京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up9
昨日:25
総数:377118
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園希望の方には、個別に幼稚園の見学や説明を行っていますので、ぜひお気軽に幼稚園までお問い合わせください。朝7:30〜夕方18:00まで預かり保育もしています。 Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.TEL075-254-8441E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp

運動会のその後。(その4・リレーの巻)

画像1画像2画像3
綱引きを楽しんだ後は,4・5歳児がリレーを楽しみました。

兄弟組を2チームに分けて,青バトンと黄バトンで走りました。したい人が一緒にリレーをするのは,先日から園庭で行っていましたが,全員で公園でリレーをするのは初めてです。いつもの5歳児だけのリレーとは少し雰囲気が違います。

4歳児と5歳児が交互に並び,バトンタッチをするのですが,5歳児はさすがゆとりをもって4歳児に対して,手を振って「ここだよ」と言わんばかりにしています。その5歳児を目当てに4歳児の子どもがバトンを渡していきました。4歳児の子どもたちは,あこがれのリレーができて,とても嬉しそうにしています。

中には反対に走る子どもやうまくバトンを渡しにくかった子どももいましたが,その分頑張ろう!というような気配が感じられました。

こんな風にして,一緒に遊んだり,応援することで遊びって受け継がれて,つながっていくのだろうなと思いました。リレーも綱引きも見ていると,何となく分かって自分たちもやってみたいなという気持ちをもって見ているのでしょうね。とても微笑ましいリレーの姿でした。

異年齢の子どもたちが入り混じって遊ぶことで,子どもたちなりにいろいろ気づくこともたくさんあると思います。これからも遊びは続いていくことでしょう。

運動会のその後。 (その3・綱引きの巻)

画像1画像2画像3
休み明けのさわやかな朝。今日は,竹間公園で運動会ごっこです。
大好きなライオン体操でみんな元気もりもり!その後,みんなの前に長い綱が登場です。
3歳児の子どもたちも「やりたぁい!」と目を輝かせていました。
1回戦は年長ゆり組対すみれ組,2回戦は年中ひまわり組対たんぽぽ組。「がんばれ〜」「がんばれ〜」応援の声が響きます。大きい組さんを見て,やる気満々の子どもたち。
いよいよちゅうりっぷ組ともも組が呼ばれました。太い綱を握って…よーいどん!先生の「しっかり〜引っ張るんやで」の声に綱がぐぐっと動きます。大きい組さんからもたくさんの応援の声があがります。力いっぱい引っ張るのが楽しかったようです。「強い腕やな」と声をかけると自分の腕をにこにこしながら触っていました。

運動会後も,こうして園のみんなで体を動かして一緒に遊ぶことを楽しんだり,大きい組と一緒に同じことができるうれしさや憧れの気持ちを感じたりする機会を大切にしたいと思っています。

運動会のその後。(その2)

画像1画像2画像3
運動会のその後も,運動会の遊びは続きます。

今日は朝から運動会!「ライオン体操」をみんなでしました。そして,3歳児の「ポンポン体操」をみんなで踊りました。みんなで踊るって,とっても楽しいですね。

そして,兄弟組で玉入れもしました。兄弟組とは,縦割りで1クラスずつでつくっています。ちゅうりっぷ組,たんぽぽ組,ゆり組の3クラス。そして,もも組,ひまわり組,すみれ組の3クラスです。それぞれが玉を投げたり応援したりしました。

今日も年長さんに入れてもらってリレーをしました。最後のアンカーを決めたい年長の子たちと,とにかく走りたい年中の子たち。こないだよりも,落とさないようにバトンをしっかりと渡していました。年長の子たちが教えてくれました。

昼からは,年長さんが運動会で踊った「ラッセーラ」の踊りを遊戯室で教えてもらいました。年中の子たちはとても楽しみにしていて,弁当を食べながら「ラッセーラ!ラッセーラ!」と掛け声を声をあわせていました。

年長の子たちの姿はとてもかっこよくて,さっきまで保育室で勇ましい掛け声を楽しんでいた年中の子たちは,年長の踊る様子を見て,ただただ黙って座って見ていました。年長の先生が「一緒にやろう!」と言ってくれてから踊り始めると,とても嬉しそうな顔をして踊っていました。

