京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up17
昨日:46
総数:442730
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子
TOP

予選会に向けて

画像1画像2
6年生は夏休みが終わってから大文字駅伝に向けての練習を始めました。みんな朝早くに学校に集合し練習しています。他の学年は登校班のリーダーを交代して登校したり,練習している間運動場を開けてくれたり,協力してくれています。全校みんなで取り組んでいます。6年生にはしんどいことも多いと思うけどがんばって取り組み続けてほしいとおもいます。

読み聞かせ

画像1画像2画像3
17日(火)に桃キッズ班の赤組,18日(水)に桃キッズ班の白組が中間休みに体育館に集まり,6年生に読み聞かせをしてもらいました。一冊の本に頭を寄せ合い一生懸命聞いている姿がほほえましかったです。6年生もそれに応えようとしっかり読んでいました。

非行防止教室・水育(みずいく)

画像1画像2
 自由参観日2日目の4日(水)には,伏見警察署生活安全課から3名のスクールサポーターに来ていただき,2時間目に5年生・3時間目に6年生が非行防止の学習をしました。「暴力」「いじめ」「万引き」について実例を挙げてお話ししてもらいました。真剣に聞いて自分の日頃の行動について振り返ることができました。
 また,4年生は3・4時間目にサントリーから2名の講師に来ていただき「水育(みずいく)」の学習をしました。水を節約するだけでなく,美しく保つ努力をすることの大切さや水をためる山の働きについて実験やDVDをとおして学習しました。楽しく学習することができました。
 
 雨が激しく降るあいにくの2日間でしたが,たくさん参観に来ていただきました。ありがとうございました。 

サンガつながり隊

画像1画像2画像3
9月3日(火)4日(水)の二日間は自由参観日・作品展です。
 1日目の3日には「サンガつながり隊」に来ていただきました。サンガといえばサッカースクール?と児童の中には思っていたようですが,「人と人とがつながっていく大切さ」を学ぶ運動メニューがたくさんありました。池上正(いけがみただし)専任コーチの指導で1・2時間目に3年生 3・4時間目に6年生 5・6時間目に4年が授業を受けました。天気が不安定で午後からは体育館での活動でしたが,どの学年も体を動かすことを楽しみながら,自分で考えて活動したり,協力しようとしたりしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/23 運動会予備日
10/24 フッ化物洗口 視力検査6年 ジュニア京都検定5・6年
10/25 校外学習2年(宝ケ池) 社会見学4年(琵琶湖疏水) 視力検査5年
10/27 漢字検定 敬老会のつどい
10/28 クラブ 視力検査4年
10/29 環境学習3年 視力検査2年ひまわり 研究授業
京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp