまつり オープン

画像1画像2
鼓笛バンドクラブ,月輪中学校ブラスバンドのファンファーレと共に「一橋子どもまつり」−144年のすべてにありがとうーが,始まりました。
オープニングでは,PTAコーラスが一橋小学校校歌を歌いました。新しく作詞した3番を披露しました。

スマイル活動 たんけんラリー打合せ

画像1画像2
10月29日のたんけんラリーに向けてスマイル活動を行いました。
しおりを見ながら,探検するポイントがどんな所なのかをリーダーの6年生に教えてもらいました。
班の目標を決めたり,持ち物の確認をしたりしました。
このたんけんラリーも地域の皆さんのご協力によって成り立っています。
感謝の気持ちを持って学習したいと考えています。

読み聞かせ 5年生から3年生へ

画像1
5年生の児童が3年生の部屋にやってきて読み聞かせをしました。
自分で絵本を選んで,読み聞かせをします。
3年生に聞いてもらおうと練習をしてきました。
一人で音読よりもうんと練習に力が入り上手になります。
3年生も一生懸命聞いていました。
ピアサポートです。

サツマイモパーティー1年

画像1
23日(水)に,さつまいもパーティをしました。みんなで育てたさつまいもを,スイートポテトにして食べました。土がついたさつまいもを洗い,包丁を使って,一人ずつゆっくり切りました。栄養教諭の野秋先生,管理用務員の浅田さんに手伝っていただきました。丁寧に見ていただきました。蒸す前のうすい黄色のさつまいもと,蒸した後の濃い黄色のさつまいもも比べました。甘くておいしいスイートポテトになりました。
 「包丁で切るのドキドキしたよ。」「浅田さん,野秋先生が手伝ってくれて嬉しかったよ。」「とってもおいしかったよ。」子どもたちの感想です。

だれもがわかりあえるように 4年

画像1画像2
 4年生は,「調べて発表しよう。だれもがわかりあえるように」の学習をしています。
「手と心で読む」という資料を読んで,点字について学び,その後自分で課題を見つけて調べていく学習です。
 色々な方法で調べていきますが,体験から導かれることで,情報への理解が深まっていきます。アイマスクをつけて,階段などを歩く体験をしました。目の前が真っ暗になると,真っすぐ歩けなくなります。友達に支えてもらいながら,歩く体験をしました。

火山のはたらき 6年

画像1
6年生は,「土地のつくりと変化」の学習をしています。
地層を観察して,大地は「流れる川のはたらき」「火山のはたらき」でできていることを学んでいます。
火山噴出物の学習をしました。
火山灰を観察しました。火山灰を洗って,乾燥させてから顕微鏡で見ました。
黒っぽい細かい粒も,顕微鏡でみると,たくさんの宝石があるようでとてもきれいです。

チューリップ

画像1画像2
全校でチューリップを鉢植えします。
一人一鉢育てていきます。
そして,これをお世話になった地域の皆さんにプレゼントしようと考えています。
2年生は,大根の種まきもしました。

時代祭 見学 6年

画像1画像2
時代祭の見学に行ってきました。
鴨川べりでお弁当を食べて,市役所前の学童招待席に到着しました。
赤い毛氈が敷いてある素敵な席でした。
時代祭の行列が始まりました。
歴史の学習で学んだ人物が登場すると大喜び。
きらびやかな衣装をみてうっとり。
時代絵巻を楽しみました。

伝わってうれしかったです 4年

画像1
閉校記念の授業で4年生は終戦の年に小学校1年生だった今村壽子さんをゲストティーチャーにお招きし,その頃の子どもたちの暮らしを教えていただきました。
閉校記念発表会では,そのときに学んだことを発表しました。
たくさんのお話の中で,何を伝えたいかを考えみんなでまとめていきました。
今村さんに,教室に来ていただき,発表会の感想を話していただきました。
「短い時間で,大切なことを落とさず,みんなに伝えられていてとても嬉しかった,一人ひとりの感想もしっかりと考えているのが良くわかった。」とほめていただきました。
子どもたちからも,
「伝えたいことがしっかりと伝わったようで,今村さんも喜んでいただいて,私もうれしいです。」
「みんなに伝わったことがわかってうれしかったです。」
今村さんから,最後に
「みんながしっかり聞いて考えてくれたことを一生忘れません。皆さんに貸したもんぺや写真を見るたびに,戦争中のこととともに,みんなのことも思い出すと思います。」
とお話しいただきました。
お話を聞いて,感想を書き,発表会で発表することをまとめ,発表し,そして聞いた人の感想を聞く・・・・・一連の取組の中で,学びが豊かになってきています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/29 たんけんラリー
10/30 研究授業(堀田)
11/2 PTAバレー大会
京都市立一橋小学校
〒605-0991
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-561-3170
FAX:075-561-3142
E-mail: ikkyo-s@edu.city.kyoto.jp