|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:128 総数:429040 | 
| 4年生 理科 「簡易検流計」 7月4日
 理科で「電池のはたらき」を学習しています。 電流の大きさをはかるために使う道具が「かんいけんりゅう計」です。 計りたいところに正しくつなぐことが難しいです。  4年生 「非行防止教室」(2) 7月2日  自転車を二重に鍵をかけることも、大切なことだと学びました。 あさがおの生長!
 あさがおのつるが,ずいぶん伸びてきました。つぼみをつけ,色鮮やかな多くの花が咲いています。 子ども達は,毎日楽しみに植木鉢を見に行っています。 毎日の生長が楽しみです。    防災学習
 5年生は総合的な学習で、防災について学習しています。 今日は、地域の自主防災会会長の大原さんをゲストティーチャーとしてお迎えして、学校の備蓄倉庫を見学したり、災害に備えて大切なことや心構えをお話していただいたりしました。 子どもたちは、初めて見る備蓄倉庫に何が入っているのか興味津々でした。シートや毛布・簡易トイレ・ライト・発電機・浄水機などがありましたが、「実際に避難した時にこの数で足りるのかな・・・。」という疑問も感じたようです。さらに、非常食や水も備えていない現状に、「自分たちでどんな物を備えておかなければいけないのか。どんなことができるのか。」という課題がみつかりました。これから、さらに学習を進める中で、子どもたちの防災への意識を高めていきたいと考えています。    4年生 「一輪車の絵」 7月2日  まずはコンテ、そして絵の具で仕上げます。 どんな絵が完成するのか、今から楽しみです。 4年生 「非行防止教室」(1) 7月2日  元下鴨署の方が教室に来てくださり、 「何が正しい行動か 自分が本当に正しい行動をとっていけるのか。」 をみんなで学習しました。 友だちの日
友だちの日の学習で、ひまわり学級のお友だちと交流しました。5年生がスマートボール屋さんに招待してもらって、一緒に活動しました。ひまわり学級のお友だちと仲良くなれるきっかけになったことと思います。子どもたちはとても楽しかったようで、これから中間休みなども行って一緒に遊びたいという声もきこえました。    選書会
 28日(金)に選書会を開催しました。子どもたちは、たくさんの本の中から興味のある本を手にとり、楽しそうに読んでいました。選んだ本が届くのを楽しみにしています。 「子どもと本の会」の方々に朝早くから準備から後片付けまでお世話になりました。いつもありがとうございます。    家庭科 裁縫がんばってます!
 5年生の家庭科では、調理実習の次に裁縫の学習をしています。なみぬいやボタンつけの練習をしました。玉結びや玉どめもくり返し練習するうちに、少しずつ上手くなってきています。みんな集中してがんばっていました。    よんでよんで3年
24日(月)によんでよんでがありました。 まんじゅうを食べたいために、主人公がとんちをきかせるおもしろいお話でした。 子ども達は食いつくように話に入り込んでいました。   | 
 | |||||||||||