運動会の生活は,当日だけではなくてその後も続きます。憧れたことを自分たちもする喜びを感じることを大切にして,日々過ごしていきたいと思います。

サツマイモの収穫をしました(5歳児)

画像1画像2画像3
年長組の子どもたちが,6月に苗を植えて育てていたサツマイモの収穫に出かけました。
行先はもちろん,ほしファームです。ほしファームまでは歩いて40分ほどかかります。今朝は少し肌寒い風がふいていたのですが,歩いているうちに体がホカホカしてきたようです。

ほしファームに着いてサツマイモの収穫をしました。「イモもおいしいけれど,この葉っぱの下のところもおいしいよ。大事に踏まないようにしようね」という先生の言葉に,子どもたちは慎重につるを引っ張り始めました。ほしファームの土は柔らかくて,つるを引っ張るとかわいいイモがついて出てきました。「見て見て」「やった〜」と大喜びです。
収穫したおイモを見せ合ったりしている姿もありました。

でも中には,しっかり土の中に埋まっているおイモもありました。「モグラさんのように掘っていくんだよ」と聞いていたので,友達と一緒に一生懸命掘り続けた子どもたちもいました。掘り上げたおイモをグランドに並べて数え始めました。おイモの数は大きいのも小さいのも合わせて全部で140個以上もありました。

おイモを掘り上げた後は,大好きな幼虫探しに夢中になったり,引っ張り上げたつるで,縄跳びや綱引きをして遊ぶ姿もありました。さすが,運動会で縄や綱で遊んだことが生きていますね。「縄よりつるの方が跳びやすい」という子どもたちもいました。

さあ,このおイモでどんなお料理をしたら美味しくいただけるのでしょうか?自分たちで植えて収穫して味わうのは,格別の味がすることでしょう。楽しみですね!


平成26年度入園願書の交付・受付について

平成26年度の入園願書の交付・受付の日程が決まりました。下記のポスターを通園区域内に貼り出させていただいています。

日 時 平成25年11月1日(金)〜11月14日(木)
    午前9時〜午後5時まで

場 所 中京もえぎ幼稚園園長室

願書をお渡しして,その場でご記入していただくと受付もさせていただきます。その際には,ご自宅のご住所と保護者名をご記入のはがきを1枚お持ちください。
どうぞよろしくお願いいたします。

おわかりにくいことやご質問がございましたら,幼稚園までお電話をいただきますよう,お願いいたします。   電話番号は254−8441です。
画像1

こぐま組・うさぎ組のミニ運動会

画像1画像2画像3
今日は,こぐま組・うさぎ組のミニ運動会をしました。

10時からはこぐま組の運動会を園庭で行う予定だったのですが,朝から台風の影響で小雨が降ったり,風も吹いていたので,遊戯室に急きょ変更しました。
遊戯室では,玉入れをしたり,巧技台で遊んだりしました。10時30分頃には,3歳児のもも組やちゅうりっぷ組のお兄さん,お姉さんたちがやってきてくれました。
そして一緒に「ライオン体操」や「ポンポン体操」をしました。

体操をした後は,竹間公園にいきました。竹間公園では,うさぎ組の子どもたちも待ってくれていましたね。
まずはゆり組・すみれ組のお兄さん,お姉さんたちがリレーを見せてくれました。こぐま組やうさぎ組の子どもたちも一生懸命応援していましたね。カッコいい走りを見せてもらっていよいよ,こぐま組,うさぎ組の子どもたちもかけっこをすることになりました。

年長組の子どもたちの待つところまで,さあ,みんなでよ〜いドン!
ゴールでは,お土産を持って年長組の子どもたちが待っていてくれました。みんな頑張って走りました。

小雨がふっていたので遊びを変更したり,少し参加の子どもたちが少なかったことは残念でしたが,在園児と交流しながら運動会をすることができてよかった名と思います。ご参加いただいた皆さん,有難うございました。

運動会その後。

画像1画像2画像3
無事に終わった運動会。今日は,園庭でリレーをしました。

年長さんのリレーや綱引き,縄遊びの姿に憧れていた年中の子たちは,「やりたい!」とずっと言っていました。今日,年長さんが誘ってくれて,一緒にリレーに入れてもらいました。

走ることが楽しくて嬉しくてたまらない年中の子たち。気持ちよさそうに走っています。でも,バトンの渡し方や走り方はまだよく知りません。年長の子たちがさりげなく「次,出るんだよ」と教えてくれました。年少の子たちも応援してくれましたよ。

また一緒にできたらいいな,と喜んでいました。

今日は運動会でした! その5

画像1画像2画像3
保護者の皆様によるリレーも白熱していましたね。

各クラスのチームワークもよく,子どもたちも一生懸命応援していました。有難うございました。

最初から最後まで温かく見守り,たくさん応援をしていただきました。

子どもたちの中にはこけたり,痛い思いをしたり,少し体調不良になったり,3歳児はだんだんお家の方が恋しくなったりという姿もあり,全員が「あ〜楽しかった」「あ〜よく頑張った」と思えないお子さんもあったかと思います。でも頑張ったからこけたり,頑張ったからしんどくなったり,頑張ったからお家の人が恋しくなったのだと思います。
それぞれお子さんの頑張ったことをいっぱいほめてあげていただきたいと思います。

準備や後片付けにはたくさんの方のご協力をいただき,とてもスムーズに行うことができました。また,本日の運営の中では,PTAの本部役員の皆様・クラス委員の皆様に大変お世話になりました。おかげさまで,時間通りに進めることができました。本当に早朝より有難うございました。パドリの皆様にも早朝より,大変お世話になりました。有難うございました。

子どもたちの運動会は今日で終わりではありません。これからも遊びは続いていくことでしょう。また温かく見守っていただければと思います。

今日は運動会でした! その4

画像1画像2画像3
年長組は,今年“縄”を取り上げて遊びました。縄も玉と同様にいろいろな遊びを考えて遊ぶことができるものです。

縄は去年の運動会のプレゼントでもらっていました。縄で遊ぶ子どももいましたが,なかなか自分からはやってみようということが少ない子どもたちも多くいました。年長組の運動会には,やはり少し難しいことにも自分で挑戦してやり遂げた満足感を味わってもらいたいという願いがあります。

いろいろに遊びながらも難しいことに挑戦することができる“縄”を今年は取り上げることにしました。跳べる子どもたちにとっては,やっていても楽しいことですが,全員が楽しいという思いをもつには少し時間が必要でした。でも少しでも跳べたり,友達と3人組で面白いことが考えられるとだんだん「楽しい」と感じられるようになっていきました。

友達の刺激や応援も大きく影響します。互いに影響を受けあいながら,いろいろな跳び方にも挑戦していきました。前跳び,後ろ跳び,二重跳び,ケンケン跳び,走り跳び,大縄跳びなどいろいろな跳び方があります。自分のテンポやリズムで跳んでいるので,揃えて跳ぶということは難しいのですが,この幼児期に“跳ぶ”ことで跳ぶリズムを身につけていくことは大事なことです。だんだん跳ぶ回数や跳ぶ種類が増えてきていることから,子どもたちに跳ぶリズムが身についてきているのだなあということを感じます。
難しいことに取組み,やり遂げた満足感を味わうことができていたのではないかと思います。

縄では,一人で・三人組で・みんなで・・・ということで遊びを構成しました。全員で踊ったラッセーラの踊りは気持ちも動きもそろってとても気持ちよく踊れていたと思います。ここでは気持ちをそろえる心地よさを感じてくれていたことでしょう。

みんなでする縄の遊びとして最後は,綱引きでした。赤・青・黄色の三チームに分かれて綱を引っ張り合ったのですが,今日は三チームともが一回ずつ勝つことができました。
どこに力を入れたらよいか,踏ん張りどころはどこかなど綱引きをするたびに自分たちで感じていたのでしょう。今日は一段とパワーがあったように思いました。たくさんのお客様に応援してもらって余計にパワーがすごかったのでしょうね。

そして運動会最後のプログラムは3色リレーでした。綱引きと同じチームで走りました。
抜きつ抜かれつの好勝負が多いですが,今日は黄色チームが周回遅れとなってしまいました。でも最後一人のアンカーでも一生懸命走り切りました。とても強い気持ちで頑張れたなと嬉しく思いました。負けていても最後までやり抜くということが大事なことです。
一人でも走り切った友達をみて「○○ちゃんすごいな」と言ってみていた子どもがいたそうです。大事なことを感じ,友達を認めることができるってこれもまた嬉しいなと思いました。

勝ち負けだけが大事なのではありません。今日の運動会の1日の中でもいろいろな出来事があり,子どもたちは自分で頑張ろうという気持ちをもち取り組みました。そして友達の姿や他の学年の姿をみる中で子どもたちが気づいたり,友達や他の学年の刺激をもらったり,頑張っている姿を認められたり,友達も分も頑張ろうという気持ちをもてたりすることが大事なことだと思います。口には出さなかったけれども他にも気が付いていた子どももいたかもしれません。

いつも仲よしのグループの友達とだけでなく,いろいろな友達と心を合わせて一つのことに取り組み,楽しさや難しさ,気持ちよさ,面白さなどを感じながらやり遂げられる,そんな子どもたちになっていってほしいなと思います。この運動会を通して,そんな心の芽生えを感じています。これからがとても楽しみです。

縄の遊び,綱引き,リレーと一人一人が力を発揮して,年長組はよく頑張ったなと思います。さすが年長組だなと思いました。
(応援に夢中になっていたので,写真が撮れていません。ごめんなさい)

今日は運動会でした! その3

画像1画像2画像3
4歳児は,玉を使っていろいろな遊びを楽しんできました。

“玉”イコール“玉入れ”と大人は概念がありますが,子どもたちは“玉”一つでもいろいろな遊びを考えられるのです。頭や体に載せて歩くこと,足に挟んでジャンプすること,高くまで放り上げること,遠くまで投げること,的にあてること,輪の中をくぐらすこと,ごっこ遊びのごちそう・・・etc。
子どもたちがいろいろ考え,楽しんでいたことを取り上げてみました。

また玉を“星”とイメージして,星と仲良く遊んだり,星をお家まで連れて帰ってあげたりしていました。そんな風に遊べるところは,子どもたちならではのすごいところだと思います。

2つ目のプログラムも“玉”を使っての遊びでした。こちらは“玉入れ”だったのですが,1回戦は普通の玉入れでポールのかごを狙って投げ入れました。しかし,今回はどちらが多く入ったかという勝ち負けを大事にするのではなく,“狙って投げる”ということを大事にしたいと考えました。なかなか思うように玉はかごの中に入りません。それでもあきらめずに玉を放り投げている子どもたちがたくさんいました。この狙って投げるということも日頃の遊びのなかではなかなか経験できない遊びだと思います。何回も遊びながら,少しずつ力がついてきていると思います。

2回戦は,追いかけ玉入れです。5人の先生たちの背中のかごを狙って玉を入れました。
先生たちのかごは走り回るので,なかなか狙うことすら難しいです。遊び始めたころは,玉をもったまま,先生の後ろをずっと追いかけているという状態でした。「玉を放るんだよ」と教えてもらってずっと追いかけていることが多かったです。先生のかごが5つに増えたことで,子どもたちも分散し,少しコツがわかり,玉を全部入れきることがずいぶん早くできるようになりました。今日も必死で走る先生を必死で走る子どもたちがたくさんいましたね。よく頑張りました!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/24 園外保育(大原学舎/4,5歳児・雨天25日)
10/28 幼稚園大会交流保育(5歳児/もえぎ幼稚園にて),うさぎ組
10/29 研究保育もも組,預かり保育・仲よし広場
10/30 祖父母参観日
京都市立中京もえぎ幼稚園
〒604-0883
京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町601-1
TEL:075-254-8441
FAX:075-254-8448
E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp