京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up4
昨日:96
総数:931591
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

4年生 遠足5 疏水を作る作業の中で…

次に,蹴上へ行き,インクラインを見ました。
インクラインのすぐ近くに,石碑があります。
それは,疏水を作る作業の中で命を落とした方のために作られた,慰霊碑です。
疏水を作るには,常に危険が隣り合わせだったことを感じました。
昔の人に感謝する気持ちを忘れずに過ごしてほしいと思います!
画像1

6年 遠足 京都市内めぐりに行ってきました。

班ごとに計画を立て,バスに乗って金閣寺や龍安寺,二条城などに行ってきました。
それぞれの場所をしっかりと見学することはもちろん,人との触れ合いも大切にできた遠足でした。
集合時刻に遅れてくることもほとんどなく,臨機応変に行動することが出来ました。
とても,楽しい遠足になりました。
画像1
画像2
画像3

<5年>秋の遠足〜比叡山〜7

草原で遊んだことが一番楽しかったかな?

ここからは,下山の険しい山道が始まります。
でも,子どもたちにとっては下山の道のりの方がワクワクドキドキしたようです。
「あそこすごかったな〜!」と言いながら楽しく下山ができました。

今晩は,苦労したことや楽しかったこと,登山で初めて経験したことなどを家で話題にしてほしいと思います。
大変だったかもしれませんが,その分達成感は大きかったと思います!
画像1
画像2
画像3

<5年>秋の遠足〜比叡山〜6

普段こんなに広いところで思いっきりかけあがったり,すべったりすることはなかなかないですね。
今日は思う存分遊べました。

それにしても,登山で疲れているにもかかわらず,とても元気な子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

<5年>秋の遠足 〜比叡山〜5

草原でのびのび遊んでいるところです。
画像1
画像2
画像3

<5年>秋の遠足〜比叡山〜3

頂上付近につくとたいへん見晴らしが良かったです。
ここでは・・・

「やっほ〜!」

と,思いっきりさけびました。
画像1
画像2
画像3

4年生 遠足4 出てきた!

「第一たて坑」を見た後,「第二たて坑」もチェック!
疏水がトンネルに入ってから,しばらく経っていたので,
「なかなかトンネルから出てこないな〜」
と,子どもが思い始めたその瞬間!
出てきました!トンネルの出口!
トンネルの長さから,疏水を作った昔の人々の苦労を知りました。
画像1
画像2

<5年>秋の遠足 〜比叡山〜4

下山に向かう前に一息です。

草原で思いっきり転んで,転んで,転んで・・・楽しみました!
画像1
画像2
画像3

4年生 遠足3 山を越えて・・・

疏水がトンネルの中に入ったので,山道を歩くことに・・・。
子どもは,歌を歌ったり,楽しくおしゃべりしたりしながら,山を越えました。
しばらく歩くと・・・
「第一たて坑」を発見!
予想以上に大きかったようで,子どもたちは驚いた様子でした!
画像1
画像2
画像3

4年生 遠足2 歩いていくと・・・

取水口からしばらく歩いて行くと,疏水がトンネルの中に入っていくのを発見!
「第一トンネル」です!
分厚い扉が開いていて,水がどんどん流れていきます!
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/28 クラブ活動
10/29 4年体力向上プロジェクト
10/30 木曜校時
10/31 水曜校時  5年体力向上プロジェクト
11/1 学芸会前日準備
11/2 学芸会
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp