京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:7
総数:251490
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

4年生 社会見学「琵琶湖疏水」 3

画像1
画像2
みんなが楽しみにしていたお弁当タイムです!
みんな楽しそうにおしゃべりしながら、お弁当を食べていました。
食べ終わった後、近くにある公園で元気いっぱい遊びました。
帰りは、午前中に学習した「なにのためにインクラインが作られたか」などを思い出しながら、蹴上インクラインを通って帰りました。
しっかり学習し、楽しくお弁当を食べ、元気いっぱい遊んだ社会見学でした。

4年生 社会見学「琵琶湖疏水」 2

画像1
画像2
画像3
琵琶湖疏水記念館で、琵琶湖疏水についてしっかり学習してきました。
みんな調べているときに「機械があまりない時代にこんな疎水を作るなんて,すごいなぁ。」などの声があり、興味を持って調べていました。
また、事前に学んでいた水路閣を、実際に見て「大きいなぁ。」「どうやって作ったのだろう」など驚きの声が上がっていました。

6年生 体育 「走り高跳び」

 6年生の体育では「走り高跳び」を行っています。安全な場の設定とグループでの役割を決めて,それぞれが自分の記録に挑戦しています。
画像1
画像2

1年生 「音楽発表会に向けて」

 1年生は,音楽発表会で「せんたくだいすき」という演目を行います。今日はみんなで役割を決めました。11/16の音楽発表会が楽しみですね。
画像1

2年生 図工 「ぼうしをかぶって」

 2年生は図工で「ぼうしをかぶって」という工作を行っています。色紙を切ったり貼ったりして自分だけのぼうしを作っています。もうできあがってきたぼうしもありました。
画像1
画像2

小栗栖日本語教室から「生け花」のプレゼント

 中国帰国者のための「生活相談・支援活動」と「日本語学習と社会教育」を目的に1998年に立ち上げられた「小栗栖日本語教室」が小栗栖地域にあります。本校では,「小栗栖日本語教室」と連携を取って,教職員研修を一緒に行ったり,多文化理解学習にゲストティーチャーとして来ていただいたりしています。また,文化教室を行われるのに本校の空き教室を活用してもらっています。
 今日は月に1回開催される「生け花」教室でした。毎回,講師の三品先生と代表の奥山さんが職員室と校長室に「生け花」を飾ってくださいます。本当にありがとうございます。
画像1
画像2

6年生 音楽 「音楽発表会に向けて」

 6年生は,11月16日(土)に行われる「おぐりすの子のつどい(音楽発表会)」に向けて,合奏の練習をしています。今日は「ジュピター」という曲を中心に練習しました。木琴,鉄琴が随分上手になってきれいな音色を出していました。
画像1
画像2

5年生 国語 書写

 5年生の書写では,漢字と仮名の形や大きさの違いに気をつけて「読む」という文字を毛筆で書いています。手本をしっかりと見てていねいに書いていました。
画像1
画像2

かわいいお友達が来てくれました

 「はなぶさ保育園」から1歳児のお友達がたくさん学校に来てくれました。ウサギをみたり広い運動場で遊んだりしてくれました。
画像1
画像2

4年生 社会見学「琵琶湖疏水」 1

 4年生は社会科で「琵琶湖疏水」を学習します。今日は,天気にも恵まれ,蹴上と疏水記念館に社会見学に出かけました。
 どうして疏水を作ったのか?どんな苦労があったのかなど,それぞれが課題を持って見学に向かいました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp