京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:40
総数:374854
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業期間:7月19日(土)〜8月25日(月) 2学期始業式・給食開始:8月26日(火)

パン献立

パンの日は週に一回のためか,
楽しみにしている子にとっては貴重な日のようです。

今日は他のパンより砂糖をたくさん使った少し甘みのある
「味つけコッペパン」でした。

角チーズとの食べ合わせもよく,
パンにはさんで「チーズパン」にしている子もありました。

とてもきれいに食べれた子は,お皿を見せてくれました。
画像1
画像2

ごぼうのソテー

根の部分を食べる「ごぼう」には,食物繊維が多く含まれています。

これからおいしくなる「ごぼう」をまぐろフレーク,人参と一緒に炒めて,
すりごま,塩,こしょう,薄口しょうゆで味付けをしました。

高学年には,この「ごぼうのソテー」が人気で,
「ごまの風味がとても良かったです。」と感想を書いてくれていました。
画像1
画像2

ボルシチ

今日の献立は,
「味つけコッペパン,牛乳,ボルシチ,ごぼうのソテー,チーズ」
でした。

「ボルシチ」は,ウクライナやロシアでよく食べられている料理です。
本来は赤かぶに似ている「ビーツ」とサワークリームを使って作りますが,
今日の給食では,ビーツの代わりにホールトマト,
サワークリームの代わりにヨーグルトを使いました。

画像1
画像2
画像3

ししゃものからあげ

今日の献立は,
「麦ごはん,牛乳,
 ししゃものからあげ,青菜の中華風いためもの,わかめスープ」
でした。

ししゃもを素揚げした「ししゃものからあげ」は,
頭から尾まで丸ごと食べることができ,
子どもたちにも人気のある魚料理のひとつです。
画像1
画像2

後期始業式

10月15日(火)は,後期始業式でした。

校歌を歌った後,校長先生からお話しがありました。

秋といえば,
「読書の秋」「芸術の秋」「スポーツの秋」「食欲の秋」
などいろいろありますが,1番は「食欲の秋」ではないでしょうか。
おいしい給食をモリモリ食べ,しっかり体力をつけて,
後期を乗り切って行きましょう。
画像1

人気のハッシュドビーフ

「ハッシュドビーフ」はカレー同様に人気があります。

食べ方にもそれぞれ個性があり,
ごはんを少し食べてからかけたり,
最初に全部かけたり,少しずつかけて食べたり,
カレーライスのようにごはんとルーを分けている子もありました。

とってもおいしかったようで,少しもルーが残らないように
スプーンで食器をとてもきれいにしてくれていました。
画像1
画像2
画像3

手作りのルー

今日の献立は,
「ごはん,牛乳,ハッシュドビーフ,さっぱりツナポテト」
でした。

「ハッシュドビーフ」の人気の秘密は,
固形のルーを使わないで「サラダ油」と「バター」,「小麦粉」を
使って手作りしているところにあるようです。

できたてはとてもおいしいのですが,
熱いのでふたりで協力して配ってくれていました。

画像1
画像2
画像3

さんまのしょうが煮

今日の献立は,
「麦ごはん,牛乳,さんまのしょうが煮,だいこん葉のごまいため,みそ汁」
でした。

「秋にとれる刀のような形をした魚」なので「秋刀魚」と漢字で書きます。
漢字からもわかるように「秋」が旬で,
この時期が一番脂がのっておいしくなります。
画像1
画像2

台風献立(その3)

「炊きこみ五目ごはん」が
おいしかったという感想がたくさんありました。
お焦げがおいしいという声もありました。

「みそ汁」も人気があり,全校完食でした。
画像1
画像2

台風献立(その2)

台風献立に変更になり,
「やったぁ〜。」という喜びの声もありました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/25 交流給食(2年生・6年生)  5年生山の家説明会  部活動…バレーボール
10/26 かもがわコンサート(3・4年生参加)
10/27 北上支部PTAコーラス交歓会(大宮小)
10/28 給食陶器食器(6年生)  クラブ活動(6校時)  ALT来校  部活動…卓球  放課後まなび教室
10/29 検尿  部活動…サッカー
10/30 フッ化物洗口  検尿  育成学級合同遠足(柊野小)  放課後まなび教室
10/31 大文字駅伝大会北上支部予選会  放課後まなび教室
京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp