京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:27
総数:564668
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

★3年・虹を見た!★2013/10/16

画像1
★3年・虹を見た!★2013/10/16★ミ!
幸い京都は、台風26号(ウィパー)の影響が少なかったようです。
朝,校庭にでると,美しい虹をみることができました。

 「虹は何色?」ときかれたら,どう答えますか?
 「虹は,七色!」
 数年前まで,ボクは,<虹は七色>と思っていました。
 「では,その七色というのは?」ときかれたら,正確に答えることはできませんでしたが・・・
 しかし,数年前,虹の色数は,国によってちがうことを知りびっくりしました。
 日本では<七色>(赤、橙、黄、緑、青、藍、紫)
 (古くは五色、沖縄地方では二色(赤、黒または赤、青))
 アメリカでは<六色>(赤・橙・黄・緑・青・紫
 スウェーデンでは<六色>(赤、黄、青、緑、桃、藍)
 などなど、なぜなんでしょうね?調べるとおもしろそうですね。

 虹は,自然からのとってもステキなプレゼント!
 虹をみると,とてもハッピーな気持ちになるのは,ボクだけでしょうか?

6年 第42回京都市陸上競技記録会 2013/10/14

画像1画像2画像3
14日(月)の体育の日に西京極陸上競技場で京都市の6年生を対象とした陸上競技記録会が行われました。今回は,33名が100m走や800m走などの様々な種目にエントリーをしました。
 このような陸上の大会に挑戦することは今回で3度目となるため,過去の大会をふり返り,練習から明確な目標を掲げて取り組んでいる子どもたちも多くいました。結果は,自分の目標タイムにたどりつけたり,入賞を果たしたりして目標にたどり着くことができた子もいれば,目標に届かなかった子もました。けれど,結果はともかく出場した33人が堂々と西京極陸上競技場のトラックを駆け抜けるたくましい姿は見ている保護者の皆様や私たちの胸をとても熱くさせてくれました。
 家へ帰る道中の子どもたちの表情は疲れが見えるなかにも,すがすがしさがうかがえとても気持ちの良いものでした。
 さあ,次はいよいよ伏見西支部大文字駅伝予選会です。今回の陸上記録会で周りの学校の強さを改めて感じることができた子どもたちは,『もっとがんばるぞ』と,とても意気込んでいます。またここから,学年一丸となって朝練や放課後練習に取り組んでいきたいと思います。

全市部活動交流会 バレーボールの部

画像1
10月12日(土),京都市内の各会場でバレーボール交流会が開かれ,美豆小学校バレー部の会場は向島小学校でした。
5年生チームと6年生チームがそれぞれ2試合ずつしましたが,すべてストレートで勝利しました。
相手チームも上手く,実力は拮抗していたのですが,美豆小学校は特にチームワークが良かったので勝利を引き寄せることができました。
味方が失敗しても嫌な顔一つせず,明るく「ドンマイ!」「次がんばろ!」これが勝因でした。
秋が深まると様々な種目の交流会が催されます。「元気いっぱい美豆小の子」は色んな場面で活躍してくれることでしょう。楽しみです♪

★3年・全校練習★2013/10/15

画像1
★3年・全校練習★2013/10/15★ミ!
 台風26号(ウィパー)が日本列島にせまる中,全校練習が実施されました。
 練習内容は,主に次の7点。
 ・入退場・開会式・閉会式・校歌・全校体操・応援練習・リレー
 練習とはいえ,盛り上がったのが,リレーの練習でした。
 全力で力いっぱい走る姿には心打たれます。
 いよいよ,19日の土曜日が運動会本番です。
 台風一過,晴天のもと,運動会が実施されることと思います。

健闘を!京都市小学生陸上競技記録会

画像1
画像2
画像3
10月14日体育の日 
6年生の多くの子どもたちが、京都市小学生陸上競技記録会に参加します。
午前7時5分 学校出発!
この日に向けて練習し頑張ってきました。大きな舞台で力だめしです。
精一杯の頑張りを見せ、また1つ自信をつけてほしいと願っています!
みなさん、美豆小6年生にエールを!「頑張れ!6年生!」

つばさ 「算数・買い物学習」2

画像1
 算数のお金の学習では,「金額を見て硬貨を出す」という学習を,一人ひとりの課題にあわせて進めています。
 今回の買い物学習でも,自分の買いたいものを選び,金額を見て,硬貨でお金を正しく払うことができました。
 学級で取り組んでいる学習を,生活の中で生かしていくことができるよう,これからも取り組みを進めていきたいです。

つばさ 「算数・買い物学習」1

画像1画像2画像3
 今日は,算数のお金の学習の取り組みで,駄菓子屋さんに買い物学習に行きました。
 学校を出る時も,見送ってくださった校長先生達に,
「算数の勉強にいってきます!」
とあいさつができました。
 行き帰りの道中,みんなで一列にしっかりと並んで歩けていました。
 お店についた時も,お店の方に
「こんにちは,今日はよろしくお願いします。」
とはっきりあいさつができました。
(続く)

給食室からこんにちは

画像1
今日は新献立の日でした!
その名も「いも煮」です。この料理は山形県の郷土料理です。
秋から冬にかけてさといもの収穫に感謝しながら、いも煮の鍋をみんなで囲んで食べるそうです。
あったかい煮汁と一緒に食べる料理で、子どもたちもおいしそうに食べていました!

今はまだ暑さが残っていますが、日ごとに涼しくなるこれからの季節にはぴったりな料理でした(*^^*)
画像2

★3年・かげと太陽★2013/10/11

画像1
★3年・かげと太陽★2013/10/11★ミ!
 理科・かげと太陽の定点観測をしました。
 子どもたちは,かげの存在は知っています。
 しかし,そのかげについてくわしく調べたことも観測したこともありません。
 今日は,1時間ごとに,かげがどうなっていくのかを観測しました。
 さて,この観測からどんなことを発見することができるでしょうか。

★3年・淀の里・発表会★2013/10/11

画像1
★3年・淀の里・発表会★2013/10/11★ミ!
 淀の里のお年寄りに,運動会についての発表をしにいきました。
 ひとりひとりが発表原稿を用意して,何度も何度も練習をしてきました。
 みんなとっても緊張していました。
 
◆今日,淀の里に行って発表をする時、とてもきんちょうしました。わたしたちのはんは,1階でしました。知っている人もいて,手をふってくれたりもしました。運動会がんばってね!といってくれた人もいたし,絵とか字、上手だねといってくれた人もいました。その時は,とてもうれしかったし、お年寄りの人ともお話ができたのでうれしかったです。

◆私のはんは,少々ダメだったとと思います。なぜなら,少し声が小さかったからです。私も声の大きさには気をつけたけど,大きすぎだったか、小さかったかはわかりません。
でも、自分の中では全力をつくしていました。4人全員で全力をつくし、3はんのせいいっばいの発表でした。私がうれしかったことは,発表しているときは,しんけんに聞いてくれていたことです。私は,ぜひ運動会にきてほしいなぁと思いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/25 5年環境教育「未来・エネルギープロジェクト」
3年社会見学(9:00〜10:00テクノパン,ウメノ金物店)
ペロリ賞週間
10/28 ペロリ賞週間
運動会 再予備日
10/29 ジュニア京都検定(5・6年生)
つばさ学級社会見学(植物園)
図書ボランティア ハロウィンイベント(中間休み,図書室)
ペロリ賞週間
10/30 ペロリ賞週間
3年社会見学(9:00〜10:00,K−CON)
10/31 ペロリ賞週間

学校経営方針

おたより

学校だより

学校運営協議会だより

給食だより

学校評価

★学習コーナー★

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp