京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:3
総数:120766
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

ジュニア京都検定

画像1画像2
 10月21日,「歴史都市・京都から学ぶ『ジュニア京都検定』」の,5年生は基礎コース,6年生は発展コースの検定を実施しました。
 自分達が住んでいる町京都について,自分はどれだけの知識を持っているのかを知り,自分が住んでいる町京都について興味や関心が広がればと思います。
 また,世界的に有名な歴史都市京都に,自分が今住んでいることに誇りをもって育っていってくれることを願います。

土曜学習

画像1
画像2
 10月19日(土),土曜学習を行いました。今回は土曜学習2回目の読み聞かせ会があり,読み聞かせボランティアの方が,『かぶと三十郎』『かかしのペーター』『つきよのくじら』の3つのお話読んでくださいました。初めの『かぶと三十郎』では,二人でお話を読み分けておられ,とてもおもしろかったです。子ども達も途中であいの手を入れるなど,お話の世界に引き込まれているようでした。お語が終わると,絵本の細かい絵にも興味を惹かれて,絵本を覗き込んでいました。
 土曜学習の次回の読み聞かせは,2月8日です。次はどんなお話が聞けるのか楽しみです。
 読み聞かせの後,プリント学習や将棋の部屋での学習を,子ども達はとても熱心に取り組んでいました。

感動体験発表会 3年

画像1
画像2
 3年生は,感動体験発表会で,山登り大会のことを発表しました。
 稲荷山の歴史を学んだこと,事前にした顔合わせ会のこと,登山中の様子などを,各班ごとに発表しました。子ども達は,自分達が体験したことを,とても上手に伝えていました。
 その後,一人一人山登り大会で感じたことも発表しました。「副リーダーの協力で,みんながしっかり歩けてよかった。」「後ろから1・2年生に声をかけるのは大変だった。でも,しっかり歩いてくれた時はうれしかった。」「1・2年生からありがとうと言ってもらってうれしかった。」「東山泉小中学校でも,こういう行事があったら,また協力して頑張りたいです。」など,みんな少しずつ違い自分の言葉で言えていてとてもいい発表でした。
 高学年の子どもから,「3年生は,山登り大会で『協力することの大切さ』『やり遂げたという達成感』『感謝の気持ち』などを感じたことがよく伝わってきて,とてもよかったです。」という感想が聞かれました。低学年からは,3年生に対する感謝の気持ちや自分もリーダーになって頑張りたいという憧れの気持ちが聞かれました。
 全校みんなが,共に高まりあった素敵な感動体験発表会でした。

ナップザックができたよ

画像1
画像2
 5年生が,家庭科でナップザック制作をしました。出来上がったナップザックは,「花背山の家」長期宿泊自然体験活動に持って行きます。
 今年も,今熊野女性会の方々をゲストティーチャーとして招き,一緒に家庭科の学習をしました。子ども達は,「お針の名人の方が縫い目を見てくださる。上手に縫っておかなければ…」と,それまでの裁縫もとてもがんばってしていました。今日も,お針の名人の方から「とっても細かく縫っているね。がんばったね。」と褒めていただき,子ども達は意欲を持って取り組んでいました。そして,出来上がるとすぐにナップザックを背負う子がたくさんいました。その時お針の名人の方がさっと手を添え,背中に合うよう形を整えおられました。そして,お互い顔を見合わせて微笑み合う姿があちらこちらで見られ,胸が熱くなりました。全ての子が自分のナップザックを背負って,笑顔いっぱいで教室へ帰って行きました。
今熊野女性会の「お針の名人」の方々,ありがとうございました。

笑顔で活動

画像1
画像2
 本市採用3年目教員研修会が本校でおこなわれ,1年生の図画工作「かたちからうまれたよ」の授業を公開しました。1年生の子ども達は,たくさんの先生達が自分達のがんばっている姿を見に来てくれるととても張り切っていました。
 授業では,まず始めに色画用紙をちぎったりやぶったりするので,子ども達はとてもうれしそうに自由に紙をやぶいていました。そして,やぶってできた紙を見て,「これ金棒のように見えるね。」「向きをかえるとおたまじゃくしにも見えるよ。」と話しながら,紙を並べたり組み合わせたりして,できる形を楽しんでいました。最後に,多くの子が手を挙げ,自分が見つけた形を自分なりの言葉でとても意欲的に発表していました。
 授業後の研修会では,「子ども達が楽しんで活動している様子が見られた。」「自分の思いをしっかり言えていてよかった。」という意見が出て,教員の方も活発な話し合いになり,よい研修会をもつことができました。
 子ども達の笑顔が輝いた図画工作の時間でした。

