京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up74
昨日:138
総数:1174747
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
山科の心  〜折れない心、熱い心、優しい心〜  「生きる力」を身につけ、心と知性ある豊かな人間を育成する。  山科の流れのほとり もえいでし若草のごと 緑なす年の友垣 日々にくむ誠と愛も 美しき命の泉 ああ楽し 吾等の学舎

朗読コンクールに向けて

11月2日、京都市総合教育センターで「中学校総合文化祭」の一つとして「朗読コンクール」が行われます。本校の2年生も出場します。今日は図書室で練習です。
画像1

調べ学習〜2年生

2年生では,校外学習の事前調べです。大阪の町歩きのため昼食をとるお店を探したり,方角や行程を確認しています。
画像1画像2画像3

さようならドラえもん(2)

ストーリーを追いながら,友情や自立について考えていきます。最後にアニメをみんな真剣に見ていました。
画像1
画像2
画像3

さようならドラえもん〜1年道徳

1年生ではアニメドラえもんを使って道徳の授業が行われていました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子〜3年

3年社会科では日本国憲法の平和主義の授業が行われていました。公民の授業も後半に入ってきています。
画像1
画像2
画像3

環境に優しい学校

 また台風の接近で,今日もどんよりと雲が低く厚い空です。今にも雨が降り出しそうで,週末には台風27号の影響も心配されます。新人戦等も予定されていますが,台風情報にはくれぐれもご注意ください。
 さて,今年度も本校は、NPO法人KES環境機構から「環境にやさしい学校」として認定されました。認定書も届き職員室の横に掛けています。審査結果報告書には「環境取り組みとして、生徒さんと”資源・ゴミ・環境教育・その他の取り組み”の活動も活性化され、よい教育として実行されています。また,電気使用量の節電についても,その必要性と生徒の体調管理,学習環境の重要性を認識されて取り組まれています。また学校周辺への美化活動の活性化は地域とのコミュニケーションとしても良いと評価します。」と書かれています。
 今後も生徒会を中心にしたエコキャップ回収,ベルマークなどと共に,3つのR(リユース、リデュース、リサイクル)を意識して環境保全を学校全体で推進していきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

学校訪問〜授業の様子(8組)

 昨日,総合育成支援下の森田主事が学校訪問にお見えになり,8組の市との様子をご覧になりました。A教室では1・2年生の国語のテストでしたが,「みんなしっかり頑張っているね」と励ましていただきました。B教室では同じ国語でも3年生が長文の読み取りを行ってます。難しい内容を頑張っていると感心されていました。C教室でも2・3年生が漢字の書き取りなどを頑張ってます。
 森田先生も一人一人の生徒に丁寧に話しかけてくださり,褒められた生徒たちも喜んでいました。また、生徒たちが落ち着いて学習できていますねと,学校にもお褒めの言葉をいただきました。
画像1
画像2
画像3

掲示板の飾り付け〜美術部

職員室横の階段踊り場にある掲示板,美術部が飾りをリニューアルしてくれました。今回はハロウィンからクリスマスをイメージしたそうです。ようやく秋らしくなってきたと思ったら,また台風が接近と,今年はなぜか週末ごとに天候が崩れるようです。
たまたま通りかかったテニス部の2年生もポーズをとってくれました。
画像1
画像2
画像3

人権学習〜2年生

今年も人権が始まります。全校では28日に講話を行いスタートしますが、2年生では校外学習の関係もあり、今日が3回目の学習でした。ビデオ「残された名刺」をみて考えます。
画像1
画像2
画像3

大学調べ〜3年生

3年生の大学調べが各教室前に展示されています。なお大学訪問は11月8日に予定しています。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/29 東山・山科支部授業研究
10/31 生徒会役員選挙
京都市立山科中学校
〒607-8145
京都市山科区東野八反畑町50-1
TEL:075-594-1151
FAX:075-594-1152
E-mail: yamashina-c@edu.city.kyoto.jp