京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up2
昨日:118
総数:696802
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【社会】三菱自動車 パート2

画像1
画像2
画像3
 自動車と環境が大きく関係していることを知りました。
地域に根付いた工業を間近に見ることができ、子どもたちの
学習が深まりました。

【社会】三菱自動車見学

画像1
画像2
画像3
 台風の大雨の中、三菱自動車パワートレイン製作所へ行きました。
エンジンがつくられる様子を詳しく説明してもらい、子どもたちのノートは
メモでびっしりになりました。

給食室より

画像1
画像2
画像3
10月23日(水)の献立
ミルクコッペパン・牛乳・ボルシチ・ごぼうのソテー・チーズ
「ボルシチ」は「ウクライナ」で伝統的な料理です。
給食ではビーツの代わりにホールトマトを使い、牛肉のうま味を生かしたスープです。
じゃがいも・人参・玉ねぎ・キャベツを煮込んで本来は仕上げにサワークリームを加えますが給食ではヨーグルトを使ってさっっぱりとしていました。
本日はHAPPY HALOWEEN & HAPPY CARROTと題しまして、各クラス「ボルシチ」の中に「幸せの人参」を入れました。ホールでは「人参は入ってたー」「いくつ入ってるの?」「美味しかった」などたくさん声をかけてくれました。

給食室より

画像1
画像2
画像3
10月25日(金)の献立
玄米ごはん・牛乳・親子煮・こんぶ豆・みかん
「親子煮」はとてもごはんがススム献立でどのクラスもしっかり食べていました。

給食室より

画像1
画像2
画像3
10月24日(木)の献立
麦ごはん・ししゃものからあげ・青菜の中華風いためもの・わかめスープ
本日の「わかめスープ」には「トック」が入りました。

有栖川さんぽへ

画像1画像2画像3
昨日は雨で出かけられず、今日も天候が気になりましたが、雨が降ってくる前に出かけようと考えました。1時間目から出かけました。写真は坂本橋のちょっと上流でみつけた蛾の幼虫だそうです。担任は初めてきいた名前なのでその名を忘れました。毒蛾だということです。

読書の秋

 梅津北小学校の図書館は,休み時間になると子どもたちでいっぱいです。特に,運動会も終わって秋も深まってきたので,みんな本をじっくり読みたい気分のようです♪
 来週からもみじ読書週間が始まります。たのしい企画もいっぱいです。お楽しみに!明日は企画の第1弾、選書会があります。
画像1

かけざんのひみつ

 今、2年生はがんばって九九を覚えています。今、5・4・3・2のだんまで学習しました。子どもたちは、ただ九九を覚えるだけではなく,九九の中に隠されているかけざんのひみつを見つけるのが得意です。
 「3×4と4×3はどっちもこたえが12になる〜!」など、たくさんの気づきで授業が進んでいきます!
画像1

図工「ふくろちゃん」

 身近な材料やいろいろなふくろを使って,「ふくろのお友だち」をつくりました。とても楽しんでできました。
画像1
画像2

40周年記念運動会 No.10

画像1
画像2
画像3
一人技から始まり、
どんどん人数が増えて技が繰り広げられました。
子どもたちの緊張感で
ピンとした空気がはりつめました。

みんなのために自分自身ががんばるということ
みんなで力を合わせるということ
相手を思って行動するということ
つまり「一致団結」をするということ。

練習でたくさん苦労し、考えてきたからこそ
本番の成功が感動を生みました。

子どもたちはこの取組を通して得たことを
人生の糧として、深く心に刻んでほしいと思います。


今年度の優勝は青組でした☆
無事に運動会を終えられたことを深く感謝しております。
ありがとうございました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/25 5年社会見学 選書会 視力検査2年
10/27 漢字検定日
10/28 もみじ読書週間開始(〜11/8) 視力検査3年
10/29 クラブ活動 視力検査4年
10/30 視力検査5年
10/31 視力検査6年
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp