京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

えがお

画像1画像2画像3
生徒たちも
   幼児のみなさんも
       お母さん方も
    先生も
 みんなえがお。
     それを撮っている私も。

新聞紙は万能だ!

画像1
新聞紙一枚で、中学生はどんどん新しい遊びを考え出します。

最初、泣いてしまった幼児も、この頃には夢中で遊んでいます。
画像2

こっちも楽しんで

画像1画像2
いっしょに遊び始めると、中学生の顔もいきいき。
相手(幼児)の喜ぶ顔は、こちらの喜びを沸騰(ふっとう)させる。

はじめは おそるおそる....

画像1
最初はかかわり方がわからない...。心の距離が幼児との距離に表れています。

次はそっと手を伸ばして....「触れる」。

         ちっちゃなちっちゃな手を「にぎる」。

すると、急に心の距離も近くなる。
画像2

3年生 幼児と触れ合う活動

深草児童館の幼児のみなさんと触れ合う活動。3年生家庭科の授業です。

あいにくの雨模様となりましたが、50分という時間をともに過ごしました。
画像1
画像2

曇り空の今日は40秒

画像1
2年生のピンホールカメラ、撮影のようす。

女子が3人並んで、なにを撮っているのでしょうか?
少しずつ角度は違うようです。
今日は曇り空なので、露光時間が40秒だそうです。
         手持ち撮影、大丈夫だったでしょうか...。
画像2

授業のようす(3年英語・3年数学・2年数学)

校内を回ったときのスナップ写真です。

みんな落ち着いて学習に向かっています。
画像1
画像2
画像3

授業のようす(卓球)

3年生の体育の授業。
卓球の授業のようすです。

素振り練習のあとは、実践練習です。
画像1
画像2

朝読

画像1画像2
今日は10月22日、「藤の日」です。
朝読書をより深めようということで、生徒会本部による朗読を聞いたあと、プリントも使っての読書です。

授業のあとは先生も勉強です

研究授業のあとは、研究協議会と講演会。

今日の研究授業と協議会・講演会を
      明日からの授業に活かしていくこと。

学校が、より深く学び、つながり、安心できる「場」となるために。
「幸せ」になるために学校に来ているのだから...。

校区の小学校や他の中学校から参観いただいた先生方、教育委員会の先生方、そして、お忙しい中を講演していただきました横浜国立大学附属横浜中学校の藤原先生、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/25 3年 進路懇談  1・2年 教育相談
10/28 3年 進路懇談  1・2年 教育相談
10/29 3年 進路懇談  1・2年 教育相談
10/30 3年 進路懇談  1・2年 教育相談
10/31 支部統一研究授業(午後)  検尿
京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp