京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up43
昨日:54
総数:651052
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月17日(水)は、授業参観日です。「自由作品展」は、9月17日(水)〜19日(金)です。

1,2年のページ  運動場で初練習!

5月21日(火)

 5時間目の暑いときでしたが,1,2年合同体育で,初めて運動場で練習しました。

 もちろん「お日さまにむかって」のダンスです。すっかり覚えてしまった子どもたちは,暑さに負けずに運動場でのびのびと踊っていました。
 そして,今日は最後に玉入れの隊形に移動する練習もしました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

5月21に(火)

 「おさつコッペパン」「野菜のスープ煮」「豚肉のケチャップ煮」

 「メロン」「牛乳」

 今日の献立には,「ミルクコッペパン」になっていましたが,「おさつコッペパン」に変わりました。サツマイモがパンの中に入っていて,とても甘くおいしかったです。

 デザートに「メロン」もつきました。
 「メロン」の原産地は,北アメリカです。日本には,明治時代の終わりごろに伝わりました。
 「メロン」はウリ科のきゅうりの仲間です。5月から7月が旬で,「マスクメロン」「プリンスメロン」「アンデスメロン」など,多くの種類があります。
 今日の給食についた「メロン」は,「アムスメロン」でした。
画像1

今日は参観日 6年!

5月21日(火)

 算数の「分数÷分数」の計算(1組)国語の「生き物はつながりの中に」の要旨まとめの授業でした。
 どちらのクラスも,今日の授業は少し難しい課題でしたが,子どもたちは先生の発問や指示にくらいついて学習していました。

 お詫び
 授業風景の写真が撮れませんでした。ごめんなさい!

今日は参観日 5年!

5月21日(火)

 5年生は,社会科の学習を参観してもらいました。

 「国土の気候の特色」であたたかい土地に住む人々のくらしの工夫を学習しました。

 沖縄の民家の写真を見て,気がついたことを発表しました。


画像1

今日は参観日 4年!

5月21日(火)

 4年生は,1校時に算数をしていて,活発な発表がありましたが,2校時の参観授業の国語は,緊張気味だったのか?それとも先生の発問が難しかったのか????
 少しおとなしい参観授業になりました。でも,子どもたちは一生懸命取り組もうとする姿が見られました。
画像1
画像2

今日は参観日 3年!

5月21日(火)

 「きちんとつたえるために」という国語の学習を参観してもらいました。

 子どもたちは,いつものように活発な発表をしてくれました。
画像1

今日は参観日 2年!

5月21日(火)

 2年生は,国語「スイミー」(1組)「たんぽぽのちえ」(2組)をがんばりました。

 教科書をしっかり読み取って発表をがんばりました。

 お母さんだけでなく,お父さんの参観もありました。
画像1
画像2

今日は参観日 1年!

5月21日(火)

 1年生は,算数「いくつといくつ」の学習です。数図ブロックやサイコロを使って楽しく授業にのぞんでいました。保護者の参観も多くローカからも参観されていました。

 
画像1

今日は授業参観日&PTA総会

5月21日(火)

 5月の授業参観は,2校時にありました。

 今日も多くの保護者の参観がありました。子どもたちも張り切って授業にのぞんでいました。

 参観授業後,PTA総会が行われ,新本部さんで25年度のPTA活動がスタートしました。
画像1
画像2

3年のページ 日本の歌の学習です

5月21日(火)

 1時間目の音楽で「日本のうた」の勉強をしました。私たち大人も懐かしい,昔から歌われている歌「茶摘み」を動作をつけて歌いました。子どもたちは,歌よりも動作(せっせっせ!)の方に夢中でした。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/25 1年視力検査
10/26 土曜学習会 1〜3年自転車教室(中止) 少補日野デイキャンプ(27日に順延) 部活動「すもう」全市交流会
10/28 自由参観日 児童集会 5,6年携帯教室
10/29 4組視力検査
10/30 支部育成学級合同運動会
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp