![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:200 総数:232412 |
くじらぐも 〜くじらぐもがやってきた!〜![]() ![]() 窓際に置いておいたくじらぐもさんへのお手紙が なくなっていました。 「せんせい!おてがみがない!!」と言い,空を見上げる 子どもたち。お話のなかで,くじらぐもがあらわれたのは, 「四時間目」です。偶然にも,次は四時間目。 「もしかしたら,くじらぐもが来てくれるかもしれない!」と, 子どもたちと外へ出てみました。 お話の中の子どもたちがしたように,「一,二,三,四」と 体操をして,深呼吸もしました。そして,空に向かって, 「おうい」と呼んでみると,校庭に大きなくじらぐもが! みんなで輪になり,「天までとどけ。一,二,三」と, くじらぐもにとび乗りました。 空ではなく,校庭にあらわれたくじらぐも。それでも, 子どもたちは,本当にくじらぐもに乗ったように 「ふわふわしてきもちいい!」「空のおさんぽ,楽しいな」と, とっても嬉しそうでした。 くじらぐも 〜お手紙をかいたよ!〜![]() ![]() 読んでいます。 初めて読んだときから,子どもたちは,このお話が 大好きです。読むたびに,「いいお話やなぁ」 「読んでたら楽しくなるな!」と,にこにこ話す子どもたち。 学習の最後に,くじらぐもさんへお手紙を書きました。 「楽しいお話をありがとう」 「ぼくたちのところにもきてほしいな」 「いっしょに,空のおさんぽがしたいなぁ」など, かわいいお手紙がたくさんできました。 書いたお手紙は,空色の封筒にみんなで入れて, くじらぐもさんが取りに来てくれるように,教室の窓際に 置きました。 空を見上げて,「くじらぐもさん,お手紙読んでねー!」と 話す子どもたちが,とってもかわいらしかったです。 ある日の昼休み![]() 教室が空っぽになっていました。 みんな,外へ出ておにごっこやハンター, ボールあそびなどをしているのです。 前期には,決まった友だちとばかり遊んでいた 子どもたちでしたが,近頃は,いろいろな友だちと 誘い合って遊ぶようになってきました。 みんなで一つの遊びをしていることもあります。 たくさん遊んで,どんどん友だちの輪をひろげてほしいです。 百人一首![]() 11月1日は「古典の日」です。古典に触れることの一環として練習を進めています。 段々と上手になってきましたね。引き続き,取り組んでいきましょう! ランチルーム給食![]() ![]() ![]() ランチルームでは,普段の食器ではなく陶器の食器を使います。 ご飯も大きいおかずも小さいおかずもからっぽになりました。 さらに,給食クイズにも正解して3年生は, 「星,4つです!」をゲットしました。 教室でも引き続きおいしい給食を完食していきます。 ごちそうさまでした。 5年 ジュニア京都検定の試験を受けました
今日はジュニア京都検定の試験を受けました。後期に入り,テキストを使って学習をしてきました。京都の歴史的な建物,京野菜,文化,言葉など多岐にわたって出題されていましたが,子どもたちは一生懸命に問題に取り組んでいました。
これを機にますます関心が高まり,自分たちの住む京都を好きになってくれたらいいなと思います。 ![]() ![]() ![]() 朝の読み聞かせ![]() ![]() 図書室の支援委員の先生は,読み聞かせも上手で子どもたちもお話に吸い込まれていくように聞き入っていました。 5年 山の家 67![]() ![]() 少し疲れていますが,みんな良い顔をしています。 たくさんのお出むかえ,ありがとうございました。 5年生は,2日間の代休があります。次に学校に来るのは,10月25日(金)です。 5年 山の家 66
帰りのバスです。みんなお疲れです。多くの子たちはぐっすり。
![]() ![]() 5年 山の家 65
6日間お世話になった山の家の先生方にお礼を言って、退所しました。
たくさんの思い出を持って学校に帰ります。 ![]() ![]() |
|