京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up157
昨日:171
総数:888010
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年体育 「柔道」

男子の柔道の授業も後半に入っています。3年生は寝技で相手を押さえ込むことができてきています。
立ち技は危険なため、膝をついた状態で相手を呼び込む形と受け身をとる練習をしています。
立ち上がって、「支えつり込み足」の型のけいこでは、まだ動きがぎこちなく、相手の重心を崩すイメージはつかみにくいようです。
画像1
画像2
画像3

生徒会総選挙

5・6限に生徒会総選挙を行いました。体育館での立会演説会では、立候補した生徒たちがそれぞれにやる気や意気込みを伝えてくれました。700名近い生徒の代表に立候補することだけでも勇気のいることです。
新しい生徒会本部、各種委員長選出にむけて投票も終わり、選挙管理委員会が開票作業をしてくれています。
画像1
画像2
画像3

呉竹総合支援学校との交流会

 夏休み前に予定していた「交流会」が事情で実現できなかったのですが、ついに第一回交流会が実現しました。
 みんなで作った招待状を見て、きっとこの交流会を楽しみにしてくれていたと思います。1組の仲間たちも、司会、お迎え、装飾など分担して玄関前で迎えました。
 自己紹介、歌、ダンス、ゲーム、楽器演奏、記念撮影など多彩なプログラムを楽しく進めていきました。
 次回は12月18日(水)の予定です。
画像1
画像2
画像3

プレイランド桃山に向けて

1年生は、11/6(水)のプレイランド桃山に向けての準備を進めています。
幼児の目線になって「楽しい」と思うことを考え、手作りで準備をしています。
相手の立場や気持ちになって考えること、自分たちがそれをやり遂げたという自信から成長につなげてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

進路講話

3年生は、公立・私立3校の高校の先生方を招いて進路講話を聞きました。
制度や学校の違いだけではなく、義務教育終了後、自分で自分の進む道を決め、未来を切り拓きながら生きていくということを別の角度から学ぶ機会となりました。
画像1
画像2
画像3

雲行きが怪しく…

また台風が接近してくるようです。雲行きが怪しくなっており、登校時から長い傘を持参している生徒も結構いました。早めの備えが必要ですね。

毎朝のスタートは「朝読書」から。小さな積み重ねを大切にさせたいと思います。
画像1
画像2
画像3

音楽の授業

2年生の音楽の授業風景です。ピアノを囲んで合唱の後、リコーダーで「カノン」を練習していました。なかなかの合奏でしたが、今日はまだ「大目標」達成に向けた「小目標その2」の段階とのこと。
「同じ旋律が輪唱のように次々と登場するこの曲をうまく演奏するポイント」を学習していました。
画像1
画像2
画像3

サッカー部 予選1位通過

サッカー部は、昨日、雨の中行われた秋季大会予選リーグにの試合において、下鴨中に3−1で勝利を収め、1位通過を決めました。
決勝トーナメントは11/2(土)から始まります。
画像1
画像2

運動能力分析

文部科学省と龍谷大学が提携して取り組んでいる「地域を活用した学校丸ごと子どもの体力向上推進事業」に桃山中が協力参加しています。
機器を使って運動能力測定を行い、全体的なデータだけでなく、結果を個人に還元してもらうことで、自分の特性を知り運動につなげること(美点の伸長や弱点の補強等)ができます。
今朝、1限目の授業では、生徒たちは楽しみながらも真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

1年道徳

6限目道徳の時間に、伏見支部の先生方が集まって研究授業を実施しました。授業参観クラスにあたった1年8組の生徒たちは、たくさんの先生方に緊張の面持ちで授業をスタート。徐々に、緊張もほぐれてグループで話し合ったり、友達の意見に耳を傾けていました。
バスの車内で泣き止まない赤ちゃんのお話から、どんなことを感じ、考えてくれたでしょうか。(授業変更の関係で、今日、道徳の授業がなかったクラスもあるので内容については次の機会に)
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/29 進路懇談会3年  個別懇談会1組
10/30 進路懇談会3年  個別懇談会1組
10/31 伏見支部授業研修会のため昼食後下校、部活動なし
11/1 進路懇談会3年 アイススケート1組
11/2 土曜学習
京都市立桃山中学校
〒612-0055
京都市伏見区桃山水野左近東町19
TEL:075-611-0268
FAX:075-611-0269
E-mail: momoyama-c@edu.city.kyoto.jp