京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up60
昨日:89
総数:632630
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 社会適応力の育成 〜変化する未来に向けて〜

第15回 春日丘フェスティバル ご来校された方々からの声

画像1
 台風の影響が心配されましたが、通常通り授業は行われています。先週の11日(金)・12日(土)の2日間、「平成25年度 第15回 春日丘フェスティバル」にご来校いただきまして大変ありがとうございました。皆様のおかげで、イベントも活気を帯び、子どもたちもやりがいを持って取り組むことができました。今年度は「人のために」の原点に立ち返り、「おもてなしの心」を持って接しようと、内容の精度を高めました。まだまだ課題はありますが、第16回目の開催に向けて今年度の総括に取り組んでいます。
 さて、お忙しい中ご来校いただきました皆様から、励ましのお言葉を多数いただきました。そのいくつかを以下に紹介します。教職員一同、地域から更に信頼される学校づくりを目指して、今後とも邁進していくつもりです。これからも変わらぬご支援よろしくお願いいたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 平成25年度 第15回 春日丘フェスティバル 来校者感想

問 フェスティバルのテーマ『人のために』を感じられるような取組や場面はありましたか?
・全校の生徒の来客の方への対応がよかったです。その対応が何だか「人のために」という感じでした。
・小さい子を引率する優しい中学生の姿が至る所で見られました。
・子どもたちが優しく温かさを感じました。ウェルカムの雰囲気はとてもよかったです。
・あいさつとか気持ち良くしてくれてよかったと思います。一生懸命おもてなしをしようとしていたと思いました。
・子どもたちと楽しませてもらえました。
・「人のために」の思いがすごく感じられました。言葉がけや態度など気持ちが伝わってきました。生徒さんたちは優しくて、みんな子ども思いで感心しました。
・皆さんがにこやかに声をかけてきてくれました。
・常に声を出し、笑顔を絶やさないところがよかったです。
・各クラスがそれぞれ工夫して、子どもが喜ぶゲームが考えてありました。
・小さな子どもたちが喜んでいたのでよかったです。
・みんなとても頑張っていてよかったです。
・小さな子どもたちをちゃんと案内できていてよかったです。

問 皆様に楽しんでいただこうと,一生懸命に取り組んだ生徒たちに「ひと言」お願いします。
・この日のために頑張ってしたこと、そしてお客さんが笑顔になったこと、どんな気持ちだったかな、その気持ちを忘れないようにね!!
・ご苦労様。皆さんの頑張りを感じます。小学校の子供たちがお世話になりありがとうございました。
・みんなとても頑張っていました。みんな明るい笑顔がすばらしいです。昨日のステージは、舞台もよかったし見ている子供たちも「応援」意識がしっかりしていてよかったです。
・前に比べてリアルになった。
・ありがとう。楽しかったです。
・楽しかったです。
・お疲れ様でした。小さな子どもにも優しくしてもらって、大変うれしく思いました。
・とても楽しかったです。
・短い間でよく頑張ったと思います。
・たくさん時間を使ったんだろうなあ。お疲れ様でした。

問 教師にも「ひと言」お願いします。
・子供たちに大切なことを教えるために、先生方も生徒たちと一緒にやっている姿にビックリでした。
・お疲れ様です。素敵な中学生の姿を見せていただきました。
・ご苦労様です。子どもたちが落ち着いているところが、皆様の力だと思います。お疲れ様です。
・いつも明るく元気にあいさつしていただき、元気になれます。
・丁寧に対応していただき、ありがとうございました。
・みんなが楽しそうに取り組んでいて、こちらも楽しい気分になりました。ありがとうございました。
・テキパキしていたと思います。
・楽しかったです。

問 その他,お気づきになられたことがありましたらご記入下さい。
・春日丘のようなイベントは初めてでしたが、ほのぼのとして。良かったです。
・また来年も楽しいフェスティバル期待しています。
・座ってくつろげるところがもう少しあるといいですね。
・笑顔がいいと思いました。
・掃除をしている子がいてくれて、今年はとてもきれいでよかったです。

フェスティバル2日目(6)

画像1
画像2
画像3
 9月から本格的に準備を始めたフェスティバル。15回目となる今年は、内容の精度を更に高めようとみんなで頑張ってきました。その時にまず一番に考えたのは「人のために」でした。15回の歴史を積み重ねてきましたが、「人のために」は変わらぬ大テーマでした。そして行き着いたのが「おもてなしの心」でした。その心に迫るべく、魂を持って最終日のイベントに取り組みます!!

フェスティバル2日目(5)

画像1
画像2
画像3
 爽やかな風が吹いています。昨日の蒸し暑さから一転して、文化の秋らしい気候になりました。いよいよフェスティバル最終日。「おもてなしの心」を今日も十分に充電して、お客様をお待ちしています。各クラスとも、感動のフィナーレを目指し、2時間30分のイベント開催に集中して取り組みます。

フェスティバル2日目(4)

画像1
画像2
 PTAのOBの有志さんは、昨年度同様に職員室前の「光庭」で、抹茶のサービスをしておられました。天候も爽やかで、日本の伝統の味をご来校された方々に振る舞われておられました。抹茶を飲みながらの会話も、しっとりとしたものとなっていました。
 また、生徒会本部は、中庭で巨大パネルを作成しました。ご来校された方々の5センチメートル四方の発砲スチロールを貼り付けて、「感動」という文字をつくりました。この巨大パネルのように、「感動」という2文字を実感していただけましたでしょうか?

フェスティバル2日目(3)

画像1
画像2
画像3
 今年のフェスティバルでは、Tシャツを着た「Staff」が大活躍でした。ご来校された方々の案内だけでなく、クリーンスタッフ、イベント報告スタッフなど、来校された方々の立場から考え、「おもてなし」の精神で役割をになってくれました。今後は自主的に、また臨機応変に対応できるよう「思考・判断・行動」していってください。来年度はさらに「おもてなしの心」をバージョン・アップさせてください。期待しています。2日間、ご苦労様でした。

フェスティバル2日目(2)

画像1
画像2
画像3
 PTA本部さんは、例年通り憩いの場「Tea Room 春日丘」を開店してくださいました。保護者・地域の方々にとっての団欒の場になっています。
 また、PTA学年委員さんは「デコ雑貨〜写真立て・ビンづくり」を行っておられました。こちらもたくさんの地域の方々(親子)のご参加がありました。
 いつも本校PTA活動を力強く支えていただき、本当にありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。

フェスティバル2日目(1)

画像1
画像2
画像3
 さわやかな朝を迎えました。フェスティバル2日目です。昨日の経験を生かし、さらに「おもてなしの心」を大切に皆様をお迎えします。
 さて、今年度もPTAのOBの有志の方々によるイベントが行われています。ゲームコーナー、手づくりペン立てコーナーなど、いつも工夫を凝らした取組をやっていただいています。子供たちにも大好評でした。いつも学校を温かく支えていただきありがとうございます。
 また、いきいき交流ルーム前で、チャリティーバザーも行っています。収益金は、生徒会のユニセフ募金の一部とさせていただきます。こちらの方もいつもお世話になっています。ありがとうございます。

フェスティバル1日目(5)

画像1
画像2
画像3
 園児たちのグループや、小学生のグループ1班に1名の中学生の案内誘導係(スタッフ)が付きます。子供たちの目線の高さで、おもてなしの心を持って接します。小さな子どもたちのおかげで、中学生もあたたかく優しい心遣いができるようになります。春日丘フェスティバルの大テーマである「人のために」を、具現化できる大変大切な取り組みです。

フェスティバル1日目(4)

画像1
画像2
画像3
 日野小・春日野小学校からも子供たちが来てくれました。限られた時間でしたが、楽しんでイベントに参加していました。今年度は「スタンプラリー」ということで、行ったイベント会場でオリジナルのハンコを押してもらいます。これも各クラスの生徒による手づくりのゴム印です。このスタンプをできるだけ集め、中庭に行ってください。発砲スチロールの小さな板が渡されます。そこに自由に言葉を書き込んでください。その小さな発砲スティール板を1枚ずつ張っていくと、何かの「言葉」になります。楽しみにしていてください。

フェスティバル1日目(3)

画像1
画像2
画像3
 いよいよ10時からイベントが始まりました。早朝から蒸し暑い中、春日丘中学校まで徒歩で来てくれた園児の皆さん、本当にありがとうございます。時間が許す限り、ゆっくりと各イベントを楽しんでまわってください。
 今年度から、案内・受付係の生徒の皆さんは、青い「KASUGAOKA FESTIVAL STAFF」というTシャツを着ています。これはPTA会費から援助していただき、これから毎年これを着て、「おもてなし」をします。Tシャツに恥じないよう、一生懸命頑張ります!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立春日丘中学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町50
TEL:075-571-4969
FAX:075-571-4970
E-mail: kasugaoka-c@edu.city.kyoto.jp