|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:107 総数:1188161 | 
| 授業の様子(社会科1年その3)
各グループからの意見を永田先生が黒板に書き写し、生徒も自分のノートに他の人の意見を書き取っていきます。最後に先生が気がついたことや、良かったポイントなどをまとめます。    授業の様子(社会科1年その2)
家庭学習で予習をしてきた事柄をもとに、まず自分で資料の写真やグラフを見て考え、4人グループで意見を出し合い発表します。    授業の様子(社会科1年)
今日の社会科の授業は地理分野の北アメリカで、総合教育センターの研究員の先生とのタイアップ授業の一つです。    まずは朝読書から
3年生校舎の階段、廊下にたくさんの高校のポスターや案内が貼られています。来週16日には進路保護者説明会があり、いよいよ進路決定が近づいてます。大事なことは地に足を付けて学習に取り組むこと。一日の始まりである朝読書の時間を大切に。    調理実習が始まります(1年)
今日の3組を皮切りに調理実習が始まります。メニューは「肉じゃが」で食材を見ているだけで美味しそうです。生徒たちは普段包丁など握ったこともなさそうで、なかには「お肉て洗うんやった?」という声も・・・・。途中までしか居なかったのですが、きっと美味しくできたでしょう。   新人戦に向けて(女子バレー部)
バレー部は14日(祝)から予選リーグが始まります。もう試合直前で、準備運動・ストレッチやトスなど自分たちでしっかり声を出して練習です。    新人戦に向けて(男女卓球部)
卓球部は1年生が13日。新人戦は20日が団体戦だそうです。試合直前で練習にも熱が入ります。    新人戦に向けて(剣道部)
11月の初めの大会に向けて、頑張ってます。   授業の様子(3年美術)
3年生は「篆刻」(てんこく)の授業のようでした。自分の名前を篆字で彫るのですが、「突き抜けたらどうしょう」と恐々やっている人も。写真のように上手に名前が彫れている人もいました。   授業の様子(2年美術)
2年生は「水墨画」を描くための下準備です。墨(墨汁)が跳ねたり、机に零したりと、なかなか落ち着かない面もありますが、作業が始まると集中してやれていました。来週が本番になるクラスもあるようでどんな作品が出来るのか楽しみです。   | 
 | |||||||