京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up69
昨日:92
総数:955511
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期が始まりました。9/8(月)〜10(水)は5年生の宿泊学習です。

☆たねのかんさつ☆

画像1
理科の学習で,ルーペを使ってホウセンカのたねを観察しました。

「思っていたより小さい!!」
「金魚のエサみたいに丸い形をしているね!!」

など,いろいろなことを見つけながら観察をしました。

昨日観察したヒマワリのたねとくらべると・・・
「色は少し似ている部分もあるけど,形と大きさはちがうね!!」


これからも,ホウセンカの成長の様子をほかの植物とくらべながら観察していきます!!

わり算をつかった問題

画像1
今3年生では,わり算を使った問題に取り組んでいます。

「あれ?問題に出てくる大事な数字が3つあるよ・・・。」
「もしかして,式は2つなのかな・・・?」

実は,今日の問題は「わり算」と「たし算」を組み合わせた問題でした。

実際に数図ブロックを動かすことで,2つの式の意味がだんだんと分かってきました。

明日は,どんな問題が出てくるのか楽しみです☆

校区探検 その3

画像1画像2
今日は,学校から見て北東・南東の方角にたんけんに出かけました!!

校区探検は3回目ということもあり,進んでいる方角を意識しながら歩くことにも慣れてきました。

前回から,校区探検で歩いた道のりを自分で地図に書くことに挑戦しています。
最初は,「むずかしいなあ。」と言っていた子どもたちでしたが,だんだんと地図を書く楽しさを感じてくれています。

来週は,校区探検3回分の地図を合わせて大きな地図を作る予定です。
どんな校区地図が出来上がるか楽しみです!!

春を見つけよう

画像1画像2画像3
1年生は生活の時間に史跡公園へ出掛けました。春の花や小さな虫たちを見つけては大喜び!「せんせい、こんなきれいな はな さいていたよ!」と教えてくれました。

理科 しょくぶつをそだてよう

画像1画像2
 5種類の種の形や色を観察しました。「みどりいろです。」「ちゃいろです。」「まるいです。」「とげみたいです。」「しまうまみたいです。」など、様子を言葉で表しました。テレビにうつしたたくさんの種の中から、「あ、この種は・・・」と同じものを見つけることもできました。また、「これ食べれそう。」「えだまめちゃう?」・・・・正解!大豆もありましたよ。

新聞を読もう

画像1
2つの記事を比べて話し合いをしました。
「1は,やる気が伝わってきます。」
「2は,読んでいるほうも,もうだめなんかなあという感じがしました。」

編集の仕方で伝わり方も変わってくることを学習しました。

☆調理実習☆

画像1
画像2
画像3
 家庭科の調理実習で,ゆで卵をつくりました。
 自分で作ったら美味しいね!ぜひお家でも作ってほしいですね♪

算数「体積」

工夫していろいろな考え方で体積を求めました。

いろいろな考え方が出ました!


画像1

国語「漢字の成り立ち」

画像1
画像2
画像3
漢字の成り立ちについて学習しています。
今日は漢字クイズを作りました。
創作漢字も作り,みんなで楽しく答えました♪

自分で作った漢字を友達にも出題していました。

調理実習

画像1画像2画像3
みんなで食べるとおいしいね♪

次は何を作ろうかな〜♪

家庭科大好き!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/25 ジュニア京都検定(5・6年)
社会見学 疏水方面(4年)
10/28 〜11月1日(月)選書会
10/31 大文字駅伝大会予選会

学校だより

配布文書

平成25年度学校評価

平成24年度学校評価

研究発表会

台風・地震に対する非常措置

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp