京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up17
昨日:20
総数:818865
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

歌声をひびかせて

今週は,2クラス合同の音楽の時間をとっています。今日は,2組と3組合同でした。「ハローシャイニングブルー」と「君をのせて」の2曲を練習中です。
口を大きく開けて声を響かせている子。音楽にのって自然と体を揺らしている子。しっかり音程がとれている子。よい歌い方がみんなに広がるといいな。
画像1
画像2
画像3

京炎 そでふれ!

画像1
画像2
画像3
 4年生は,今年の運動会で「京炎 そでふれ」という曲でダンスを踊ります。このダンスには,京都の通り名が曲の中に出てきたり舞子さんのしぐさが振付にあったりします。子ども達は,今振りを覚えているところです。みんなリズムにのって楽しく踊っています。

図工「おはなし だいすき」

お話の好きな場面の想像を膨らませて,楽しく絵を描いています。

すてきな作品がそろそろ仕上がりそうです♪
画像1
画像2

全校ダンス 練習始まる

 運動会の準備運動を兼ねて行う、全校ダンスの練習が始まりました。毎年、ヒットした音楽に合わせて,振り付けをして、全校のみんなで練習して当日を迎えます。青空の下で元気に踊る姿が待ち遠しいです。
画像1
画像2
画像3

桂川グリーンスクール

 桂東小では毎月行っているグリーンスクールで環境について学習しています。今回は4年生が離宮前公園の清掃活動に行きましたが,いつもとはちがう様子に驚きました。大きなゴミはほぼまとめられていましたが,グランドだったところが水の流れで削られ,まだまだ使える状態ではありませんでした。堤防の上の方の所まで濁流が来た跡があるのを見ると,今更ながらに,今回の大雨のすごさを感じました。地域の方々やPTAの方と協力して,短時間にたくさんのゴミを集めることができました。
画像1
画像2
画像3

ツルレイシをお茶に! その2

 ツルレイシの実を刻んで,容器に入れて校舎の屋上で乾燥させます。
画像1
画像2
画像3

ツルレイシをお茶に!  その1

 夏休みに水やりをしたツルレイシは,今もまだ元気で実もできています!10月になるというのに,まだ30度もあるのですからね。ツルレイシを植える時も,いろいろと教えてくださった管理用務員の山本さんが,「ツルレイシがお茶になるそうですよ。」と驚きの情報を! 今日,ツルレイシの種を取って切って干しました。どんなお茶になるか楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

グリーンスクールがんばりました!

画像1
画像2
画像3
 今日はグリーンスクールの日です。全校で力を合わせて,学校や校区の清掃活動に取り組みました。
 2年生は学校周辺の路上清掃が担当です。クラス毎に分かれて落ち葉やごみを拾いました。
 まだ暑さも残る日でしたが,日差しにも負けず,袋いっぱいにごみを拾い,子ども達は充実した表情をしていました。
 また,今日は運動会の練習で,団体演技(ダンス)の隊形移動に初めて取り組みました。入場する場所,間奏でどこに移動するか,最後にどこから退場するかを練習しました。これから磨きをかけていきます。

国語「おはなし きいて」

国語の学習で「お話会」をしました。

自分の宝物や見つけたこと,遊んだことなど,話したいことを選び,話す順序を考えながら丁寧な言葉を使って話しました。

聞く人は,質問をしたり感想を伝えたりして,最後まで興味をもって聞いていました。
画像1
画像2

障害走の練習をしたよ!

画像1
画像2
画像3
 今日(9月30日)もよく晴れて,もうすぐ10月だというのに汗ばむほどの陽気でした。
 今回も2年生は障害物競争の練習に取り組みました。毎回,子ども達のできそうなことで,ちょっと走りにくそうな,障害物にふさわしそうなことに挑戦してもらいました。
 まずは胸の前で忍者の印を結びます。スタートの合図でケンケンから素早く小走り,そしてハードルをくぐり,最後はゴムを飛び越える,というものです。前回は戸惑って,走りにくそうにしていましたが,2回目となる今回はもうゴールに着く早さを競っていました。さすがは2年生。担任達が舌を巻くほどの吸収力です。
最後に少しだけ,団体演技で入場する際に流れる「あまちゃん」の音楽の振り付けを練習しました。「あまちゃん」に合うように,波をテーマにして振り付けをしたところ,こちらもすぐにコツをつかむ子どもが表れてきて,大人達はただただ驚くばかりです。
 これからも練習は続きます。どんなことをしたのか,どんなところを頑張っていて,特に見て欲しいのか,ご家庭で話題にしていただけると子ども達の励みになります。よろしくお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/21 代休日
10/23 (運動会予備日)
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp