京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:1
総数:89698
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

サツマイモのつるのきんぴら

画像1
サツマイモの収穫をしました。たくさんのつるが残っていました。
サツマイモはつるも食べられるのです。きんぴらにしていただきました。
「すごくおいしい。」「生まれてはじめて食べた。」「ぜんぶ食べた。」・・・・
とてもおいしかったようです。

一橋のむかし展覧会

画像1
10月19日(土)休日参観日にふれあいサロンで一橋小学校の学校文化財を展示しております。懐かしい写真や,道具など今ではなかなか見ることができない資料があります。8時40分〜12時20分までご自由に観ていただけます。

おいもほり 1年

画像1画像2
サツマイモの収穫をしました。土の中からきれいな赤いサツマイモが見えると歓声が上がりました。
根っこも赤いです。どこまで続いているのかどんどん掘っていきました。
たくさん収穫できました。

緑のカーテン ツルレイシ 終了

画像1
記録的な猛暑のなか,がんばって葉を茂らせていたツルレイシも枯れ葉が目立ってきました。今シーズン終了です。ネットをはずしました。

式からお話 1年

画像1
1年生は算数で「三つのかずのけいさん」の学習をしています。
「4―2+5」の答えを見つけるのですが,この式の意味を考えていきました。
「4つあめがありました。2こ食べました。あとからお姉さんに5こもらいました。」
「4人が電車に乗っていました。2人おりました。次のえきで,5人乗ってきました。」
色々なお話を作っていきました。
具体的な場面を想像して4‐2+5のお話を作っていきました。
一生懸命考えました。

大根発芽 緑のカーテン満開

画像1画像2
11日に蒔いた大根の種が発芽しました。
かわいい双葉がたくさん開いています。
緑のカーテンのオーシャンブルーは,3年目になります。
つるは地を這い,捕まるところがあれば,そこらじゅうに緑うの葉っぱを茂らせ,花もいっぱい咲いています。

共感して聞く 4年生

画像1
10月19日は閉校記念発表会です。
6月に各学年でしました閉校記念の授業で学んだことを発表します。
そのときに書いた感想文の交流の授業をしました。
「○○のとき私も〜〜したと思いました。」
というように友達の感想文を読んで,自分ならどうするか,自分ならこう思うと考えながら聞いて,感想が言えるようになると,考える力が育っていきます。
そんな発言がたくさん出ていました。

平成25年度後期始業式

画像1
今日は後期の始業式です。今日から1年の後半戦が始まります。みなさん,前期の終業式でお話ししたように,「通知表」を見ながら後期に頑張ることをおうちの人と相談しましたか。言うことは簡単ですが,実行していくのはしんどいことです。でも,自分のためにしっかりと努力を続けていきましょう。「いっきょう大好き!」のい「一生けん命目標に向かって努力する子」です。わからないことは,どんどん聞いてわかるようになっていきましょう。さて, 今日から始まる後期には,こんな事があります。

○10月です。10月21日は何の日か知っていますか。私達の一橋小学校の「創立記念日」です。卒業した学校のことを「母校」といいますから,私たちの一橋小学校は144歳のおばあさんということになります。おばあさんが生まれたのは明治2年の10月21日,初めの名前は「下京第31番組小学校」と言いました。これから後の詳しい事は,今度の土曜日の閉校記念発表会で,皆さんが発表してくれるので「秘密」にしておきます。その日は,たくさんのお客様も見えますので,調べたことを大きな声で発表して,聞いていただきましょう。また,「きもちのよいあいさつが自分からできる子」です。お客様に会ったら,自分から大きな声であいさつをしましょう。
 この他,6年生が月輪中学校の文化祭を見学に行って,中学生のお兄さんお姉さんと全員で大合唱をしてきます。「探検ラリー」もあります。この前のスマイル活動で,縦割り活動の班のみんなと仲良くなれたと思うので,しっかりと協力して一橋と貞教の地域を回ってくるのですよ。このような活動を「ピア・サポート」といって,半年後に始まる「東山泉小中学校」では,もっといろいろな縦割り活動があるのですよ。

○11月。いよいよ6年生が大文字駅伝の支部予選会に出場します。みなさんも見ていたと思いますが,6年生はこの日のために来る日も来るも苦しい練習を積み重ねてきました。みんなで応援しましょう。6年生の皆さん,後一頑張りです。悔いのないよう全力で頑張りましょう。また,15日から5年生が4泊5日で花脊山の家へ野外活動に行ってきます。月輪,今熊野の友達と一緒に行きます。半年後には「東山泉」の同じ6年生として,東学舎で共に勉強する仲間なのです。しっかりと顔と名前を覚えて,仲良くなっておきましょう。

○12月の4日。全国から一橋小学校の子ども達の勉強の様子を見に来られます。皆さんが勉強でも頑張っている様子を見てもらいましょう。また,挨拶もしっかりできる様子も見てもらいましょう。

○年が明けて平成26年になると,この元貞教校から引越しする準備が始まります。もう3年間もお世話になったことになります。この3年間,皆さんは集団登校をよく頑張ってきました。特に高学年はリーダーとして,皆の安全を見守ってきてくれました。有難う。誰一人,交通事故がないようにもうひと頑張り,よろしくお願いします。3月には,貞教の地域の皆様に来てもらって,感謝の会を開くつもりです。また,一橋の地域の皆様には,「見守りネットワーク」,「放課後学び教室」,朝の「読書ボランティア」等で大変お世話になったので,日を改めて感謝の会を開くつもりです。私達はこの3年間,一橋と貞教と,二つの地域にお世話になってきたのです。どのようにして感謝の気持ちを表したらよいのか,児童会を中心に考えて行きたいと思っています。
そして3月。20日に卒業式,24日には一橋小学校閉校式典と平成25年度の修了式があって,いよいよ私たちの母校「京都市立一橋小学校」とのお別れを迎えます。お別れは寂しいものですが,4月からは新しい夢と希望に向かって「京都市立東山泉小中学校」が開校します。今まで149名の小さな一橋小学校でしたが,東山泉では,700名近い友達と真新しい校舎で一緒に学んでいくことになるのです。

 さあ,後期の見通しがもてましたか。一日一日を大切に,心も体もたくましく成長していきましょう!教職員もみんなで応援して行きますよ。
 

陸上記録会に参加

画像1
10月14日(祝)西京極陸上競技場で行われます,京都市学童陸上競技記録会に6年生15名が参加します。
午前7時に学校に集まり元気いっぱい挨拶をして出発しました。
これまで練習してきた成果が発揮できるようにがんばってきます。

大根 種まき 5・6年

画像1
大根の種をまきました。
大根は深く耕しておかないと伸びません。
先週から畑を耕して準備をしました。冬に収穫します。
今年はいつまでも暑いので,作物を作るのが難しいです。
立派な大根ができるのを楽しみにしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/19 休日参観 閉校記念発表会
10/21 代休日
10/24 中学校文化祭6年参加
京都市立一橋小学校
〒605-0991
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-561-3170
FAX:075-561-3142
E-mail: ikkyo-s@edu.city.kyoto.jp