京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/21
本日:count up9
昨日:110
総数:1177610
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
山科の心  〜折れない心、熱い心、優しい心〜  「生きる力」を身につけ、心と知性ある豊かな人間を育成する。  山科の流れのほとり もえいでし若草のごと 緑なす年の友垣 日々にくむ誠と愛も 美しき命の泉 ああ楽し 吾等の学舎

授業の様子(社会科1年)

今日の社会科の授業は地理分野の北アメリカで、総合教育センターの研究員の先生とのタイアップ授業の一つです。
画像1
画像2
画像3

まずは朝読書から

3年生校舎の階段、廊下にたくさんの高校のポスターや案内が貼られています。来週16日には進路保護者説明会があり、いよいよ進路決定が近づいてます。大事なことは地に足を付けて学習に取り組むこと。一日の始まりである朝読書の時間を大切に。
画像1
画像2
画像3

調理実習が始まります(1年)

今日の3組を皮切りに調理実習が始まります。メニューは「肉じゃが」で食材を見ているだけで美味しそうです。生徒たちは普段包丁など握ったこともなさそうで、なかには「お肉て洗うんやった?」という声も・・・・。途中までしか居なかったのですが、きっと美味しくできたでしょう。
画像1
画像2

新人戦に向けて(女子バレー部)

バレー部は14日(祝)から予選リーグが始まります。もう試合直前で、準備運動・ストレッチやトスなど自分たちでしっかり声を出して練習です。
画像1
画像2
画像3

新人戦に向けて(男女卓球部)

卓球部は1年生が13日。新人戦は20日が団体戦だそうです。試合直前で練習にも熱が入ります。
画像1
画像2
画像3

新人戦に向けて(剣道部)

11月の初めの大会に向けて、頑張ってます。
画像1
画像2

授業の様子(3年美術)

3年生は「篆刻」(てんこく)の授業のようでした。自分の名前を篆字で彫るのですが、「突き抜けたらどうしょう」と恐々やっている人も。写真のように上手に名前が彫れている人もいました。
画像1
画像2

授業の様子(2年美術)

2年生は「水墨画」を描くための下準備です。墨(墨汁)が跳ねたり、机に零したりと、なかなか落ち着かない面もありますが、作業が始まると集中してやれていました。来週が本番になるクラスもあるようでどんな作品が出来るのか楽しみです。
画像1
画像2

関数の授業(1ー4)

今日は3組、4組、5組で数学の授業が行われました。関数とはどんな風に表されるものなのか?各クラスで目の付け所が様々でした。
画像1
画像2
画像3

理科室にて(1年)

1年1組は理科室で「ガスバーナーの使い方」の実習です。マッチを擦るときに手が震えたり、ガスバーナーに空気を入れ過ぎたりといろいろありましたが、なんとか全員が練習を出来ました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/25 預り金振替日
10/29 東山・山科支部授業研究
10/31 生徒会役員選挙
京都市立山科中学校
〒607-8145
京都市山科区東野八反畑町50-1
TEL:075-594-1151
FAX:075-594-1152
E-mail: yamashina-c@edu.city.kyoto.jp