京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up57
昨日:89
総数:1317806
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学されるお子様のご相談は随時受け付けております。遠慮なく学校までご連絡ください。

3年生のブックトーク

3年生が,2年生に向けてブックっトークを行いました。
「ブックトークってなに?」というところから学習しました。
2年生といっしょに,本の世界を楽しめるように。
また,2年生に本を読んでもらうために。
3年生の子どもたちは,一生懸命考えて準備を進めてきました。
今日が,その本番の日。
2年の教室を訪れた3年生のみんな。
2年生の教室が,本の世界を楽しむ空間となり,なごやかな雰囲気でブックトークが行われました。
来週には,ここで紹介された本がメディアセンターに並べられるとのこと。
たくさんの2年生が借りにいってくれることでしょう。
画像1
画像2
画像3

6年生 エプロン作りに挑戦

先週から家庭科の時間は「エプロン作り」です。思い思いのデザイン柄を選び,実習が始まるのを今か今かと心待ちにしていた6年生です。

型紙を切り,布を裁ち,仮縫いをして,ミシンで縫う作業まで進んでいます。
「私のエプロンには,この色の糸がぴったり」と糸を選ぶのも嬉しそうです。完成までまだまだ実習は続きますが,自作のエプロンで調理実習ができる日が今から楽しみです。
画像1
画像2
画像3

「あさがお」はずっとずっと続く

「あさがおってすごいなあ」「だって,この種は次の1年生にプレゼントできるから」
そして・・・「このつるは,クリスマスのリースになるから」
と1年生が,せっせと支柱に巻き付いているあさがおのつるを一生懸命に,決して切れないようにほどいています。
「ぼく毎日ちゃんと水あげたから,根っこがこんなに・・」と鉢の底までしっかりと張っている根っこを抜きながら話していました。この鉢に小さな小さなあさがおの種を植えたのは,みんなが入学してまもないころでした。あさがおも大きく,そしてみんなも大きくそしてたくましく成長しましたね。あさがおといっしょ、みんなもずっとずっと大きくなって,友達としっかりとつながっていくのですね。

画像1
画像2

マイナップサックもうすぐ完成

初めての手作りナップサックに取り組んでいる5年生。「ここは本返し縫い,丈夫でないとほどけてしまうから。」と,なみ縫いと本返し縫いを両方使いこなしてがんばっています。「こうすると,できるよ。」と友達同士で教え合いも順調です。

さあ,あともう少しで完成です。
自分で一針一針縫って作った「マイナップサック」。大切に大切に使う5年生の姿が今から楽しみです。
画像1
画像2

台風24号に関わって

画像1
台風24号の接近が心配されます。各ご家庭において十分ご留意の上,お過ごしください。
本日(10月8日)台風24号の接近にかかわってのプリントを配布しています。右欄のお知らせのところにも新たに添付しています。原則,暴風警報が発令された時に対応いただくこととなります。万一,前回の台風などのように「大雨洪水特別警報」が発令された場合にも,新たな対応が追加されましたのでお伝えしています。ご確認の上,よろしくお願いします。

本日は通常通りの授業を行います

画像1
 本日は平常通りで学習活動を行います。現在のところ京都に警報は発令されておりません。
 図(Yahoo JAPANの天気情報より転載)のように明日の教育活動に影響が出そうですので,その都度情報が入り次第、当ホームページ,もしくはPTAメール配信にてお知らせいたします。

台風24号の接近にかかわって

画像1
体育大会,翌日の清水・六原・修道・貞教学区民体育祭と盛大に開催されました。ご苦労様でした。ありがとうございました。
さて,台風24号の接近が心配されます。以前お配りしている台風に関わる非常措置のプリントを確認の上,対応いただきますようよろしくお願いします。ホームページのお知らせ欄にも貼り付けていますので,ご確認ください。

体育大会みんなで頑張りました! その20

 本日は早朝よりたくさんの御来賓保護者の皆様にお越し頂きありがとうございました。お越しいただいた皆様の中には、本校の子どもたちの様子はどうなのか、開校して2年半が経過してどのようになったのかというような思いがおありになったのではないでしょうか。
 今日の子どもたちの姿が今の東山開睛館の子どもたちの姿の一面であります。やればできる子どもたちの可能性を信じて、日々努力しながら、新しい学校の礎をこれからも築いてまいりたいと思います。
 日常の学校の姿にはまだまだ課題の多いところもございます。これからの21世紀を生きていく子どもたちに、大人として、教育者としてできることを、保護者、地域の皆様方共々取り組んでまいりたいと存じます。それが子どもたちのためであるのなら、全力を傾注いたしたいと存じます。
 これからも本校教育にお力添えを頂きますようによろしくお願い申し上げ、本日の御礼といたします。

                             校 長
画像1

体育大会みんなで頑張りました! その19

 プログラムのとりは最高学年9年生の組体操でした。練習では色々なトラブルもありました。集中できずいい加減なことをしては和を乱したり、ピラミッドも中々成功しませんでしたね。でも本番ではみんなの力が一つになりました。その姿を見て涙を流される先生が・・・
 保護者や来賓の皆様も感動されたと思いますよ。代表生徒が話してくれた言葉には真実がありました。本当の思いが伝わりました。
 感動をありがとう。
画像1
画像2
画像3

体育大会みんなで頑張りました! その18

 最後の競技は1年生から9年生へとバトンをつなぐリレー。かわいい走りからパワフルな走りへとつながりました。人間の進化の過程を見ているような錯覚に陥りました。
 よく頑張りました。全力を出し切るということはとてもすがすがしいものです。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/25 歯科検診(5・6年) 1〜4年たてわり活動
10/27 六原フェスタ
10/28 ステージ朝会(ファースト)
10/30 3年社会見学(終日)
10/31 (小)クラブ活動(後期開始)
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp