![]() |
最新更新日:2025/07/20 |
本日: 昨日:41 総数:522260 |
5月20日(月)の給食![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・さんまのかわり煮 ・大根葉のごまいため ・すまし汁 でした。 今年度2回目の煮魚です。さんまを,ごま油で炒めたしょうがに,赤みそ,料理酒,三温糖,しょうゆを煮立て,アクセントにトウバンジャンを入れて煮込みます。ごはんに良く合う味付けで,魚が苦手な児童もおいしく食べられています。 大釜でことこと煮込む給食の煮魚は,骨からの身離れが良く,まるでパズルのようにほぐして食べられます。 1年生は,先週練習したことをいかして,写真を見ながら食べました。「この前より,上手に食べられた!」「太い骨も,やわらかいから食べられたよ!」と,とても上手に食べることができていました。 味付けの三択クイズをすることで,魚が苦手な児童もじっくりと味わうこともできました。 6年生になるまでに,みんな上手においしく食べられそうな様子でした。 なべなべ![]() ![]() 社会見学 〜北部クリーンセンター〜![]() ![]() ごみがどのように処理されているのか,間近で見ることができました。 今日は,3つのR「リデュース(ごみを減らす」「リユース(くり返し使う)」 「リサイクル(再利用する)」について学びました。 未来の地球を救えるよう,みんなでエコに取り組んでいきましょう! サツマイモを植えたよ![]() ![]() 丁寧に教えてもらいました。ありがとうございました。 子どもたちは,大きく育って収穫できるのを今から楽しみにしています。 5月17日(金)の給食![]() ・ごはん ・牛乳 ・キーマカレー ・野菜のホットマリネ でした。 この日は,1・2・3年生の遠足の日でした。朝から「おべんとう,かわいいの作ってもらったよ!」「今日,どうしてカレーなの?またキーマカレー出てくる?」と嬉しそうな声と,残念そうな声が給食室に届いていました。 学校に残った4・5・6年生は,給食室から漂う,たまねぎをみじん切りにするリズミカルな音,野菜を炒めるあまい香り,カレーの香りに,「お腹減ったな,早く食べたいな。」と給食室をのぞきこむ姿が多く見られました。 おかずもごはんもすっきりと食べられ,なにも残りませんでした。 お弁当も,給食も,お友達みんなで食べることで,もっとおいしくなりますね。どちらも心をこめて作られた食事です。大切に味わいたいですね。 5月13日(月)の給食![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・さばのしょうが煮 ・鶏肉と野菜の煮つけ ・黒大豆 でした。 1年生にとっては,初めての煮魚です。全校でも,揚げたお魚は人気ですが,煮魚は苦手,という児童もいます。骨が上手に取れないから,というのがその理由の一つです。 学校では,写真を使って,上手な食べ方も学習します。1年生も,魚のクイズから始まり,魚のぬいぐるみを使って,上手な食べ方を勉強してから食べました。 給食時間には,「上手に取れた!見てみて!」「恐竜の骨みたい!」とわいわいにぎやかに,学習した食べ方で,上手に身をほぐしていました。 今は難しくても,6年生になるまでに,だんだんと上手に食べられるようになれるといいですね。そうしたら,煮魚がもっとおいしく食べられそうですね。 5月10日(金)の給食![]() ・ごはん ・牛乳 ・牛肉とひじきのいため煮 ・ほうれん草のおかか煮 ・フルーツ寒天 でした。 フルーツ寒天は,手作りのデザートです。最初は液体状ですが,冷めるにつれて,だんだんとかたまっていきます。ごはんとおかずを食べ終えて,最後のデザートを食べる頃には,プルプルのゼリー状になります。 1年生は,初めてのフルーツ寒天に,食べる前からどきどきしていたようです。「先生!本当にかたまってきた!」「すごい!不思議!給食のデザートすごい!」と大盛り上がりでした。 デザートのフルーツ寒天を楽しみに,ごはんもおかずも,頑張って食べられたようでした。 初めての遠足 2![]() ![]() ![]() 初めての遠足 1![]() ![]() みんなでかざろう![]() ![]() |
|