|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:128 総数:429040 | 
| 3年 おはよう紙芝居 緊急地震速報装置設定
 緊急地震速報装置が養徳小に設置されました。 地震の揺れが到達する少し前に校内に緊急放送が流れます。 この装置を活用して,緊急の時の自分の身の守り方など訓練していく予定です。   たてわり活動   その後,たてわり遊びをしました。運動場ではドッチボール,教室では手作りすごろく・ニョッキ・ビンゴゲーム・折り紙等グループで工夫した遊びをしていました。 どのグループもとても楽しそうで笑顔があふれていました。 3年 一輪車ブーム!
体育の学習で、「ようぐあそび」をしています。 1回目は一輪車を使って遊んでみました。 そこから、休み時間になると、一輪車で遊ぶ子ども達が急増しました。 なかなかうまくいけないけど、教え合って練習しています。   すこやか交流  5年生 発育測定
 9月の発育測定を行いました。 保健指導は「うんち」の話です。毎日食べている物が、体の中でどのように消化、吸収されるのか、宮尾先生が胃や腸の実物大の大きさのものをエプロンにつけて説明して下さいました。「うんち」にはどんな意味があるのかなど、わかりやすくお話していただき、毎日の排便の大切さを感じました。 身も心も日々成長している5年生です。   土曜学習〜おもしろ大百科周年行事〜
 土曜学習でおもしろ大百科周年行事が行われました。 ハカセの発明品でいろんなものが大きくなったり小さくなったり・・・, 「でこぼこタウン」というテーマでした。〈トイ☆トイランドの冒険・ぼ くらおやつ後おそうじ隊・ヒーローは君だ!・みんな小さくなっちゃっ た!〉の4つのコーナーで,みんな生き生きと楽しそうにゲームにチャレ ンジしていました。 読み聞かせコーナーではぺープサートや長い巻き紙を使ったお話をし てもらって笑顔で聞いていました。    図工科〜光を通して〜   3年 風のはたらき
理科の学習で「風とゴムの働きを調べよう」をしました。 はじめは、なぜヨットは動くのか考え、風を受けとめるものがあれば物は動くのだろうかと予想しました。 子ども達は、傘を持っていたときに強い風でとばされそうになったことがあるなど体験をもとに話し合いをしていました。 最後に風で動く車も作って、実際に風だけで走らせました。 「どうしたら遠くまで走らせることができるの。」とこれからの学習に意欲的でした。   3年 夏休み作品展 鑑賞
11日(水)に、夏休み作品展の鑑賞をしました。 「どうやってこんな作品をつくったんだろう。」、「すごくうまいなあ。」などお友達の作品を見ては、「すごい!」の連続でした。 作品展は、12日(木)の午前中まで展示しています。   | 
 | ||||||||||||||