京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:22
総数:874545
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期もあとわずかとなりました。暑さに気をつけ、最後まで頑張ります。

5年「山の家」15 〜写真立てづくり〜

午前中は「写真立てづくり」と「館内ウォークラリー」をします。1組と3組ははじめに「館内ウォークラリー」を、2組と4組は「写真立てづくり」をします。

家に帰ってからも「写真立て」を見るたびに、山の家での楽しい思い出がよみがえってくるのではないでしょうか。
画像1
画像2

5年「山の家」14 〜3日目〜

3日目の朝を迎えました。
今日のめあては「仲間との挑戦」です。
しかし、朝から雨が降っているので、山登りを中止することにしました。それに代えて午前中は、クラフトと館内ラリーをします。午後の活動はこの後の天候を見ながら決定していきます。
画像1
画像2

5年「山の家」13 〜天体観測〜

あいにくの曇り空で無理かもしれないとあきらめかけていた「天体観測」。
時折、雲の切れ間から星が見え隠れするので、実施することになりました。でもやっぱり雲がどんどん増えてきて、肉眼ではまったく星が見えなくなりました。しかし天体望遠鏡を使うと、こと座の「ベガ」を観測することができました。
さすが、天体望遠鏡!
画像1
画像2

5年「山の家」12 〜夕食〜

山の家へ来て初めて食堂で食べる食事です。バイキング形式になっていて自分の好みでお皿に取っていきます。栄養のバランスを考えて食べる子もいれば、とにかく好きなものをたっぷりとという子もいてワイワイガヤガヤ、楽しく食事ができました。
画像1
画像2

5年「山の家」11 〜いざ!冒険の森へ〜

これも子どもたちがとっても楽しみにしていた活動の一つです。冒険の森にあるフィールドアスレチックはスリルのあるものや手ごわいものがそろっていてハラハラドキドキの連続です。
画像1
画像2

5年「山の家」10 〜フライングディスクゴルフ〜

なかなか思うように飛んでくれなくて悪戦苦闘!
でもやっているうちに、だんだんコツがつかめてきたようで、投げる姿もさまになってきました。
画像1
画像2
画像3

5年「山の家」9 〜野外炊事2 ハヤシライス〜

野外炊事も二度目ともなると手慣れたものです。昨日の時よりもう〜んと手際がよくなっています。
「味は?」と聞くと、「昨日のカレーよりもおいしい!」と言う声があちこちから聞こえてきました。
後片付けもみんなで協力、協力。
画像1
画像2
画像3

5年「山の家」8 〜朝食 パックドッグづくり〜

パンにキャベツとソーセージをはさんで、アルミホイルに包んで、牛乳パックに入れて燃やします。
1つ目はやや不安の面持ちの子どもたちも、アルミホイルを開いてみて思わずにっこり!
画像1
画像2
画像3

5年「山の家」7 〜2日目〜

さわやかな朝を迎えました。朝は少し肌寒いけれど、よいお天気です。
まずは、朝の会。今回は桂川小学校だけしか利用していないので、山の家の職員の方に学校紹介をしました。
今日のめあては「仲間との協力」です。がんばるぞ〜!
画像1
画像2

5年「山の家」6 〜ボンキャンドルファイヤー〜

今日最後の活動です。担任一人一人がテーマを決めて子どもたちに語りかけました。「思い出」「友だち」「家族」そして「わたしたちにできること」
子どもたちの心に響いたでしょうか。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/25 4年社会見学,京都ジュニア検定(5,6年)
10/28 児童集会,ブックトーク,フレンドリータイム,クラブ
10/29 牛乳パック・アルミ缶回収,秋の遠足1,2年
10/30 支部育成合同運動会(松尾小),絵本の日,検尿,トイレ清掃,係活動
10/31 検尿,フッ化物洗口,大文字駅伝支部予選会
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp