![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:120 総数:906517 |
「牛乳パックで作ろう <びっくりへび>」(主任児童委員 福祉部会)
避難生活の中でも楽しみを・・・牛乳パックを使って、「びっくりへび」のおもちゃを手作りしました。
![]() 「炊き出しコーナー アルファ米」 (女性代表 文化部会)
非常食(アルファ米)を提供していただいて、子どもたちはおいしくいただきました。
![]() 「絵本いろいろ」(図書館部会)
学校が避難所になった時、子どもたちの楽しみは・・・避難所のちょっとした場でもできる本の読み聞かせをしてもらいました。
![]() 「避難体験ゲーム」(福祉部会)
ゲームやクイズを通して、避難体験をしました。
![]() 「避難所コーナー[体験] 」(中京区役所 体育振興会 野外活動・スポーツ部会)![]() 「ありがとうの輪をひろげよう」(PTA本部・京都御池中学校ボランティア)
輪なげゲームを通して、ボランティアと感謝のコミュニケーションを学びました。
![]() 「サバイバル体験」(ボーイ・ガールスカウト 野外活動・スポーツ部会)
火おこしや、身近なものを使った担架づくり 暗夜行路の体験をしました。
![]() 3年生 総合コミュニティ ふれあい 「おはよう うんちくん」![]() ![]() 総合コミュニティ ふれあい 「おはよう うんちくん」の学習で,3年生は毎日の排便の大切さを学習しました。 うんちは,食べるものによって違うのかな?疑問をもった3年生は,動物園へ行き,獣医さんのお話を聞きました。獣医さんからは食べ物によってうんちの形や大きさが違うことや,獣医さんはうんちを見て動物たちの体調を確認することなどを知りました。 また,次の時間には養護教諭から,食べ物が体をどのように通ってうんちになるのか,そして,毎朝良いうんちを出すための「術」を学び,栄養教諭からは,良いうんちには欠かせない,「食物繊維」についてのお話を聞きました。 子どもたちはこの学習を通して,「うんちを見ることは大切なことなんだね。」「いいうんちは,バナナうんちだね。」「食物繊維をとるために,野菜や豆もしっかり食べないといけないね。」と,毎朝の排便が大切であり,排便を促すために自分たちでできることを考えることができました。 御所南小学校:防災週間その1〜避難訓練・引き渡し訓練〜
9月11日に、地震・火事を想定した「避難訓練」を行いました。中京消防署の方にも来ていただき、避難する時の大事なことについてお話をしていただきました。また、今回の訓練は5時間目に行い、そのあと、初めて「引き渡し訓練」を行いました。のべ700名近くの保護者の方に参加していただきました。災害がおきた時、安全かつスムーズに子どもたちを保護者の方に引き渡しができるように、今回の訓練をもとに、今後も、学校・家庭で考えていきたいと思います。さて、次は、9月14日(土)の「子ども体験ランド」です。今年のテーマは「学校が避難所になった」です。たくさんの方々で、熱心に準備をすすめていただいています。
![]() ![]() 5年長期宿泊5日目:学校に帰ってきました。![]() |
|