京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:88
総数:1317918
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学されるお子様のご相談は随時受け付けております。遠慮なく学校までご連絡ください。

前日準備 4・5・6年生もがんばりました

画像1
画像2
画像3
明日の体育大会のための前日準備を全校で行っています。
4・5年生は,中間休みに,そうじをしました。

明日は,おそらくたくさんの方が来校されることでしょう。
来校された方々を気持ちよくお迎えするために,玄関や出入り口付近をそうじしてくれました。

6年生は,明日の保護者席に使う長いすを,アリーナから運動場まで運ぶ仕事を担当しました。

それぞれに役割を分担し,明日の体育大会の準備を進めています。
午後からは,7・8・9年生が準備を始めています。

お天気が心配されますが,何とか,明日体育大会が開催されることを望んでいます。
保護者の皆様,地域の皆様,応援よろしくお願いします。

前日準備  1・2・3年生は石拾い

画像1
画像2
画像3
明日はいよいよ体育大会です。
そのために,今日は全校で前日準備をしています。

1・2・3年生は,中間休みに運動場の石拾いをしました。
みんなかがんで,小さな石を一生懸命拾っていました。

明日,体育大会が開催されますように・・・・と願いながら。

体育大会まであと二日!

画像1
6年生の練習は続きます。
一人一人の力が集まって,一つ一つわざが仕上がっていきます。
失敗を繰り返し,痛い思いをしながら,でも,お互いに声を掛け合い練習してきました。わざが出来上がった瞬間の喜ぶ顔。
子どもたちも,教師集団もうれしい気持ちになります。

本番まで,練習もあと少しとなります。
悔いが残らないように,みんなで仕上げていこうとがんばっています。

当日,どんな姿を見ていただけるか,どんな技がとびだすか・・・
応援よろしくお願いします。

大きくなりました 1年生。

「今日の勉強でぼくがわかったことは、」授業の最後に振り返りをしっかりと発表する 1年生。(大きい声ではきはきと話せるようになったなあ)
「早く消さなくちゃ。次の時間は国語」せっせと係り活動をする1年生。(やるなあ。よく気がついて行動しているなあ)
「拍手しよう。」友達の授業のまとめの発表に思わず拍手する1年生。(最後までお友達の意見をちゃんと聞いているなあ)

 入学して半年。そしてあと半年で2年生。大きくなった1年生です。1日1日を大切にしたいと心から思います。そして,子どものひとつひとつの成長しっかり見つけて大切に育てたいです。
画像1
画像2
画像3

体育祭が楽しみです

「もう一回最後のところ合わせてみよう」4年生体育祭の演技「大風流婆娑羅」、まるで本番のような気迫を感じます。それもそのはず,今日は(10月1日)交流に来てくれた東総合支援学校の竹口くんと合わせるリハーサル。お互いに練習してきたことを合わせる大切な1時間です。
「竹口くんの太鼓の合図で最後のフィニッシュ。さあもう一回」だんだんびしっと決まってきました。にこにこのみんなです。

10月5日本番、期待してください。そして応援してください。
画像1
画像2
画像3

中間休みの運動場

1・2時間目の体育大会全校練習のあとの中間休み。小学生すべてのクラス(?)が大縄跳びの練習です。運動場いっぱいに子どもたちが広がり、それぞれのクラスごとに練習している風景はなかなか圧巻でした。体育大会当日は色別の合計点数に加わるだけでなく、
多く跳んだクラスにはこの種目だけの賞状も出ます。クラスみんなでひとつのことに集中して取り組むことの難しさと素晴らしさを感じているのではないでしょうか。練習できる日もあとわずか。さあ、気持ちを一つにして、「いっせ〜の〜で!」。
画像1
画像2
画像3

体育大会全校練習 2回目

3日後に体育大会をひかえ,最後の全校練習を行いました。
今日は,1年生から9年生で行う合同競技の練習です。1年生から9年生がまざって,いっしょの競技に参加します。
召集場所からの移動を9年生の生徒が先導してくれていました。
低学年の子どもたちも,おにいさんおねえさんの動きを見ながら,楽しそうに競技に参加していました。

さて,本番は,どの色が勝つでしょうか?
画像1
画像2
画像3

次は体育大会だ!

 5年生以上が合唱コンクールで他のクラスと競ったのが4日前。7年生以上が文化祭で読解や探究の発表をしたのが3日前。土曜・日曜をはさみ今日からは体育大会一色です。どの時間にもグランドで体育大会の練習風景が見られます。今日は1・2時間目が1年生。中間休みには小学生がグランドいっぱいを使って大縄の練習。3時間目が3年生。
4時間目が7年生。5時間目が9年生。6時間目が8年生。そして写真は7時間目に中学生全クラスがグランドに出て大縄の練習をしている様子です。さあ本番はこの土曜日。一生懸命な姿を見せてください。それだけで見る人たちは感動し、元気がもらえます。地域の多くの人たちが楽しみにしていますので最後まで練習がんばってください。
画像1
画像2
画像3

たてわり活動始まる

「お待たせしました」4年生が1年生を迎えにきてくれました。さあいよいよ今年度の「たてわり活動」が始まります・。
今年度はファーストステージでたてわり活動に取り組みます。4年生がリーダーです。
今日は,メンバーの自己紹介,これから取り組むことをみんなで相談しました。
話し合いの様子は,4年生が中心の授業のようにしっかりと話し合い活動ができています。さすがですね、みんな。

次のたてわり活動が今から楽しみです。
画像1
画像2
画像3

練習の成果,今。

京都府小学生陸上競技選手権大会京都市予選会が9月28日に西京極競技場で開催されました。5,6年生陸上部が出場しました。夏の暑い暑い練習の成果を出す時です。
召集の時から「ドキドキ」のみんな。
この予選会で標準記録を突破すると,10月20日の府大会への出場が決まります。
「くやしい・・」とあと1秒で突破できなかった子・・「やったー自己新」と大喜びの子・出場したすべての子ども達が大切な経験をしました。

そして嬉しいことに,男子100メートル6位入賞・女子100メートル優勝・女子4×100mリレー準優勝。チームみんなで大喜びでした。ひとりひとりの「力」もチームの「力」も大きくなりました。
上記の選手,チーム以外に標準記録を突破した選手が800mに2人います。たくさんの選手で10月20日の大会に挑むことができます。チーム力の高まりを感じることができる大会となりました。
たくさんの保護者の方々も応援に駆けつけていただきました。子どもたちへの励みになりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/25 歯科検診(5・6年) 1〜4年たてわり活動
10/27 六原フェスタ
10/28 ステージ朝会(ファースト)
10/30 3年社会見学(終日)
10/31 (小)クラブ活動(後期開始)
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp