![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:0 総数:120766 |
ナップザックができたよ![]() ![]() 今年も,今熊野女性会の方々をゲストティーチャーとして招き,一緒に家庭科の学習をしました。子ども達は,「お針の名人の方が縫い目を見てくださる。上手に縫っておかなければ…」と,それまでの裁縫もとてもがんばってしていました。今日も,お針の名人の方から「とっても細かく縫っているね。がんばったね。」と褒めていただき,子ども達は意欲を持って取り組んでいました。そして,出来上がるとすぐにナップザックを背負う子がたくさんいました。その時お針の名人の方がさっと手を添え,背中に合うよう形を整えおられました。そして,お互い顔を見合わせて微笑み合う姿があちらこちらで見られ,胸が熱くなりました。全ての子が自分のナップザックを背負って,笑顔いっぱいで教室へ帰って行きました。 今熊野女性会の「お針の名人」の方々,ありがとうございました。 笑顔で活動![]() ![]() 授業では,まず始めに色画用紙をちぎったりやぶったりするので,子ども達はとてもうれしそうに自由に紙をやぶいていました。そして,やぶってできた紙を見て,「これ金棒のように見えるね。」「向きをかえるとおたまじゃくしにも見えるよ。」と話しながら,紙を並べたり組み合わせたりして,できる形を楽しんでいました。最後に,多くの子が手を挙げ,自分が見つけた形を自分なりの言葉でとても意欲的に発表していました。 授業後の研修会では,「子ども達が楽しんで活動している様子が見られた。」「自分の思いをしっかり言えていてよかった。」という意見が出て,教員の方も活発な話し合いになり,よい研修会をもつことができました。 子ども達の笑顔が輝いた図画工作の時間でした。 地域学習![]() ![]() まず始めに,お店の中を見学しました。商品を陳列する工夫やレジの様子を,子ども達は一生懸命メモしていました。次にお店の二階に上がらせていただき,商品のパック詰めや補充の様子を見せてもらいました。大きな冷凍庫の中にも入らせていただいて,子ども達はとても感動していました。最後の質問で,店長さんが,「たくさんの人に商品を買ってもらって喜んでもらえることが,自分達の喜びにも繋がっている。」と話される言葉を,子ども達は,とても真剣に聞いていました。今日の見学をもとに,子ども達はこれから学習を深めていきます。 店長さんは1時間以上の長い時間を子ども達についてくださいました。店で働いておられる方々やお店に来られているお客さん達も,みんな子どもたちを笑顔で見てくださっていました。ありがとうございました。地域で子ども達を育てる素敵な今熊野を,また感じた一日でした。 広げよう やさしい心![]() ![]() 今日は,目の不自由な人の気持ちを少しでも理解し,自分たちができることを考えようという目的で,「アイマスク体験」をしました。アイマスクをつけて歩く側と付き添う側の二人一組で,教室と体育館までの間を交代で歩きました。アイマスクをした子どもたちは,「段差ある?」「真っすぐ行って大丈夫?」と,とても慎重に歩いていました。付き添う子どもたちも,「柱があるよ。もう少し右の方を歩いて。」「マットがあるし気をつけて。」と,ていねい声をかけていました。 一人一人が何かを考え実行することで,世界中がやさしい心で満ちあふれるといいですね。 後期始業式![]() ![]() 校長先生から,3日間の休み中に,全市バレーボール交流試合やサッカーの練習試合,学区民大運動会,陸上記録会などがあり,たくさんの人がスポーツでがんばっていたという話や,後期も『今熊野のやくそく』を引き続き守っていきましょうという話がありました。全ての子ども達が,自分自身の後期目標をもち,健康に気をつけて,何事にも努力していくことを願います。 始業式に引き続いて,後期児童会役員の認証式がありました。認定証を受けとった子ども達は,どの子も,『今熊野小学校をよい学校にしたい』との思いを伝えていました。全員で力を合わせ,今熊野小学校最後の日まで,素敵な学校を保ち続けていきたいです。 あいさつで始まる![]() ![]() 学区民大運動会![]() ![]() スポーツに汗を流して![]() ![]() 当日,開睛小学校のグラウンドでは,開睛小学校とのサッカーの練習試合も行われ,こちらもシーソーゲームを制する大健闘でした。 今熊野小の子ども達の笑顔が輝いた一日でした。 前期終業式![]() 校歌を3番まで歌って式が始まりました。子ども達のとても美しい歌声が,体育館いっぱいに広がりました。学校長より,「今日で1年の半分が過ぎました。本日一人ひとり通知票をもらいます。今までの自分を振り返りましょう。そして,後期の生活に活かし,努力していきましょう。」と話がありました。また,各種コンクールで入賞した子ども達の紹介もありました。 子ども達が後期の目標をしっかり持ってがんばれるよう,前期の様子についてお家の方でも話し合ってください。暑い日も続いていて疲れが出てくるころでもあります。連休最終日にはゆっくり休養をとり,後期のスタートがスムーズに切れるよう体調管理もお願いします。 日曜日に今熊野地域の区民運動会が予定されています。楽しい連休になりますように。 すこやか交流 6年![]() ![]() 6年生は,交流で何をするかを自分たちで考え,今日の交流にのぞみました。まず始めに,校歌を3番まで歌いました。お年寄りの中には,作法室にかかっている校歌の歌詞を見ている方や,一緒に歌っている方もたくさんおられました。次にジャンケンゲームをしました。最後に,折り鶴など心を込めて折ったものを全員に渡しました。「とても上手に折ってあって感心しました。ありがとう。」という言葉を聞いて子ども達はとても喜んでいました。自分たちで交流を進められたという満足感が子ども達の顔に満ちあふれていました。 |
|