![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:0 総数:120766 |
協力![]() ![]() 仕上げの液に浸す間に,子ども達は,自分達の使った道具の片付けや机の上の雑巾がけを始めました。お互い何をするか声を掛け合いながら,最後の子が液に浸け終わる頃には,ほとんど片付けも終わっていました。子ども達の協力の素晴らしさと手際の良さに,とても感心した陶芸の時間でした。 泳ぐよ〜スイミー![]() ![]() 「泳ぐよ〜 スイミー」と,2年生の可愛いい歌声が体育館いっぱいに響いていました。 衣装を着けて![]() ![]() 台風が近づいて来ていて天候不順な日が続いています。学芸会まで1週間を切りました。体調を崩さないようにし,残りの練習も元気で思いっきりできるようにと願っています。 獅子の色つけ![]() ![]() ランプシェードの色づけ![]() ![]() 時代祭りを見たよ![]() 6年生は社会科で歴史の学習をしているので,各時代の様子がよく分かったようです。昨日のジュニア京都検定と合わせて,歴史への興味が深まることを期待します。 劇の練習![]() ![]() 1年生は,劇に使うお面をつけての練習も始まっています。子ども達は自分のセリフをすっかり覚えて,舞台上での動きや声の大きさを確かめながら,一生懸命練習していました。 ジュニア京都検定![]() ![]() 自分達が住んでいる町京都について,自分はどれだけの知識を持っているのかを知り,自分が住んでいる町京都について興味や関心が広がればと思います。 また,世界的に有名な歴史都市京都に,自分が今住んでいることに誇りをもって育っていってくれることを願います。 土曜学習![]() ![]() 土曜学習の次回の読み聞かせは,2月8日です。次はどんなお話が聞けるのか楽しみです。 読み聞かせの後,プリント学習や将棋の部屋での学習を,子ども達はとても熱心に取り組んでいました。 感動体験発表会 3年![]() ![]() 稲荷山の歴史を学んだこと,事前にした顔合わせ会のこと,登山中の様子などを,各班ごとに発表しました。子ども達は,自分達が体験したことを,とても上手に伝えていました。 その後,一人一人山登り大会で感じたことも発表しました。「副リーダーの協力で,みんながしっかり歩けてよかった。」「後ろから1・2年生に声をかけるのは大変だった。でも,しっかり歩いてくれた時はうれしかった。」「1・2年生からありがとうと言ってもらってうれしかった。」「東山泉小中学校でも,こういう行事があったら,また協力して頑張りたいです。」など,みんな少しずつ違い自分の言葉で言えていてとてもいい発表でした。 高学年の子どもから,「3年生は,山登り大会で『協力することの大切さ』『やり遂げたという達成感』『感謝の気持ち』などを感じたことがよく伝わってきて,とてもよかったです。」という感想が聞かれました。低学年からは,3年生に対する感謝の気持ちや自分もリーダーになって頑張りたいという憧れの気持ちが聞かれました。 全校みんなが,共に高まりあった素敵な感動体験発表会でした。 |
|