京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up1
昨日:23
総数:519671
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢にむかって歩む子の育成」〜かんがえを広げ深める子 みとめあい高めあう子 ばに応じた行動をとる子〜

「美術」の先生にもお世話になっています!

画像1
 全学年で担任の先生を中心に支援教員等が加わって,複数体制で授業を行う取組を行っています。6年生では,「図工」の授業を担任に加えて高校でも美術指導をされている川原田先生にお世話になっています。今回は,手回しクランクの仕組みを使った,オリジナルの動くおもちゃ作りです。どんな動きに仕上げるか,アイデアについて先生のアドバイスを受けながら,まもなく完成です。
画像2

自由参観日(7月10日)

画像1画像2画像3
 早い梅雨明けのため今週初めから連日の猛暑日が続きます。そんな天候の中,10日に実施した自由参観日には,多くの保護者の皆さんにお越しいただきました。酷暑にもかかわらず本当にありがとうございました。
 教室での授業参観は,エアコンで多少は涼しかったでしょうが,炎天下のプール学習ではそうは行かず。それでも多くのご参観をいただきました。プールサイドの様子がちがうので,いつも以上に子どもたちは頑張って泳いでいる様子でした。
 

山の家から,無事帰校しました。

 予定よりも少し早く,順調に無事に帰校しました。

「山の家」豊かな自然体験活動 最終日 退所式

画像1画像2
 5泊6日の 豊かな自然体験活動「山の家」も今日で終了となります。お世話になった山の家の所員の方々にお礼を言って退所式を終えました。
 予定より少しはやめの出発になりますが,13時15分頃に山の家を後にしました。

「山の家」豊かな自然体験活動 6日目 プレゼン大会

画像1
 山の家での活動も最終日となりました。この5日間を振り返り,みんなの前で,発表をするプレゼンテーション大会を行いました。友だちの発表を聞きながら,思い出を振り返り,なかまの絆を強く感じることができました。この5日間の活動で得られたことを学校に帰ってからも生かしていきたいという発表が多くありました。

[山の家」豊かな自然体験活動 5日目 キャンプファイヤー

 いよいよ最終の夜を迎えました。火の神から灯りをいただき,ファイヤーに点火します。人類にとって暗闇の中での灯りがとても神聖なものであったことを感じながら,火を囲んで,みんなで楽しく交流します。この思い出が心に深く残るように。
画像1

4年 きれいだなー!

 PTA,地域の方で用意してくださった笹に短冊とかざりをつけました。キラキラととってもきれいな笹に変身しました。
画像1
画像2

「山の家」豊かな自然体験活動 5日目 ボルダリングに挑戦

 はじめてボルダリングに挑戦しました。岩登りのような感じですが,カラフルな突起に足を乗せたり,右手,左手,右足・・・と体重を移動しながら上っていきます。慣れてくると楽しくなってきました。
画像1画像2

「山の家」豊かな自然体験活動 5日目 花背焼

 花背焼に挑戦です。粘土が乾かないうちに形を作ります。この後,乾燥させて,窯で焼いてもらって,完成したものを送っていただきます。出来上がりが楽しみです。
画像1画像2

6年 理科 「葉の表面の観察」

画像1画像2
 葉の表面はどんな様子なのだろう。
顕微鏡を使って観察しました。すると『くちびる』の
ような形の小さな穴がたくさん見られました。
ここから水分が出ていたのですね!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/29 個人懇談会(三者) 視力検査4年 ptaコーラス pta支部バレー大会
10/30 育成南なかよし会 視力検査5年 部活(陸上) (放)まなび 図書ボラ
10/31 やりぬき 視力検査6年 (放)まなび
11/1 なかまの日 フッ化物洗口 部活 ptaコーラス
11/2 わいわい合宿
11/3 文化の日 わいわい合宿 藤森駅伝
11/4 振替休日

学校評価

上鳥羽だより(学校だより)

食育

京都市立上鳥羽小学校
〒601-8137
京都市南区上鳥羽城ケ前町236
TEL:075-691-0393
FAX:075-691-6060
E-mail: kamitoba-s@edu.city.kyoto.jp