京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up1
昨日:81
総数:955523
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期が始まりました。9/8(月)〜10(水)は5年生の宿泊学習です。

3年理科 カブトムシの幼虫の観察

 カブトムシの幼虫が樫原小学校にたくさんやってきました。
さなぎになる前に,理科の時間に観察しようということで教室に持っていくと「わあ,さわってもいい?」「えーこわいー」など反応は様々。
 その後,じっくり観察して,わかったことなどを発見カードに書きました。成虫になるのが楽しみです。
画像1画像2

よりよい学級会をしよう

画像1画像2
国語の「よりよい学級会をしよう」という単元で
今日は,実際に第一回学級会を行いました。

司会,時間管理係,書記,提案者など役割分担を決めて話し合いました。

これから充実した学級会になるといいですね。

ミニ先生☆

4年生は,「わり算の筆算」について学習しています。
2けた÷1けた,3けた÷1けたの学習をしているのですが,
初めてのわり算の筆算に,なかなか苦戦している子もいる様子・・・

そんなとき,登場したのがミニ先生☆
お友達にわかりやすく教える姿が見られました。

「友達が教えてくれたしよくわかった!」と
笑顔で話してくれました。


画像1画像2

はじめまして!

画像1
画像2
画像3
初めてALTの先生と出会いました♪

子どもたちもドキドキ♪

楽しくゲームを交えながら自己紹介をしていただきました!

次回は来週の月曜日・・・♪

緊張・・・

画像1
朝会で児童会のメンバー紹介がありました。

舞台に上がって,みんなの前で自己紹介と意気込みを発表しました!




今日の給食

画像1
 今日の給食はごはん・牛乳・牛肉とひじきのいため煮・ほうれんそうのおかか煮・フルーツ寒天でした。
 ひじきは成長期の子供たちに必要なカルシウム・鉄分・食物繊維を豊富に含んでいます。学校給食では月に2回くらいでます。ひじきの煮つけはもちろんひじきのソティなど洋風にもアレンジしています。
 フルーツ寒天は給食室で作りたてのものを食缶にいれて,教室で配膳します。ここまでは液体ですが,児童が食べている間にだんだん固まっていきます。これを楽しみにしている児童も多いです。給食便りに作り方をのせていますので,ご家庭でも作ってみてください。

6年★しおりが出来たよ♪

画像1
画像2
画像3
修学旅行の2週間前になり

今日はしおり作りをしました。

綴じながら部屋割りや日程などを見て

ワイワイと盛り上がっています☆

おにごっこ バナナこおり・・・?

子ども達はおにごっこ大好き!はじめの運動でおにごっこ

をしました。タッチされたらばななになってこおります。

「はやくタッチしにきて〜!」
画像1
画像2

6年算数★計算の仕方を考えよう

画像1
画像2
画像3
分数×分数の計算の仕方を

図を使って説明する勉強をしました。

なぜその答えになるのかを理解し

図を書きながら一生懸命伝えていました☆

平和のとりでを築く

画像1
画像2
画像3
 国語では,修学旅行と関連して「平和について考える」を学習しています。内容を勉強する前にわからない語句を調べました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/25 ジュニア京都検定(5・6年)
社会見学 疏水方面(4年)
10/28 〜11月1日(月)選書会
10/31 大文字駅伝大会予選会

学校だより

配布文書

平成25年度学校評価

平成24年度学校評価

研究発表会

台風・地震に対する非常措置

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp