![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:63 総数:648421 |
部活動のページ 全市「すもう」交流会2
10月26日(土)
全市「すもう」交流会の会場(池田小学校)に,約250名の子どもたちが集まりました。 本校からの参加はわずか2名でしたが,4年男子の部で大活躍してくれました。 先月の支部「すもう」交流会でも優勝した醍醐西っ子は,今回も堂々と勝ち進み,決勝戦まで勝ち上がりましたが,惜しくも決勝で惜敗し準優勝でした。 もう一人の4年生も大きな体の対戦相手にひるむことなく立ち向かい2回戦まで進みました。 少しくやしさが残りましたが,これからも練習を積んでがんばってほしいものです。 ![]() ![]() ![]() 5年のページ 最後の収穫
10月26日(土)
5年生が9月の長期宿泊に向けて栽培していた野菜が,事後も収穫できていました。 先週末に最後の,「ナス」「ピーマン」「サツマイモ」を収穫しました。 これらの野菜は,野外活動クラブで使わせてもらいます。 来週,野外活動クラブは,「火起こし体験」をしますので,その後,焼きナス,焼きピーマン,焼きいもに挑戦したいとおもいます。 ![]() ![]() 部活動のページ 全市「すもう」交流会
10月26日(土)
本日,お隣りの池田小学校で部活動「すもう」の全市交流会が行われます。 昨日からの雨で,池田小学校の土俵は使えなくなりましたが,体育館にすもうマットを設置して行われます。 本校からは,4年生2名が出場します。参加人数は少ないですが,前回の支部交流会で,見事優勝しています。 今日は,全市から強豪も出場してきますが,がんばってほしいと思います。 醍醐西っ子の健闘を祈ります。 ![]() お知らせ
10月26日(土)
本日,予定されている下記の行事について,再度お知らせします。 ○土曜学習「1〜3年自転車教室」は,運動場が使えませんので中止します。 ○醍醐地域少年補導主催の「日野キャンプ」は,現時点では明後日 27日(日)に順延されます。 ○全市部活動「すもう」交流会は,池田小学校体育館で,予定通り実施されます。 6年のページ 京都ジュニア検定に挑戦
10月25日(金)
午後から,「京都ジュニア検定」に挑戦しました。 私たちは,山紫水明の自然や景観の中で,日本文化が暮らしに息づく世界でも有数の歴史都市・京都に住んでいます。 このような優れた文化を守り,次代へ継承していく子どもたちを育むため,京都市の全小学校で「歴史都市・京都から学ぶジュニア京都検定」を実施しています。 子どもたちが知識と共に体験を通して学ぶ機会を創出する取組です。 ![]() ![]() 2年のページ パワーアップした2年生
10月25日(金)
「学びのまちたんけんたい」 2年生の学習発表会の演目です。 昨年1年生の時に発表した同じ演目の「学びたんけんたい」より,さらにパワーアップしたものを披露します。今年は難しいなわとびの技にも挑戦します。一人跳びだけでなく二人跳びもがんばります。 現在猛特訓中です。 ![]() ![]() 今日の給食
10月25日(金)
「玄米ごはん」「みそしる」「さばのたつたあげ」 「野菜のきんぴら」「牛乳」 何でも食べてじょうぶな体をつくろう! じょうぶな体をつくるためには,栄養のバランスがとれた食生活を送ることが大切です。 体の中でのはたらきがちがう赤・黄・緑の食べ物を組み合わせて食べましょう。 <お詫び> 昨日,「今日の給食」をアップすることができませんでした。申し訳ありませんでした ![]() ![]() 5年のページ 長期宿泊学習の思い出
10月25日(金)
5年生は,学習発表会で毎年「長期宿泊・自然体験学習・5泊6日」の取組の発表をします。 今日は,体育館に入って,パート練習をしていました。 ![]() ![]() 3年のページ リズムにのって♪
10月25日(金)
3校時,雨で運動場が使えず,体育館では他学年が使用中なので,3年生は柔道場で体育をしていました。なんと組体操に挑戦していました。 学習発表会で「リズムにのって」を発表しますが,音楽だけでなく,体育的活動も取り入れるようです。 子どもたちは,とても意欲的に練習していました。学習発表会が楽しみです。 ![]() ![]() 「環境にやさしい学校」に認定されました
10月25日(金)
今年もKES環境機構(特定非営利活動法人)から,本校に「環境にやさしい学校」認定書が届きました。 ここ数年連続して認定していただいています。 これまでの本校の取組,「環境宣言をしていること」,ゴミ減量のための「e-na(えーな)プロジェクトの取組」「水やごみ等に数値目標を掲げていること」等,学校独自の特長ある取組と地域の皆さんのご支援・協力で校内の環境整備がされていることが評価されたと思っています。 これをはげみに,これからもさらに「環境にやさしい学校」を目指してがんばります。 ![]() |
|