![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:76 総数:533675 |
ソフィアがやってきた
今日は京都新聞主催のソフィアが行われました。
京都大学防災研究所地震予知センター飯尾芳能久教授から,地震の仕組みや対処の仕方などについて講演していただきました。 専門的な話もありましたが,最後までしっかり聞くことができました。 この模様は近々京都新聞で掲載される予定です。 ![]() ![]() ![]() 後期が始まりました。
今日から後期が始まりました。
校長先生から,秋の空と同じように「心もきれいにしよう」と話がありました。 心をきれいにするとは,「相手のことを思って」行動することです。心のこもったあいさつをしたり,次に使う人のことを考えたりすることが大切です。子どもたちは,前方に映し出された写真を見ながら深く聞きいっていました。 また,PTAから寄贈された給食エプロンの紹介もありました。子どもたちからは,『早く着たい。』という思いが伝わる歓声が上がりました。 ![]() ![]() 前期が終わりました。
10月11日,前期終業式を迎えました。
式の前に,6年生が修学旅行で行った平和集会を再現してくれました。 6年生の気持ちのこもった言葉に下級生も聴き入っていました。 校長先生からは,「楽あれば苦あり,苦あれば楽あり。」,「継続は力なり」にまつわる話をしていただきました。 その後,相撲大会,図工,書写の表彰を行いました。 前期最後の式を温かい拍手でしめることができました。 ![]() ![]() ![]() イズミヤへ見学へ行きました。
3年生は社会科の学習でイズミヤを見学しました。学校の近くで慣れ親しんでいるイズミヤですが,値札を張る作業や惣菜を作っている様子を見たり,冷凍庫に入ったりして,普段では目に触れない場所を見学させていただきました。商品が店内に並ぶまでの過程がわかったようです。
![]() ![]() ![]() ☆5年 流れる水のはたらき☆
理科の学習で,
「流れる水のはたらき」について,実験をしました。 土をトレーいっぱいに詰め, 自分たちで川を作り,水を流しました。 子ども達で川の形や大きさを工夫して実験しました。 実生活に結びつけて考えることができました。 ![]() ![]() ![]() 前期最後の土曜学習![]() 参加した児童は,黙々と自分の課題に取り組んでいました。 「さすが」と思わせる学習態度でした。 ![]() 前期最後の参観・懇談その1
10月3日(木)と10月4日(金)に前期最後の授業参観と懇談を行いました。
天候も過ごしやすくなり,意欲的に学習している姿が見られました。 ![]() ![]() ![]()
|
|