地域学習

画像1
画像2
 3年生が,社会科「わたしたちのくらしとはたらく人びと」の学習で,今熊野商店街にあるスーパーマーケットの見学に行きました。
 まず始めに,お店の中を見学しました。商品を陳列する工夫やレジの様子を,子ども達は一生懸命メモしていました。次にお店の二階に上がらせていただき,商品のパック詰めや補充の様子を見せてもらいました。大きな冷凍庫の中にも入らせていただいて,子ども達はとても感動していました。最後の質問で,店長さんが,「たくさんの人に商品を買ってもらって喜んでもらえることが,自分達の喜びにも繋がっている。」と話される言葉を,子ども達は,とても真剣に聞いていました。今日の見学をもとに,子ども達はこれから学習を深めていきます。
 店長さんは1時間以上の長い時間を子ども達についてくださいました。店で働いておられる方々やお店に来られているお客さん達も,みんな子どもたちを笑顔で見てくださっていました。ありがとうございました。地域で子ども達を育てる素敵な今熊野を,また感じた一日でした。

広げよう やさしい心

画像1
画像2
 4年生は,総合的な学習の時間「広げようやさしい心」で,すべての人々が幸せに暮らせる社会作りを考える学習をしています。
 今日は,目の不自由な人の気持ちを少しでも理解し,自分たちができることを考えようという目的で,「アイマスク体験」をしました。アイマスクをつけて歩く側と付き添う側の二人一組で,教室と体育館までの間を交代で歩きました。アイマスクをした子どもたちは,「段差ある?」「真っすぐ行って大丈夫?」と,とても慎重に歩いていました。付き添う子どもたちも,「柱があるよ。もう少し右の方を歩いて。」「マットがあるし気をつけて。」と,ていねい声をかけていました。
 一人一人が何かを考え実行することで,世界中がやさしい心で満ちあふれるといいですね。

後期始業式

画像1画像2
平成25年度後期始業式を行いました。
 校長先生から,3日間の休み中に,全市バレーボール交流試合やサッカーの練習試合,学区民大運動会,陸上記録会などがあり,たくさんの人がスポーツでがんばっていたという話や,後期も『今熊野のやくそく』を引き続き守っていきましょうという話がありました。全ての子ども達が,自分自身の後期目標をもち,健康に気をつけて,何事にも努力していくことを願います。
 始業式に引き続いて,後期児童会役員の認証式がありました。認定証を受けとった子ども達は,どの子も,『今熊野小学校をよい学校にしたい』との思いを伝えていました。全員で力を合わせ,今熊野小学校最後の日まで,素敵な学校を保ち続けていきたいです。


あいさつで始まる

画像1画像2
 平成25年度後期が始まりました。後期開始日にあたり,PTA役員の方々が朝子ども達を出迎えてくださいました。今週は今熊野人権週間で,あいさつ運動の当番の子ども達も,並んで他の子を迎えました。元気なあいさつの声が校内に響いていました。少し雨が降り出してどんよりした天気でしたが,元気なあいさつで心が晴れわたる後期の開始でした。

学区民大運動会

画像1
画像2
 10月13日(日),雲一つない真っ青な空,快晴の中,平成25年度今熊野学区民大運動会が開催されています。前年度優勝町内代表児童の素敵な選手宣誓で,会場が盛り上がりました。最初の競技は小学生の「アメ食いビン釣り競争」,みんな顔を真っ白にしながら,飴を見つけ嬉しそうにゴールに向かって走っていました。次は町内対抗の綱引き…次々に競技が続いていきます。軽快な音楽が流れる中,今熊野のグラウンドに笑顔があふれています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/22 朝の読み聞かせ
10/26 東山泉小中学校学校説明会10時〜11時30分
京都市立今熊野小学校
〒605-0953
京都市東山区今熊野南日吉町27-3
TEL:075-561-3322
FAX:075-561-3347
E-mail: imagumano-s@edu.city.kyoto.jp