![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:63 総数:648421 |
3年のページ 研究授業をがんばりました
10月24日(木)
午後から3年生は,国語の授業を公開(研究授業)しました。 しっかり学習規律が身についている3年生は,多くの先生に観られながらも,活発に発表し,みんなで授業を盛り上げていました。 ![]() ![]() 1年のページ 「いもむし」になりました??
10月24日(木)
鉄棒学習で,「いもむし」に挑戦しました。 「いもむし」は鉄棒の上に乗って腹ばいになる技です。 こわくてふるえながらも,先生の補助でがんばりました。 ![]() ![]() 自転車安全教室
10月24日(木)
昨年度に引き続いて,4年生の自転車安全教室がありました。 自転車に関する事故の増加を受け,運転技術やマナーの向上,知識を深めることがねらいです。 まずはじめに,自転車の乗り方の基本について学びました。特に,ブレーキペダルの幅を調節することが大切であるというお話は,我々大人も大変参考になりました。 次に,実際の道路に見たてたコースを,交通ルールを守りながら安全に走行する練習をしました。 最後に,自転車に関する交通法規の知識を学び,テストを行います。 この機会に,自転車の乗り方について,ご家庭でも話題にしてみて下さいね。 朝早くから,山科署の交通課のみなさんをはじめ,醍醐交通安全推進委員会のみなさん, PTAのみなさん,保護者の方々,ご協力いただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 6年のページ 授業力向上にむけて2
10月24日(木)
1組に続いて,2組も同じ国語の単元を参観してもらいました。 授業の流し方は1組と同じですが,1組も2組も担任の先生の個性が出て,いい授業でした。 子どもたちの学力向上につながる授業をこれからも構築していかねばなりません。 ![]() ![]() 6年のページ 授業力向上にむけて1
10月14日(木)
本校は,「楽しい」「分かった」「できた」があふれる授業つくりを目指して,全学年系統立てた授業作りをしています。 今日は,午前中に6年生の授業を,教育委員会の先生に参観してもらいました。そして,担任の指導や子どもたちの学習の様子を,事後にアドバイスをしていただきました。 学習単元は,宮沢賢治さんの「やまなし」でした。 ![]() ![]() たてわり給食
10月23日(水)
今日は,たてわり給食がありました。 1年生から6年生までたてわりグループに分かれて給食に食べます。 まず,6年生が1年生を教室まで迎えに行きます。 給食の準備をするのは,5〜6年生です。 その間,4年生が,低学年に読み聞かせをして待ちます。 高学年がてきぱきと用意をして,あっという間に準備ができました。 それぞれのグループで元気にいただきます! いつもと食べている給食だけど,いつもとはちがったメンバーで食べる給食は, またひと味ちがう素敵な時間になりました。 ![]() ![]() ![]() 4組のページ 国語学習
10月23日(水)
有名な「ごんぎつね」の作者,新実南吉の「てぶくろをかいに」を勉強しています。 同じ教材で,それぞれの子どもたちに合わせて,授業が展開されています。読み取りに十分時間をかけて取り組んでいます。 子どもたちも集中してがんばっています。 ![]() 4年のページ 学習クラブ2
10月23日(水)
学習室に移動後は,一人一人違ったプリントを取り出して,どんどん進んでいきます。 それによって理解が定着し,実力アップにつながります。 ![]() ![]() ![]() 4年のページ 学習クラブ1
10月23日(水)
午後から「学習クラブ」に挑戦しました。 「学習クラブ」は,自分の力に合った問題をコンピュータから選んで行うプリント学習です。 自分のレベルの問題,やや簡単な問題,難しい問題と種類もあり,どんどん自学自習が進む取組です。 スタートは,全員同じ問題を2枚やります。 複数の先生に採点してもらった後,選択プリント(にが手な問題や確認したい問題)に挑戦します。 そして,学習室に移動して,自分で問題を選んで挑戦します。 ![]() ![]() 3年のページ めきめき上達!
10月23日(水)
3年生から始めたリコーダー,子どもたちはめきめき上達しています。 先週は,まだそろっていなかったのですが,今日の演奏を聴いているとテンポの速い曲にもかかわらず,みんなできれいにそろえて演奏できていました。 先生の厳しい繰り返し指導だけでなく,子どもたちの「やる気」「意欲」「練習量」のたま物でしょうね。 ![]() ![]() ![]() |
|