京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:33
総数:644444
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

3年生:算数〜たし算とひき算のひっさん〜

算数では,3ケタのひっさんを学習しています。
今日は,「10の位が0のひき算のひっさん」に取り組んでいました。10の位が0ということは,くり下がりの回数も増え,計算間違いにも十分に注意しなければなりません。でも,子どもたちは大変見やすいノートの書き方を習得し,計算ミスをなくそうと集中して問題を解いていました。
画像1
画像2

3年生:理科〜せい虫の様子〜

理科では,せい虫になったモンシロチョウの体について学習しています。
せい虫の体は,頭・むね・はらの3つの部分からできていて,6本の足はむねについているのだということを教科書や図鑑などから学びました。
一人ずつに用意された体のつくりがよくわかる資料を見ながら,せい虫の体を描いてみました。
画像1
画像2

3年生:社会〜京都市のまちの様子〜

画像1画像2
社会では,校区・地域から京都市へと範囲を広げた学習に入っています。
京都市の地図を広げ,方角を確かめたあと京都市はどんな町なのかを話し合っていました。
「山に三方がかこまれている。」「かも川やたかの川などは北から南に流れている。」
伏見に暮らしていると,ちょっと気づきにくい京都市の特徴を少しずつつかんでいるところです。

5年 なかよし交流 〜呉竹校のみなさんと

 「6月のつどい」が終わってから、5年生は、呉竹のみなさんと交流をしました。
「猛獣狩りへ行こうよ」のゲームを一緒に楽しみました。
 一緒になったグループで自己紹介もできました。

 激しい雨がふっている中を呉竹のみなさんが帰られました。
 傘をさしながらのお見送りをしました。
 また、来年の交流を楽しみにしています。
画像1画像2画像3

6月のつどい

本日2校時,6月のつどいで,呉竹総合支援学校の子ども達と交流をしました。
一緒に歌やダンスを楽しみました。
画像1

10円を使ったたしさん・ひきさん

画像1
算数では10を単位としたたしさんとひきざんの学習をしました。
80円のチョコレートと30円のあめ,ポテトチップス90円のそれぞれのおかしが出てくる問題です。
1問目はチョコレートとアメをかうといくらになるという問題です。
式に表して,10円の絵を使いながら,10円が何個になるのかを数えながら求めました。その求め方を説明しあいました。説明をするときに,友だちにわかりやすく伝えることができるように意識しながら,発表の練習をしています。
2問目は130円持っていて,90円のポテトチップスを買うと何円のこりますかという問題でした。1問目と同じように説明のしかたを工夫して求めました。
最後のふりかえりでは,「10円の数をかぞえて計算したら,わかりやすくできた。」とまとめることができました。これからも練習問題を積み重ねていきたいです。

5年 ねらいを持って ・・・水泳

 ねらい1 今泳げる、泳ぎ方で距離や速さに挑戦します。
 ねらい2 新しい泳ぎ方に挑戦します。
 
 バディを組んで、友達の泳ぎを見合いながら水泳学習を進めています。
 全員、時間を有効に使い、泳ぐことができました。
画像1
画像2

どんどん本を読んでいます。

国語の授業では,図書室に行くことがあります。1人2冊,本を借りています。
好きな本を探しながら,図書室で読書をしています。
借りる本以外に,大型絵本を友達とよみあったり,休み時間に係でよんでいる紙芝居を1人でじっくり読んだりしています。
図書室の本を見ると,おもしろい本がたくさんあります。
休み時間にも図書室に行き,たくさんの素敵な本と出会ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

おしろの色はどんな色??

図工では絵の具の使い方の練習をしています。
今日はおしろの絵を絵の具で塗る練習をしました。
おしろは部分ごとに分かれていて,1つ1つ色を変えて自分のおしろを作りました。
2色以上の色を混ぜて,塗ることが目標です。
中には3色混ぜて,きれいな色も作ることができました。
絵の具の使い方も上手になってきました。
ふでも水入れも綺麗に使うことができてきました。

画像1
画像2
画像3

5年 総合科 「コンセントの向こう側」

 気候ネットワーク(地球温暖化防止をテーマに活動するNGO/NPO)から来ていただき、出前授業をしていただきました。
 普段気にすることなく使っている電気について、家の中のコンセントから、電気の原料までを地図の上でつなげていきました。
 そして、環境問題を意識することなく、CO2を排出し続けると100年後の地球の気温は・・・・・
 私たち、一人ひとりが、できることから環境問題に目を向けていかなければいけないことを改めて考えさせられた時間になりました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp