京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up100
昨日:129
総数:929787
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

小さなことからコツコツと!

夏休みが終わってから,二足制に移行しました。教室や廊下は以前よりもきれいになったようにも感じられますが,もっともっときれいにして,より気持ちよくすごすことができる藤ノ森小学校を目指します!そのような気持ちで,毎日の「掃除の時間」では細かなところに目を向けて取り組んでいます。“一生懸命”が,学校を変えていくのですね!
画像1
画像2

給食委員会  ぎゅうぎゅうキャンペーン!

 藤ノ森小学校では,今週から『ぎゅうぎゅうキャンペーン』に取り組んでいます。これは給食委員会の活動の一環で,みんなに今まで以上に上手に牛乳パックを片づけてもらおうという取り組みです。

 給食委員会の児童が「牛乳パックの上手な片づけ方」のポスターを作り,各教室でデモンストレーションしました。
 どのクラスも上手に片づけています。1年生の児童も「見て!1つのパックに11個も入れられたよ」と見せに来てくれました。40ケース分の牛乳パックが,4ケース半に片づけることができました。きれいに片づけられていると,とてもいい気持ちになりますね。
画像1
画像2
画像3

1年生 学芸会、楽しみだね!

1年生は、学芸会で「にこにこ きらきら だいぼうけん」と題して音楽の発表をします。

楽器を演奏したり、歌ったり、おどったり、一生懸命練習しています。

休み時間や給食時間に学芸会の音楽CDをかけると、みんなが楽しそうに歌い出す・・・。
そんな、音楽にあふれた毎日です。

かわいい1年生の発表を、楽しみにしてください。

画像1
画像2
画像3

2年生 九九カードを使って

画像1
画像2
2年生は算数でかけ算の学習をしています。
計算の仕組みを学習した後の,かけ算九九。
子どもたちは九九が言えるようになりたいという思いが強く,
一生懸命がんばっています。
これからも九九カードや九九の歌で,
楽しみながらかけ算の学習をしていきたいと思います。

3年生 お店見学パート2

先週のスーパーマーケット見学に続き,パン屋さん(ムーラン)
お茶屋さん(椿堂)・お弁当屋さん(うまいもんデリカン)
コンビニエンスストア(サークルK)に見学に行ってきました。
子どもたちは,スーパーとの違いを感じながら,疑問に思った
ことをお店の方に質問していました。

お店の方々には,お忙しい中,子どもたちの学習にご協力いただき
ありがとうございました!!
画像1
画像2

2年生 遠足 いも掘りその3

画像1
画像2
画像3
いも掘りの後,「ほたる公園」で楽しみにしていたお弁当を食べました。その後,少しでしたが,みんなで楽しく遊んでから帰りました。

2年生 遠足 いも掘り その2

画像1
画像2
画像3
自分の顔ぐらいの大きなサツマイモもとれました。

2年生 遠足 いも掘りその1

画像1
画像2
画像3
2年生は遠足で「多賀フルーツライン」にいも掘りに行きました。
暑くも寒くもなくちょうど良い気候の中、子どもたちは一生懸命たくさんのサツマイモを掘っていました。

1年生 遠足 どうぶつさん、さようなら!

動物園を出て、学校を目指します。たくさん歩いて、たくさん見て、みんなとっても疲れた様子……かと思いきや、まだまだ元気いっぱいの子たちがたくさんいました。今日の宿題は、動物園で見てきたものをお話しすることです!
画像1
画像2
画像3

1年生 遠足 おいしいお弁当!

たくさん歩いたのでおなかが減ってきました。第二の楽しみ、お弁当の時間です。「次は何を見に行こう」と相談しながらも、お弁当自慢も忘れません!
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/25 創立記念日
10/28 クラブ活動
10/29 4年体力向上プロジェクト
10/30 木曜校時
10/31 水曜校時  5年体力向上プロジェクト
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp