![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:79 総数:227233 |
中学部 科学センター学習![]() ![]() ![]() 第6回 地域協議会 開催![]() ◎参加者 【地域協議会委員】(敬称略) ・東洋大学文学部教育学科教授【座長】滝川 国芳 ・全国特別支援学校病弱教育校長会副会長,全国病弱虚弱教育研究連盟理事長(静岡県立天竜特別支援学校長)山村 節子 ・京都教育大学連合教職大学院教授(コミュニティ・スクール研究推進委員長)桶谷 守 ・京都大学准教授,京都大学医学部附属病院医療情報企画部副部長 黒田 知宏 ・京都ノートルダム女子大学心理学部准教授 神月 紀輔 ・京都市立藤城小学校長 大畑 眞知子 ・京都市立松原中学校長(京都市立中学校教育研究会情報教育部会会長)森本 哲 ・京都市立鳴滝総合支援学校長 竹内 香 ・京都市立桃陽総合支援学校保護者代表(PTA会長)近澤 正子 ・京都市教育委員会指導部長【副座長】柴原 弘志 〔公務のため欠席〕 ・京都市教育委員会総務部学校事務支援室長【プロジェクトリーダー】川井 勝博 ・京都市立桃陽総合支援学校長 中東 朋子 【オブザーバー】(敬称略) ・総務省 近畿総合通信局 情報通信部 情報通信振興課 上席企画監理官 長野 達也 【企業】 ・ICT支援員(エヌ・ティ・ティ・コム チェオ株式会社派遣) ・西日本電信電話株式会社京都支店法人営業本部公共・文教営業部門公共営業第一担当 担当部長 ・西日本電信電話株式会社京都支店法人営業本部公共・文教営業部門公共営業第一担当システムコーディネーター ・エヌ・ティ・ティ・コム チェオ株式会社研修・人材事業部長 ・エヌ・ティ・ティ・コム チェオ株式会社研修・人材事業部営業担当主任 ・株式会社ピーパルシード代表取締役社長 ・株式会社ジェイアール四国コミュニケーションウェア中部営業所 ◎議事等 (1)平成24年度事業報告[前回(3月8日)以降]について (2)平成25年度実施計画について (3)協議・指導助言等 (4)その他 ◎実証研究の発表と情報発信について 「学びのイノベーション事業及びフューチャースクール推進事業」実証研究の最終年度として,平成25年12月6日(金)に本事業の「公開授業」を行い,研究の成果を発表します。また平成26年1月31日(金)には「研究発表会」を行います。 実証研究については「学びのイノベーション事業・フューチャースクール推進事業」のページをご覧ください。 小学部 パネルシアター![]() 小学部3組 毛筆書写![]() ![]() 外国語活動![]() ![]() 本日のめあては,「英語での自己紹介を通して,お互いのことを伝え合おう」でした。本校と分教室のコミュニケーション活動は初めてのため子ども達は少し緊張した様子でしたが,英語を使って自分のことを伝えたり,相手のことを知ったりすることができました。 京大分教室の掲示板![]() ![]() 4月は桜がたくさん咲きました。 この桜は京大分教室の小学生と中学生がおりがみを使って作りました。 満開の桜の木になるように,少しずつお花を作っては掲示板に貼っていきました。 府立分教室の中学生も手伝ってくれました。 4月の中旬,ついに満開になりました。 桜の花が散ると,次は新緑の季節です。 5月は小学生のみんなで緑色のおりがみを貼りました。 緑といっても黄緑や深緑など,いろいろな緑があってきれいです。 来月,6月はどうなるのか楽しみですね。 普通救命講習を受講しました![]() ![]() 第1回学校保健委員会・プール運営委員会を行いました![]() 第1回学校保健委員会は,桃陽病院院長(学校医),学校歯科医,学校眼科医,学校薬剤師の先生方および桃陽病院看護師長に来校いただき,開催しました。児童生徒の健康と安全について,また,生活習慣の確立に向けての課題や取り組みについて話を進めました。 引き続き行いましたプール運営委員会は,桃陽病院院長(学校医),学校薬剤師,桃陽病院看護師長出席のもと,プール指導における留意点や「プール使用管理運営規則」および「プール使用心得」について詳細に確認しました。児童生徒の命・安全を守るプール指導の在り方について今一度気を引き締めました。 退院を迎えた最後の交流(京大分教室とTV会議システムで)![]() ![]() ![]() 普段から交流のある京大分教室の児童と最後の交流をしました。 交流では、退院の報告や作品の紹介をしました。 4月からの短い期間でしたが、良い友人となれたようです。 この交流は、退院しても心に残ることと思います。 中学部 マナー講座![]() ![]() |
|