京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/23
本日:count up1
昨日:41
総数:559156
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜
TOP

給食試食会2

画像1
画像2
画像3
 給食試食会は,栄養教諭のお話を聞いた後,1年生の給食時間を参観してもらいました。子ども達は大喜びで,手を振ったり笑顔で話しかけたりしていました。
 そして,ランチルームでの試食が始まりました。学校給食を懐かしそうに食べておられました。これをきっかけに,食についておうちでもお話しいただければと思います。

給食試食会1〜6月14日

PTA環境保健委員会主催で,給食試食会が行われました。
 給食試食会では,山田栄養教諭が給食や食について話をしました。暑い日ですが,参加された皆さんは熱心に聞いておられました。
画像1
画像2
画像3

本が大好き〜6月14日

今日の中間休み,図書室を見ると,本を夢中になって読んでいる子どもがいました。
その横で,ぱたぽんの皆さんが本の修理などをしてくださっていました。
画像1
画像2

ぱたぽんさん〜6月14日

 今日は,ぱたぽんさんの日です。「かさもっておむかえ」「あいうえおおきなだいふくだ」の2冊を読んでくださいました。
 どちらの本も,子ども達は真剣に聞いていました。
画像1
画像2
画像3

山の家に出発2

 出発式を終えた68名の子ども達は,見送りのおうちの方々や教職員に見送られて,出発していきました。
画像1
画像2
画像3

山の家へ出発1〜6月14日

 5年生は,長期宿泊学習花脊山の家に,今日出発します。
 朝8時30分に集合し,出発式を行いました。その中で,学校長より「山の家でしかできないことをしましょう。また,目標にあるように,人のことを考えて行動しよう。そして,元気に4日間を過ごしましょう。」と話しました。子ども達は学校長の方を見て,しっかりと聞いていました。
画像1
画像2
画像3

道徳の授業 「ごあいさつごあいさつ」

画像1
画像2
絵本の読み聞かせの後,参観に来られた先生方と元気にごあいさつ。最初ははずかしそうにしていましたが,だんだん慣れてきたのか気持ちの良いあいさつをして会話を楽しんでいる姿が見られました。

道徳の授業 「ゆっきとやっち」

画像1
画像2
「ゆっきとやっち」のお話の中でやさしい言葉を見つけたり,役割演技をしたりして,友達と生活をしていくときにどうすればもっと仲良くなれるか,楽しくできるかを考えました。

これは何のくちばしでしょうか〜6月13日

 1年生の国語の教科書には,「くちばし」という教材があります。
 この文を読みながら,書かれていることを読み取る学習をしています。
 今日は,「これはなんのくちばしでしょうか。」という問いの答えを読み取ろうとしていました。
画像1
画像2
画像3

使った水のゆくえ〜6月13日

画像1
4年生は,飲み水や使った水について学習しています。
今日は,映像資料を見ながら使った水のゆくえについて考えていました。

画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

きらめきタイム

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp