京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:7
総数:251490
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

教職員の「人権教育研修会」

 10月27日(日)の日曜参観で,「人権多文化授業」を全校で取り組みます。その後,教職員で「日本語教室って?」というスライド劇を行います。今日は研修として教職員で練習を行いました。来週にあと1回リハーサルを行って,いいものを子ども達や保護者の方々に見てもらいたいと考えています。
画像1
画像2

3年生 音楽

 3年生はリコーダーをがんばっています。今日は,「レッツゴーソーレー」という曲をみんなで合奏しました。旋律の動きやリズム,音の重なりを考えながら演奏しました。
画像1
画像2

6年生 修学旅行の写真が掲示されました

画像1画像2
 9月に行った修学旅行の写真が出来上がり,南校舎3階の廊下に掲示されています。まだ3週間ほど前のことなのに,写真を見ながら懐かしい思い出のように語り合っていました。

5,6年生 「ジュニア京都検定」にチャレンジ

 5,6年生は,歴史都市・京都から学ぶ「ジュニア京都検定 基礎コース」にチャレンジしました。テキストを使って学習したことを思い出したり,自分が体験したことを生かしながら難問にチャレンジしていました。
画像1
画像2

1年生 算数 「たしざん」

 1年生は算数で「たしざん2」の学習をしています。「たしざん2」は繰り上がりのある足し算で,加える数を分解して計算します。10になるように分解することを繰り返して学習しました。みんなしっかりと理解できていました。
画像1
画像2

4年生 体育 「すもうあそび」

画像1
画像2
画像3
 4年生は体育で「すもうあそび」の学習を始めました。今日は,「押し合いずもう」のやり方やルールを学び,相手を土俵から出すために力一杯押し合いました。

日本語教室 「4年生の抽出授業」

 4年生の国語の授業を抽出して日本語教室で行っています。今日は,国語の「ごんぎつね」の最初の学習として一緒に音読をして,物語をこれから学習していく視点を考えました。
画像1

2年生 算数 「かけ算のしき」

画像1
画像2
 2年生で初めて「かけ算」を学習します。「4の3つ分」を「4×3」と書いて,「4かける3」と読むこと,4×3の答えは,4+4+4で求められること,,そして「4×3」のような計算を「かけ算」と言うことを学びました。
 「のびのびグループ」と「ぐんぐんグループ」に分かれて,「かけ算」の最初の授業ををしっかりと行っていました。

3年生 社会科 「社会見学のまとめ」

 昨日,「社会見学」で行った京都タワーでの学習のまとめをしています。いただいたしおりやパンフレットをもとにノートにまとめていました。
画像1画像2

あゆみ学級 「学習発表会」に向けて

 あゆみ学級は,学習発表会に向けて練習を始めています。「おりこひめとおまのじゃく」という音楽劇です。せりふや歌,踊りや動きを覚えて仲良く練習をしています。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp