京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up5
昨日:85
総数:644469
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

4年みさきの家での野外活動(9)

画像1
画像2
画像3
 プレイホールでキャンプファイヤーをしています。暗闇の中真っ赤に燃え上がる炎を囲みながら,歌を歌ったり,フォークダンスを踊ったりなど,宿泊学習最後の夜を子どもたちは思い切り楽しんでいます。

4年みさきの家での野外活動(8)

画像1
画像2
画像3
 大野浜からみさきの家に戻りました。雨で少し体が冷えたので,風呂に入り温まりました。芝生広場でスポーツ活動をする予定を変更し,プレイホールでレクリエーションを楽しんでいます。雨天も何のそのといった様子で,子どもたちは大盛り上がりです。

4年みさきの家での野外活動(7)

画像1
画像2
画像3
 午後からの活動は,宮崎浜で磯観察の予定でしたが,雨が強めに降り出したので,行き先を大野浜に変更し,太平洋の大海原を眺めたり,ストーンペインティング用の石拾いをする活動をしました。形のおもしろい石や絵の描きやすそうな石など土産となる石探しに子どもたちは夢中になっていました。

4年みさきの家での野外活動(6)

画像1
画像2
画像3
 テントサイドやバンガロー北側の浦山でラリーを行っています。地図を頼りに班の友達と協力しながらコースを回っています。途中にはクイズもあり知恵を出し合いながら解き進んでいきます。設定された時間通りにゴール目指して頑張っています。

4年みさきの家での野外活動(5)

 2日目の朝を迎えました。子どもたちは元気いっぱいです。朝の集いをプレイホールで行いました。代表の子どもたちはしっかりと高倉小学校の紹介をしました。
 小雨が降っていますが,この後予定通り浦山ラリーを行います。
画像1
画像2

4年みさきの家での野外活動(4)

 おいしいカレーの完成です!友達と協力してつくったカレーの味は格別のようでした。野外炊事の片付けが済むと入浴です。さっぱりとした後はナイトハイクです。星空こそ見えませんが,雨は降っておらず予定通り行っています。
 秋の夜長に友達と語らうこともいい思い出になることでしょう。さあ,明日もたくさんの楽しい活動があります。そんな夢を見ながらゆっくりと今晩は休んでほしいと思います。

画像1画像2画像3

4年みさきの家での野外活動(3)

画像1画像2画像3
入所式を終えた子どもたちは荷物整理や寝具準備をし,いよいよ野外炊事です。かまど係の子どもたちは火おこしに,調理係の子どもたちは野菜切りにそれぞれ奮闘中です。自分の役割をきちんと果たしながら,班の友達と声をかけ合い協力して活動しています。おいしいカレーができますように。

4年みさきの家での野外活動(2)

画像1
画像2
画像3
 バスは賢島港へ無事到着しました。そこからは遊覧船でみさきの家のなかよし港へ直行です。雨のため,デッキに出ることはできないようでしたが,奥志摩の景色を眺めながら約30分程の船旅を楽しむことができました。
 みさきの家に到着後,野外炊事場で昼食をおいしくいただきました。その後プレイホールで入所式を行いました。みんな元気よく挨拶をし,これから始まるみさきの家での活動に胸をときめかせていました。天気は回復に向かっているようです。

4年みさきの家での野外活動(1)

画像1
画像2
 10月22日(火)から10月24日(木)まで4年生は,みさきの家で野外活動を行います。
 今朝7時40分に玄関前で出発式を行いました。学校長からは,「自然に接し,美しさやすばらしさを感じること」「友達と協力すること」「自分の役割をきちんとはたすこと」という3つのめあてが伝えられました。
 式を終えた子どもたちは,元気よく出発していきました。たくさんの保護者の方々がお見送りに来てくださいました。ありがとうございました。この3日間で心身共にたくましくなって戻ってきてくれることでしょう。

堀川高校でのポスター発表会

10月19日(土)に堀川高校本能館で市内の小学校・中学校・高等学校・総合支援学校で進めている探究活動の成果発表のためのポスター形式の発表会が実施されました。参加を希望した高倉小学校の5・6年生もそこでの発表を頑張りました。
 開会式で堀川高校の生徒が,発表参加者に向けて「聞き手に質問を促すこと」「対話型の発表をすること」「最後まであきらめずに発表すること」を伝えました。
 高倉小学校の子どもたちは,緊張しながらも質問に答えながら対話型の発表が少しずつできるようになったり,聞くときも頑張って質問したりする姿が見られました。中学生や高校生などの質の高い発表にふれることができ,非常にいい経験になったようです。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/23 5・6年ジュニア京都検定
10/24 6年部活動体験週間 六角いけばな(4)
10/27 4年ふれあいまつり
10/28 高倉タイム5年・児童朝会・歌声タイム 5年お話の森 こじか・3年視力検査
10/29 2年視力検査

研究発表会

学校だより

学校評価

学校教育方針

研究だより

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp