京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up2
昨日:221
総数:1438197
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

実験結果からの考察

画像1
4つの言葉を使って、ミョウバンの結晶ができたことを説明する。

「溶解度」や「飽和水溶液」など、なじみのない言葉が出てくると、とたんに難しくなる。グループで考える。
画像2

ろ液を冷やすと・・・・

ろ液を氷で冷やす。

いったいどんな変化が・・・・?

結晶が出現!
画像1
画像2
画像3

実験を正確に

指示されたとおりに実験を行う。

ミョウバンをお湯に溶かして、ろ過する。
画像1
画像2
画像3

「聴く」ということ

先生の説明を聴く

日ごろの授業の積み重ねが
        この集中力にあらわれる
画像1

午後は研究授業

1年2組の理科は音楽室で行いました。
いつもと違う教室。そして何より、まわりをぐるりと取り囲む多くの先生に、生徒たちは緊張気味...。

今日の授業の目標は「溶解度に関する実験を正しく行い、語句を使って考察できる」です。実験には、ミョウバン水溶液を使いました。
画像1
画像2

公開授業 3,4限

午後に行われる研究授業に合わせての3,4限の公開授業。

保護者の参観はとても少なく、「せっかく実験の準備もしたのに...。」と、寂しい思いをした先生も。
画像1
画像2
画像3

数えるのがたいへんだ!

放課後の生徒会室。
おびただしい数のペットボトルキャップを、黙々と数える生徒たち。
これぞ、「うれしい悲鳴」っていう状態でしょうか。
画像1

神無月(かんなづき)の書架

図書室は「神無月(かんなづき)」を感じさせる書架(しょか)となっています。
文化の部で展示していた、先生の推薦図書コーナーもあります。
毎日来ている、本好きな生徒も...。


画像1
画像2
画像3

んっ?

画像1
あれっ? 授業中、教室に先生がひとり・・・? 

下のピロティ付近から聞こえてくる生徒の声に、廊下の窓からのぞいてみると....

3,4時間目は、3年生の発育測定でした。

「9ミリ伸びてたで!」とか「おかしいっ!5ミリ縮んだし!」など、放課後の会話につながりました。
画像2

冬芝の若芽が出ています

グランドの芝生
10月の始めに冬芝をオーバーシーディングして、今、若芽を養生中です
毎日、「NPO芝生スクール京都」のボランティアの方にお世話いただいてます。

「芝生スクール京都」さんでは、現在、お手伝いいただける方を募集されています
詳しくは下記のホームページへ

◆ http://www.shibafu-school.com/(「NPO芝生スクール京都」HP)
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/25 3年 進路懇談  1・2年 教育相談
10/28 3年 進路懇談  1・2年 教育相談
10/29 3年 進路懇談  1・2年 教育相談
10/30 3年 進路懇談  1・2年 教育相談
10/31 支部統一研究授業(午後)  検尿
京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp