京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up33
昨日:90
総数:651294
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月17日(水)は、授業参観日です。「自由作品展」は、9月17日(水)〜19日(金)です。

今日の給食

9月24日(火)

 「むぎごはん」「みそしる」「さばのしょうが煮」

 「サンドマメのごま煮」「牛乳

 
 「さば」について

 さばは,秋になると脂(あぶら)がのってとてもおいしくなる魚の一つです。
 さばの脂には,脳や目のはたらきをよくする栄養が含まれています。

 子どもたちは,上手に骨をとって食べていました。
画像1

4年のページ  校区内ウォークラリー

9月24日(火)

 地図上ウォークラリーで練習したあと,実際に校区ないウォークラリーに挑戦しました。
 各班ごとに時間をずらしてスタートし,コマ図どおり歩いてゴールします。

 20〜30分のコースを子どもたちは,友だちと相談しながら歩いていきました。

 みさきの家でのウォークラリーは,約1時間半の道のりです。4年生での初めての取組です。本番では,力を合わせてがんばってくださいね。
画像1
画像2
画像3

4年のページ みさきの家に向けて地図上ウォークラリー

9月24日(火)

 26日から出発する「みさきの家」で,みさきの家〜麦崎灯台までウォークラリーをします。
 今日は,その事前練習(実習)で,教室でウォークラリーについての説明を聞き,コマ図の見方を教えてもらいました。
 そして,まず地図上でのウォークラリーをしました。
画像1
画像2

6年のページ  洗濯実習

9月24日(火)

 今日の家庭科の時間は,洗濯実習です。

 汚れた靴下や野外炊事で使った軍手を手洗いで挑戦しました。

 全自動の洗濯機で洗うのでなく,手洗いで洗うことに学習の意味があります。

 水の量,洗剤の量を事前に教えてもらったあと,ごしごしと洗っていました。
画像1
画像2
画像3

4年のページ  わりざん(難問?)に挑戦!

9月24日(火)

 4年生は朝から,算数をがんばっていました。

 「2ケタでわるわりざん」なかなか難しいです。

 でも,本校の授業形態に「ペアー学習」があります。一人で考えるのでなく,お隣り同士ペアーになって考えを出し合って解決していきます。
画像1
画像2
画像3

2年のページ  お話の絵をがんばりました

9月24日(火)

 3連休明けの最初の学習は,図工の「お話の絵」の仕上げをしました。

 1組,2組それぞれ別の課題図書を選んで描きました。
 子どもたち自身が本の中に入りこんで,主人公になったつもりで創造をふくらませながらいきいきと描いていました。
画像1
画像2
画像3

緑のカーテンは終わりかなあ??

9月23日(月・秋分の日)

 5年生の野菜作りは順調に育ち,今だに収穫できることを紹介しましたが,職員室南側の「緑のカーテン」(ゴーヤ,沖縄アサガオ)は,終わりに近づいてきました。

 例年は,10月末ぐらいまで葉が茂っているのですが,今年は水不足だったのか?下の方からどんどん枯れていっています。

 しかし,今夏は日陰を作ってくれたので,十分役に立ったと思っています。省エネに協力できました。

 「緑のカーテン」お疲れ様でした。
画像1
画像2

5年のページ まだまだ収穫できます

9月23日(月・秋分の日)

 長期宿泊学習のために育て,野外炊事の食材になった,5年生の野菜畑の野菜の中で,「ピーマン」と「ナス」は今だに収穫ができます。
 今週末の4年生のみさきの家に持って行って,「野菜カレー」にでもしようかと考えています。今年の野菜作りは,大成功でした。
画像1

4年のページ みさきの家まであと3日!

9月23日(月・秋分の日)

 4年生がいよいよ今週26日(木)〜28日(土)の2泊3日で,自然体験学習・海の家「奥志摩みさきの家」に出発します。

 もう,持ち物等の準備はOKでしょうか?あと3日,事前学習(ウォークラリーの実習やキャンプファイヤーの練習など)も予定されています。

 「早寝・早起き・朝ごはん」の習慣をくずすことなく,体調管理に注意して3日後は全員元気に出発しましょうね。
画像1
画像2
画像3

花背山の家 開所20周年記念式典

9月23日(月・醜聞の日)

 昨日22日(日)午後から,毎年5年生の「長期宿泊・自然体験学習・5泊6日」5,6年生「冬のチャレンジ雪山体験」でお世話になっている,京都市野外活動施設「花背山の家」の20周年記念式典がありました。
 京都副市長様,京都市会議員様,京都市教育委員会教育長様をはじめ,多くの来賓の皆様の出席のもと,盛大に記念式典が行われました。本校も招待を受け,校長が出席しました。
 醍醐西っ子の豊富な自然体験のため,これからも利用させていただきたいと思っています。
 開所20周年,誠におめでとうございます。

 
 
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/18 1・2・3年秋の遠足
10/20 醍醐西学区自主防災訓練
10/21 読書週間 6年視力検査 PTA運営委員会10:30〜
10/22 5年保育交流 3・4年視力検査
10/23 5年視力検査  たてわり給食
10/24 4年自転車教室 2年視力検査
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp