京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up1
昨日:15
総数:365851
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生 できるかなゲーム

画像1画像2
 道徳の時間,グループで“できるかなゲーム”をしました。9枚のカードから1枚を引いて,そのカードに書かれていることをします。本の整理,傘立ての整理,靴箱の整理…10分間でしたが,一生懸命に仕事をしました。終わった後,「すっきりした!」「気持ちいい!」の感想が出てきました。これからは,一人ひとり気をつけるといいですね。

5年生 マット運動

画像1
画像2
画像3
 先週から体育では,マット運動の学習に入っています。
今年度は,今までにできるようになった技での連続技の練習とともに,
新たに「ロンダート」「倒立前転」の練習に取り組みます。
 ロンダートはできるようになってきた子も増えています。
 倒立前転は,倒立が大変そうで,熱心に練習しています。

5年生 人権の日

 今日の人権の日では,情報に流されないように,というお話を聞きました。
噂話など,話の出所や真偽がはっきりしない情報に対する対応は慎重にしなければならないということを学びました。
 5年生はちょうどふれあい学習でも触れた話題だったので,いいおさらいになりました。
画像1
画像2
画像3

3年生 一生懸命そうじ

画像1
毎日の掃除の時間は,いつも黙々とがんばっています。
今日も,すのこやマットをのけて,その下まで掃除をしてくれていました。
いつもきれいにしてくれてすごく助かります♪

3年生 ローマ字

新たに学習する多くの漢字に加え,3年生の子たちは,ローマ字の学習もがんばっています。
「a,i,u,e,o」から学習が始まり,今日は,「Ta,Ti,Tu,Te,To」の学習でした。集中して取り組むことができていました♪
画像1画像2

6年生 あいさつ運動スタート

 今朝から計画委員さんによる「あいさつ運動」がスタートしました。
 「あ・い・さ・つ」と書かれたはちまきをしめて,気合いも十分です。
 計画委員の面々によると,あいさつをしても,きちんと返してくれる人が少ないそうです。
 
 全校のみんなが,気持ちのよいあいさつができるようになると素敵ですね♪
 計画委員さんだけでなく,全校で頑張りたいものです。
画像1

6年生 人権の日

 今日の「人権の日」は,上田先生が「噂」をテーマにお話をしてくださりました。
 本当かどうか分からない話を他人に伝えることによって,どんなことが起こるのかを絵で示しながら分かりやすく話してくださりました。

 同じ場面に遭遇した時にどうしたらよいのか,今日の話を心のどこかにとめておくことで判断できそうですね。
画像1
画像2
画像3

6年生 社会科の学習

画像1
画像2
 今日の社会科の学習では,前時に自分が考えたことを隣の席の友達と交流しました。
 友達の考えを聞くことで,「そういう考えもあったのか…。」と新たな考えに触れることができます。
 新たな視点で課題を見ることで,学習も深まりますね。

6年生 外国語活動「できること・できないことを紹介しよう」

 6年生は,外国語活動で「できること」「できないこと」の表現について学習しています。
 今日は,“Can you〜?”“Yes,I can.”“No,I can’t.”を上手に使い分けて,友達と互いのできることについて尋ね合いました。

 5分間で色々な友達の「できること」「できないこと」についてインタビューすることができました。
画像1
画像2
画像3

6年生 体育「マット運動」

 今,体育ではマット運動を頑張っています。
 めあて2の「少し頑張ればできそうな技に挑戦する時間」では,倒立前転ができるようになることを目指して,壁倒立の練習に取り組む子ども達がたくさんいました。

 倒立する時の手の位置や,視線,姿勢などを友達とチェックし合いながら頑張っていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/21 みさきの家 4年生
10/22 みさきの家 4年生
ジュニア京都検定 5年生
10/23 みさきの家 代休 4年生
ジュニア京都検定 6年生
10/25 お茶会 6年生
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp