京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up53
昨日:89
総数:632623
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 社会適応力の育成 〜変化する未来に向けて〜

バレー部 新人戦 1試合目結果!

画像1
画像2
画像3
 10月19日(土)、本校体育館にて女子バレーの新人戦が行われました。第1試合目は、神川中学校が対戦相手でした。結果は2−0のセットカウントで見事勝利を収めました。予選はあと3試合あります。全勝して弾みをつけ、全市決勝トーナメントへ進んでください。健闘を祈っています!

3年生 土曜学習会

画像1
画像2
 10月19日(土)、3年生の「第2回土曜学習会」が行われました。約20名の3年生が、来週の月曜日に行われる「学習確認プログラム」に向けての勉強に励んでいました。
 昨日は、高校の先生方に来ていただいての説明会と模擬授業を行いました。これからますます進路一色になってきます。今月の28日(月)からは、1・2年生は担任の先生との教育相談(2者面談)、3年生は保護者の方にも来ていただいての3者面談を行います。進路決定に向けていよいよ大詰めを迎えていきます。ガンバレ!3年生!!

3年生 キャリア教育(高校模擬体験授業)

画像1
画像2
画像3
 10月18日(金)の6時間目は、3年生のみんなが楽しみにしていました高校の先生からの授業です。普通科だけでなく職業科(工業系)や私立高校からも併せて5校来ていただき、クラスごとに高校の授業の一端を体験しました。3年生のみんなの瞳が輝いていました。今日は私たち3年生のために、お忙しいところ来ていただきありがとうございました。これから受験に向けて、さらに意欲的に学習に取り組んでいきます!!

3年生 キャリア教育(高校説明会)

画像1
画像2
画像3
 10月18日(金)5時間目、公立高校と私立高校の入学試験・制度の概要の説明会を体育館で行いました。フェスティバルが終わり、いよいよ3年生は自らの進路を具体的に考えていく時期となりました。そこでその意識付けも含め、高校の先生方に来ていただきご講演と模擬体験授業をやっていただきました。保護者の方もご来校され、公立高校や私立高校の特色や、受験に臨むにあたっての心構えなどのお話を、熱心に聞いておられました。

PTA保体委員会主催 ―3B体操―

画像1
画像2
画像3
 めっきり寒さを感じる季節となってきました。寒くなると、体が固まって硬くなりがちですが、そんなときに3B体操(ボール・ベル・ベルダーの用具を使う)をして、心も体もリラックスしました。
 10月17日(木)19時30分から本校体育館で、PTA保体委員会主催の「3B体操」を昨年度に引き続き行いました。約20名程の参加でしたが、若さを維持するためのストレッチや、心身をリラックスさせる遊びの運動を、終始和やかな雰囲気で行っていました。今後もより多くの方々の、本校PTA活動へのご参加をよろしくお願いいたします。

第15回 春日丘フェスティバル ご来校された方々からの声

画像1
 台風の影響が心配されましたが、通常通り授業は行われています。先週の11日(金)・12日(土)の2日間、「平成25年度 第15回 春日丘フェスティバル」にご来校いただきまして大変ありがとうございました。皆様のおかげで、イベントも活気を帯び、子どもたちもやりがいを持って取り組むことができました。今年度は「人のために」の原点に立ち返り、「おもてなしの心」を持って接しようと、内容の精度を高めました。まだまだ課題はありますが、第16回目の開催に向けて今年度の総括に取り組んでいます。
 さて、お忙しい中ご来校いただきました皆様から、励ましのお言葉を多数いただきました。そのいくつかを以下に紹介します。教職員一同、地域から更に信頼される学校づくりを目指して、今後とも邁進していくつもりです。これからも変わらぬご支援よろしくお願いいたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 平成25年度 第15回 春日丘フェスティバル 来校者感想

問 フェスティバルのテーマ『人のために』を感じられるような取組や場面はありましたか?
・全校の生徒の来客の方への対応がよかったです。その対応が何だか「人のために」という感じでした。
・小さい子を引率する優しい中学生の姿が至る所で見られました。
・子どもたちが優しく温かさを感じました。ウェルカムの雰囲気はとてもよかったです。
・あいさつとか気持ち良くしてくれてよかったと思います。一生懸命おもてなしをしようとしていたと思いました。
・子どもたちと楽しませてもらえました。
・「人のために」の思いがすごく感じられました。言葉がけや態度など気持ちが伝わってきました。生徒さんたちは優しくて、みんな子ども思いで感心しました。
・皆さんがにこやかに声をかけてきてくれました。
・常に声を出し、笑顔を絶やさないところがよかったです。
・各クラスがそれぞれ工夫して、子どもが喜ぶゲームが考えてありました。
・小さな子どもたちが喜んでいたのでよかったです。
・みんなとても頑張っていてよかったです。
・小さな子どもたちをちゃんと案内できていてよかったです。

問 皆様に楽しんでいただこうと,一生懸命に取り組んだ生徒たちに「ひと言」お願いします。
・この日のために頑張ってしたこと、そしてお客さんが笑顔になったこと、どんな気持ちだったかな、その気持ちを忘れないようにね!!
・ご苦労様。皆さんの頑張りを感じます。小学校の子供たちがお世話になりありがとうございました。
・みんなとても頑張っていました。みんな明るい笑顔がすばらしいです。昨日のステージは、舞台もよかったし見ている子供たちも「応援」意識がしっかりしていてよかったです。
・前に比べてリアルになった。
・ありがとう。楽しかったです。
・楽しかったです。
・お疲れ様でした。小さな子どもにも優しくしてもらって、大変うれしく思いました。
・とても楽しかったです。
・短い間でよく頑張ったと思います。
・たくさん時間を使ったんだろうなあ。お疲れ様でした。

問 教師にも「ひと言」お願いします。
・子供たちに大切なことを教えるために、先生方も生徒たちと一緒にやっている姿にビックリでした。
・お疲れ様です。素敵な中学生の姿を見せていただきました。
・ご苦労様です。子どもたちが落ち着いているところが、皆様の力だと思います。お疲れ様です。
・いつも明るく元気にあいさつしていただき、元気になれます。
・丁寧に対応していただき、ありがとうございました。
・みんなが楽しそうに取り組んでいて、こちらも楽しい気分になりました。ありがとうございました。
・テキパキしていたと思います。
・楽しかったです。

問 その他,お気づきになられたことがありましたらご記入下さい。
・春日丘のようなイベントは初めてでしたが、ほのぼのとして。良かったです。
・また来年も楽しいフェスティバル期待しています。
・座ってくつろげるところがもう少しあるといいですね。
・笑顔がいいと思いました。
・掃除をしている子がいてくれて、今年はとてもきれいでよかったです。

フェスティバル2日目(6)

画像1
画像2
画像3
 9月から本格的に準備を始めたフェスティバル。15回目となる今年は、内容の精度を更に高めようとみんなで頑張ってきました。その時にまず一番に考えたのは「人のために」でした。15回の歴史を積み重ねてきましたが、「人のために」は変わらぬ大テーマでした。そして行き着いたのが「おもてなしの心」でした。その心に迫るべく、魂を持って最終日のイベントに取り組みます!!

フェスティバル2日目(5)

画像1
画像2
画像3
 爽やかな風が吹いています。昨日の蒸し暑さから一転して、文化の秋らしい気候になりました。いよいよフェスティバル最終日。「おもてなしの心」を今日も十分に充電して、お客様をお待ちしています。各クラスとも、感動のフィナーレを目指し、2時間30分のイベント開催に集中して取り組みます。

フェスティバル2日目(4)

画像1
画像2
 PTAのOBの有志さんは、昨年度同様に職員室前の「光庭」で、抹茶のサービスをしておられました。天候も爽やかで、日本の伝統の味をご来校された方々に振る舞われておられました。抹茶を飲みながらの会話も、しっとりとしたものとなっていました。
 また、生徒会本部は、中庭で巨大パネルを作成しました。ご来校された方々の5センチメートル四方の発砲スチロールを貼り付けて、「感動」という文字をつくりました。この巨大パネルのように、「感動」という2文字を実感していただけましたでしょうか?

フェスティバル2日目(3)

画像1
画像2
画像3
 今年のフェスティバルでは、Tシャツを着た「Staff」が大活躍でした。ご来校された方々の案内だけでなく、クリーンスタッフ、イベント報告スタッフなど、来校された方々の立場から考え、「おもてなし」の精神で役割をになってくれました。今後は自主的に、また臨機応変に対応できるよう「思考・判断・行動」していってください。来年度はさらに「おもてなしの心」をバージョン・アップさせてください。期待しています。2日間、ご苦労様でした。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立春日丘中学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町50
TEL:075-571-4969
FAX:075-571-4970
E-mail: kasugaoka-c@edu.city.kyoto.jp