京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up3
昨日:266
総数:831444
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自律・貢献・志」 〜学ぶ楽しさを知り、自ら未来を切り拓く生徒〜

女子個人戦

画像1
 本校柔道部には,女子部員がたった一人在籍しています。男の子ばかりの部活動によくぞ入部した!ましてや柔道部に!と思うのは私だけでしょうか・・・・。
 この女子部員は,今年の夏の大会から個人戦に出場しています。応援できる機会がなかなかなくて,彼女の戦いぶりを見てみたいと,今日は決めて桂中学校へ行きました。普段は,恥ずかしがり屋で,私が声をかけても,コクリとうなずくだけのシャイな女子生徒です。ところが,道着を着て,畳に上がると表情が一変します。他校の女子に相手をしてもらい,アップする姿,試合を待つ姿,相手に向かっていく姿は本当にカッコいいです。
 結果は,1本を奪われて負けてしまいました。でも,本当によく頑張りました。

 男子の団体戦,準決勝で負けて,部員たちは,周りなど気にせず悔し涙を流していました。「負けて悔しくない試合なんか,しない方がましだ。負けて,悔しくて泣けるのは,頑張って練習したからだ。その悔し涙が次の成長の肥やしになる」いつも言っているセリフです。

 今日は,生徒たちが一回りも,二回りも大きく見えました。カッコの良い流行のユニフォームを着ているわけでもなく,派手なパフォーマンスがあるわけでもない。髪の毛を短くし,女子は長い髪を短く束ねる。単純に,相手と真っ向から組み合う。単純だからこそ,人間性が出るし,相手への尊敬が生まれるのでしょうね。
 今日は,みんな本当にかっこよかったですよ。
画像2

柔道部 秋季大会

 台風27号も無事に通り過ぎ,開催が心配された柔道部の秋季大会が,桂中学校で開催されました。今日は,男子の団体,女子の個人です。朝から桂中学校の体育館は熱気にあふれていました。
 男子団体は,決勝トーナメントの第1戦を神川中学校と対戦。全員が一本勝ちで5−0と勝利しました。第2回戦は高野中学校です。ここも4−1で無事に通過することができました。そして,第3戦は準決勝です。相手は強豪京都学園中学校です。本校柔道部の男子は,ずっとこのメンバーで戦ってきました。これまでは,ずっと学年が上のチームとの対戦でした。この秋季大会から,やっと同等の学年との対戦になります。この子たちの,この大会にかける思いは痛いほどわかります。
 試合は,2勝2敗の五分で,大将戦へともつれ込みました。部員たちの期待を背負って,大将が畳に立ちます。結果は,残念ながら負けてしまいました。私には,この試合が事実上の決勝戦に見えていました。
画像1
画像2
画像3

赤ちゃんとの触れ合い体験

 家庭科では,本年度「赤ちゃんとのふれあい体験」の学習を行いました。今年度初めての取り組みとなる,この触れ合い体験は,唐橋児童館の協力を得て実現可能となりました。最初は,照れてなかなか上手くいかなかったようですが,徐々に緊張もほぐれ,最後には小さな子を抱っこした満面の笑顔が見られたようです。
 この後も,各クラスで児童館へ出向き,ふれあい体験の学習が進められます。
画像1
画像2
画像3

ガーデニングに挑戦

画像1
 深夜から降っていた雨も上がり,雲の隙間から薄日もさす天候となりました。今日は,PTAの教養委員さん主催の家庭地域教育学級で「ガーデニング」に取り組みました。たくさんの方々にご参加いただきました。講師の先生は昨年に引き続いて来ていただけ,昨年度の鉢を持参してこられた参加者もおられました。
 それぞれが,鉢を前に土を入れ,苗を植え付けていきます。先生は「愛情だけは,めいっぱいかけてあげてくださいね。こどもと一緒ですよ。」と何度もおっしゃっていました。また「水道水は,人間にとっては良いのですが,植物にとってはあまりよくありません。自然の雨は,人間にとって良くない物質も含んでいますが,それでも植物にとっては自然の雨が一番良いのですよ。」とおっしゃったのが印象に残りました。自然の恵みに感謝しつつ,良いものも良くないものもあるとわかりながら,愛情いっぱいに育てていくのですね。
画像2

男女ペアで1位通過

 昨日は,男子バレー部が雪辱を果たした瞬間に立ち会うことができず,いささか残念な筆者です。HPの記事も,女子の記事の中で紹介しただけ・・・・。と思われると男子部員がかわいそうなので,というわけではありませんが,やはり「頑張った者は,良く頑張ったね」と言ってあげたいなと思います。
 男子バレー部は3年生が引退をして,7名での秋季大会となりました。リベロ1名がいますから,7名はぎりぎりなのです。それでよく頑張りました。バレー部は,男女とも3年生が実に良く後輩の面倒を見てくれています。練習はもちろん,試合にも必ず顔を見せ,練習相手を務めてくれます。これは,バレー部の良い伝統だと思います。選手も,わざわざ時間をさいて自分たちのために応援に,練習相手に駆けつけてくれる先輩のためにも「勝ちたい」と念じるのだと思います。「先輩を超えたい」「先輩の見ている前で,先輩を超えたい」これが選手を成長させます。
 先輩の諸君,保護者のみなさま。連休中はお疲れ様でした。
画像1

女子バレー部 快進撃

 10月14日(祝)に,女子バレー部は秋季大会が開幕しました。この日は予選リーグが行われ,5校が山科区の安祥寺中学校に集まりました。このうちの3校が市内大会に出場します。その3校の枠に入るのはもちろんですが,少しでも良い条件で通過したいところです。
 男子の試合を1試合応援したころで,決勝の応援ができず,後ろ髪をひかれながら安祥寺中学校へ。体育館に入るなり熱気に圧倒されました。本校の生徒がコートを走り回っていました。1年生の応援の声,保護者の熱気,そして3年生のサポートと,文字通り一丸となっての戦いです。結果は全戦を2セット連取で勝利し,1位で予選リーグを通過しました。

 応援を終えて,帰路についた私の携帯が鳴りました。男子バレー部の顧問の先生からです。決勝戦の結果を伝えてきてくれたのです。「決勝,勝ちました!」との報告。昨日の雪辱を果たした彼らに拍手。

 気持ちの良い三連休となりました。(帰りの交通渋滞を除けば・・・・)
画像1
画像2
画像3

2位通過が決定

 男子バレー部は,予選を何位で通過するかをかけて,京都御池中学校と対戦しました。流れが行ったり来たりする,どきどきとする試合でした。結果は2−0のストレートなのですが,チーム競技がいかに怖いかという証明のような試合でした。流れが動き,その流れをつかんだものがセットを取る。そこが面白いのですね。
 試合は,次の3位決定戦を挟んで,決勝が行われます。1つでも上をめざして戦ってほしいと思います。

 と,HPをアップしながら「女子はどうなっているのか」心配な私は,これから女子を応援に行ってきます。女子の結果をアップするのは明日になると思います。ご了承ください。
画像1
画像2
画像3

男子バレー部 全市大会出場決定

 男子バレー部の秋季大会予選ブロックの2日目です。昨日を1勝1敗で終え,今日は旭ヶ丘中学校と衣笠中学校の合同チームと,全市大会への出場権をかけて戦うはずでした。ところが,合同チームの選手がそろわないということで棄権。本校の全市大会への出場は決定しました。ここからは,順位決定戦です。少しでも条件の良いトーナメントは入るための戦いです。
 でも,ひとまず一安心です。
画像1

ブロック予選初日終了

 今日からスタートした男子バレー部のブロック予選の初日が終了しました。初戦を嵯峨中に奪われ,第2戦を迎えました。相手校は向島東中学校です。初戦の固さが幾分かとれ,スパイクもネットを超えるようになってきました。それにともなって,サーブで得点ができるようになってきました。
 試合は順調に進み,2−0で見事に勝利を収めました。これで1勝1敗のタイです。今日の勝敗で明日2日目のトーナメントの組み合わせが決まります。あすは,全市大会出場をかけてのトーナメントです。今日と同様に,たくさんの方々の応援をお願いします。
 そして,女子バレー部のブロック予選も明日に行われます。ノートルダム中,桂川中,安祥寺中,桃山中,そして本校の5校で競われます。会場は安祥寺中学校の体育館です。こちらも目が離せません。忙しい1日になりそうです。
画像1
画像2
画像3

男子バレー 予選リーグ始まる

 男子バレー部の予選リーグが今日からスタートしました。本校を会場に,今日と明日の二日間で行われます。本校には,嵯峨中,向島東中,旭丘中・衣笠中の連合チーム,京都御池中,西院中6校が集まり,4つの全市大会への切符を競います。新生八条中学校男子バレー部は,第1戦を嵯峨中学校と戦いました。初めての公式戦で,部員7名です。なかなか波に乗れず,0−2で惜しくも黒星のスタートとなりました。
 次は,第5試合,向島東中学校との対戦になります。頑張れ!男子バレー部!
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
11/1 合唱コンクール・文化祭
京都市立八条中学校
〒601-8461
京都市南区唐橋門脇町35
TEL:075-681-5264
FAX:075-681-5265
E-mail: hachijo-c@edu.city.kyoto.jp